京都ツウのススメ
第二百七回 京都の小劇場と劇団

「THEATRE E9 KYOTO」外観(撮影:麥生田 兵吾)
京都の小劇場文化1980年代の終わり頃に起こった小劇場ブーム。京都はその拠点のひとつでした。
今回は「らくたび」の谷口真由美さんとともに当時を振り返ってみましょう。
基礎知識
其の一、
- 京都は1980年代に関西で起こった小劇場ブームの一大拠点でした
其の二、
- 学生の街・京都には小劇場演劇を行う学生サークルが多くありました
其の三、
- 京都には近年も個性的な小劇場が新しく誕生しています
京都は小劇場ブームの舞台のひとつ
1980年代、関西を中心に小劇場ブームが巻き起こりました。小劇場とは客席数が数十から数百程度の小規模劇場のことで、そこで行われる個性的な演劇を観に多くの人が足を運びました。ブームの担い手は大学の演劇サークルが多く、大学の多い京都には彼らの拠点としていくつもの小劇場がありました。現在、その数は減少しましたが、近年にも新しい劇場が設立されるなど京都の小劇場文化は脈々と受け継がれています。
多彩に活躍する京都生まれの劇団も
小劇場ブームの一角を成した京都の大学の演劇サークルメンバーの中には、卒業後も京都を拠点に演劇活動を続ける人たちがいました。そのため、京都には大学の演劇サークルをルーツに持つ劇団が多くあります。演劇だけでなく、テレビドラマや映画制作などでも活躍している劇団『ヨーロッパ企画』もそのひとつです。今回は京都の小劇場と、京都で生まれた劇団のいくつかをご紹介しましょう。
小劇場ブームの頃、
京都の市街地にはたくさんの小劇場がありました。
アトリエ劇研/左京区
1984(昭和59)年、「アートスペース無門館」として開館。様々な劇団が公演を行うオープンな空間で、演出家・マキノノゾミさんや、俳優・キムラ緑子さんが所属していた『劇団M.O.P.』[2010(平成22)年に解散]もホームグラウンドとしていました。「アトリエ劇研」は2017(平成29)年に閉館しました。


現在も当時のスタッフが「NPO劇研」を立ち上げ、場所を変えて演劇講座など様々な活動を継続しています
アートコンプレックス1928/中京区
1999(平成11)年、元毎日新聞社京都支局の建物を改装、3階を劇場としました。開館当初より小劇場では珍しくロングラン公演に着目しており、開館2年目には劇団『電視游戲科学舘』が1カ月公演を行いました。現在はノンバーバルシアター「ギア-GEAR-」の専用劇場として運営。無期限で公演を続けています。


現在公演中の「ギア-GEAR-」は今年で13周年。2025年9月には、国内発のオリジナル作品としては史上初となる公演回数5,000回を達成しました
THEATRE E9 KYOTO/南区
2015(平成27)年以降、「アトリエ劇研」など京都の小劇場が相次いで閉館する現実を危惧して、2019年、倉庫をリノベーションして新たに設立された小劇場。舞台の壁が全て黒色で統一されたブラックボックス型と呼ばれる劇場で、用途に合わせて客席と舞台を自由にレイアウトできるのが特徴です。演劇だけでなく、展覧会や音楽イベント、古典芸能の公演など幅広いジャンルで使われています。

学生の街・京都には
大学の演劇サークルから始まった劇団が多くあり、
現在でもそれぞれのシーンで活躍しています。
劇団そとばこまち
1976(昭和51)年、京都大学内のサークルとして発足。現在は俳優として活躍する辰巳琢郎さんが、かつて座長を務めました。当時は京都のみならず関西でも一目置かれた存在で、学生劇団にもかかわらず、京都の街なかに専用の劇場とアトリエを構えていました。現在は大阪・十三に拠点を移し、エンターテインメント時代劇シリーズなどの公演を続けています。

