京都ツウのススメ
第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
京都から広がった将棋
古代インドにルーツを持つ将棋は、平安京の貴族たちの遊びとして日本に登場しました。
その後、どんな変遷をたどったのでしょう。
「らくたび」の若村亮さんがその歴史などを紐解きます。
基礎知識
-
其の一、
- 将棋は平安時代までに日本に伝わったとされ、宮中で人気の遊びでした
-
其の二、
- 安土桃山時代には武士も将棋を指すようになり、豊臣秀吉も楽しみました
-
其の三、
- 日本初のプロ棋士とされる大橋宗桂(おおはしそうけい)は京都出身でした
古代インドのゲームが形を変えて日本へ
近年、若手棋士の大躍進で注目を集めている将棋。その源流は古代インドのゲームで、それぞれの地域の文化に合わせて変化しながら世界中に広まったと考えられています。日本には平安時代までに伝わったとされ、当初は京都の貴族たちが今よりも駒数の多い「平安大将棋」などを宮中で楽しんでいたようです。安土桃山時代以降、将棋は武士たちの間でも好まれるようになり、豊臣秀吉が将棋を楽しんだという逸話も残されています。
将棋史上初の名手は京都から
徳川家康は、自らも将棋をたしなむだけでなく、幕府に将棋所を設け、名手には俸禄(ほうろく)<給与>を与えて支援したことで知られています。その際、将棋の一世名人となったのが京都の町人だった大橋宗桂でした。宗桂は京都・寂光寺塔頭の本因坊(ほんいんぼう)の住職であった本因坊算砂(さんさ)の弟子で、ふたりの師弟対決が日本現存最古の棋譜(きふ)として残されています。今回は、日本の将棋の歴史や、その礎を築いたと言われる京都生まれの名手をご紹介しましょう。
古代インドのボードゲーム「チャトランガ」が変化し、
将棋として平安時代までに日本に上陸しました。
平安時代
日本最古の将棋の駒が、奈良県興福寺旧境内で『天喜六年』(1058年)と書かれた木簡とともに発掘されたことから、将棋は平安時代までに日本に伝わったと考えられています。現在の将棋は9×9の81マスに合計40の駒を並べますが、当時は81マスに36の駒を並べる「平安将棋」と、169マスに68の駒を並べる「平安大将棋」がありました。
鎌倉~室町時代
鎌倉時代の公家・藤原定家の『明月記』にも将棋が登場するなど、宮中で将棋が盛んに行われるようになりました。また、室町時代には将軍家が将棋を指していたことも『花営三代記』などから分かっています。
京都市伏見区にある鳥羽離宮の跡地で13世紀後半から14世紀中期のものと思われる将棋の駒が出土しています
安土桃山~江戸時代
広く武士たちが将棋を指すようになりました。特に江戸幕府は将棋を保護・奨励し、大橋宗桂のように将棋で収入を得るプロ棋士も登場しました。
豊臣秀吉は将棋愛好家として知られ、京都・伏見城の庭で家来を駒に見立てて動かす“人間将棋”を楽しんだという逸話も残されています
明治時代~現代
明治維新以降、将棋は一時衰退しますが、大正時代末期に東京将棋連盟が発足。後に関西の棋士も合流し、日本将棋連盟となり、現在のプロ棋士制度などが確立しました。
- 第37回竜王戦 第3局は京都・仁和寺で開催!
- 今年の10月25日(金)・26日(土)の2日間、名人戦に次いで長い歴史を有する「竜王戦」の第3局が仁和寺(右京区)で開催されます。このタイトルをかけて藤井聡太竜王と佐々木勇気八段の対局が行われます。
江戸幕府によって将棋は幕府公認の技芸となりました。
その草創期に活躍したふたりは京都出身でした。
大橋宗桂(初代)
比較的裕福な京都の町人の子として生まれました。