ヨーロッパ企画
1998(平成10)年、同志社大学の演劇サークル内で結成された劇団です。旗揚げ当初から変わらず、京都を拠点に全国で公演を行っています。非日常的な設定の群像コメディー作品に定評があるほか、演劇以外でも幅広く活動。映画制作では、京都を舞台にした作品を手掛けています。

撮影:濱田英明

ヨーロッパ企画が制作した映画『リバー、流れないでよ』のスピンオフとして、叡山電車開業100周年記念ムービー『リバー、流れたあとで』が特設サイトにて公開されています
ニットキャップシアター
佛教大学の劇団『紫』で演劇を始めた、ごまのはえさんが1999(平成11)年に立ち上げた、京都を拠点とする劇団です。2023年から京都の記憶を辿るプロジェクトを進めており、2026年2月には、その集大成となる新作が公開予定です。

撮影:脇田友

- 第二百七回 京都の小劇場と劇団
- 第二百六回 京都の酒
- 第二百五回 京都の公家(くげ)
- 第二百四回 自然豊かな山里 大原
- 第二百三回 京都と七夕
- 第二百二回 幕末の京都と藩邸
- 第二百一回 京都と水
- 第二百回 中国の禅宗を伝える萬福寺
- 第百九十九回 京都画壇と美人画
- 第百九十八回 京都の山
- 第百九十七回 京都と豆腐
- 第百九十六回 南座と歌舞伎
- 第百九十五回 京都の巨木
- 第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
- 第百九十三回 秋の京菓子
- 第百九十二回 京都の植物
- 第百九十一回 京都の風習
- 第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
- 第百八十九回 京都と魚
- 第百八十八回 京都とお花見
- 第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
- 第百八十六回 京都の地ソース
- 第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
- 第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
- 第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
- 第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
- 第百八十一回 京都の中華料理
- 第百八十回 琵琶湖疏水と京都
- 第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
- 第百七十八回 京都と徳川家
- 第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
- 第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
- 第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
- 第百七十四回 京の難読地名
- 第百七十三回 京の縁日
- 第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
- 第百七十一回 京都の通称寺
- 第百七十回 京都とキリスト教
- 第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
- 第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
- 第百六十七回 京の城下町 伏見
- 第百六十六回 京の竹
- 第百六十五回 子供の行事・儀式
- 第百六十四回 文豪と京の味
- 第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
- 第百六十二回 京都のフォークソング
- 第百六十一回 京と虎、寅
- 第百六十回 御火焚祭
- 第百五十九回 鴨川の橋
- 第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
- 第百五十七回 京都とスポーツ
- 第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
- 第百五十五回 京都の喫茶店
- 第百五十四回 京の刃物
- 第百五十三回 京都の南蛮菓子
- 第百五十二回 京の社家(しゃけ)
- 第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
- 第百五十回 京のお雑煮
- 第百四十九回 京の牛肉文化
- 第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
- 第百四十七回 明治の京都画壇
- 第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
- 第百四十五回 ヴォーリズ建築
- 第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
- 第百四十三回 京の人形
- 第百四十二回 京の社寺と動物
- 第百四十一回 鳥居(とりい)
- 第百四十回 冬の食べ物
- 第百三十九回 能・狂言と京都
- 第百三十八回 京都と様々な物の供養
- 第百三十六回 京都とビール
- 第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
- 第百三十四回 精進料理
- 第百三十三回 明治時代の京の町
- 第百三十二回 皇室ゆかりの建物
- 第百三十一回 京の調味料
- 第百三十回 高瀬川
- 第百二十九回 蹴鞠
- 第百二十八回 歌舞伎
- 第百二十七回 京都に残るお屋敷
- 第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
- 第百二十五回 京の学校
- 第百二十四回 京の六地蔵めぐり
- 第百二十三回 京の七不思議<通り編>
- 第百二十二回 京都とフランス
- 第百二十一回 京の石仏
- 第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
- 第百十九回 生き物由来の地名
- 第百十八回 京都の路面電車
- 第百十七回 神様への願いを込めて奉納
- 第百十六回 京の歴食
- 第百十五回 曲水の宴
- 第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
- 第百十三回 パンと京都
- 第百十二回 京に伝わる恋物語
- 第百十一回 鵜飼(うかい)
- 第百十回 扇子(せんす)
- 第百九回 京の社寺と山
- 第百八回 春の京菓子
- 第百七回 幻の京都
- 第百六回 京の家紋
- 第百五回 京の門前菓子
- 第百四回 京の通り名
- 第百三回 御土居(おどい)
- 第百二回 文学に描かれた京都
- 第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
- 第百回 夏の京野菜
- 第九十九回 若冲と近世日本画
- 第九十八回 京の鍾馗さん
- 第九十七回 言いまわし・ことわざ
- 第九十六回 京の仏師
- 第九十五回 鴨川
- 第九十四回 京の梅
- 第九十三回 ご朱印
- 第九十二回 京の冬の食習慣
- 第九十一回 京の庭園
- 第九十回 琳派(りんぱ)
- 第八十九回 京の麩(ふ)
- 第八十八回 妖怪紀行
- 第八十七回 夏の京菓子
- 第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
- 第八十五回 新選組
- 第八十四回 京のお弁当
- 第八十三回 京都の湯
- 第八十二回 京の禅寺
- 第八十一回 京の落語
- 第八十回 義士ゆかりの地・山科
- 第七十九回 京の紅葉
- 第七十八回 京の漫画
- 第七十七回 京の井戸
- 第七十六回 京のお地蔵さん
- 第七十五回 京の名僧
- 第七十四回 京の別邸
- 第七十三回 糺(ただす)の森
- 第七十二回 京舞
- 第七十一回 香道
- 第七十回 天神さん
- 第六十九回 平安京
- 第六十八回 冬の京野菜
- 第六十七回 茶の湯(茶道)
- 第六十六回 京の女流文学
- 第六十五回 京の銭湯
- 第六十四回 京の離宮
- 第六十三回 京の町名
- 第六十二回 能・狂言
- 第六十一回 京の伝説
- 第六十回 京狩野派
- 第五十九回 京寿司
- 第五十八回 京のしきたり
- 第五十七回 百人一首
- 第五十六回 京の年末
- 第五十五回 いけばな
- 第五十四回 京の城
- 第五十三回 観月行事
- 第五十二回 京の塔
- 第五十一回 錦市場
- 第五十回 京の暖簾
- 第四十九回 大原女
- 第四十八回 京友禅
- 第四十七回 京のひな祭り
- 第四十六回 京料理
- 第四十五回 京の町家〈内観編〉
- 第四十四回 京の町家〈外観編〉
- 第四十三回 京都と映画
- 第四十二回 京の門
- 第四十一回 おばんざい
- 第四十回 京の焼きもの
- 第三十九回 京の七不思議
- 第三十八回 京の作庭家
- 第三十七回 室町文化
- 第三十六回 京都御所
- 第三十五回 京の通り
- 第三十四回 節分祭
- 第三十三回 京の七福神
- 第三十二回 京の狛犬
- 第三十一回 伏見の酒
- 第三十回 京ことば
- 第二十九回 京の文明開化
- 第二十八回 京の魔界
- 第二十七回 京の納涼床
- 第二十六回 夏越祓
- 第二十五回 葵祭
- 第二十四回 京の絵師
- 第二十三回 涅槃会
- 第二十二回 京のお漬物
- 第二十一回 京の幕末
- 第二十回 京の梵鐘
- 第十九回 京のお豆腐
- 第十八回 時代祭
- 第十七回 京の近代建築
- 第十六回 京のお盆行事
- 第十五回 京野菜
- 第十四回 京都の路地
- 第十三回 宇治茶
- 第十一回 京菓子の歴史
- 第十回 枯山水庭園の眺め方
- 第九回 京阪沿線 初詣ガイド
- 第八回 顔見世を楽しむ
- 第七回 特別拝観の楽しみ方
- 第六回 京都の着物
- 第五回 仏像の見方
- 第四回 送り火の神秘
- 第三回 祇園祭の楽しみ方
- 第二回 京の名水めぐり
- 第一回 池泉庭園の眺め方
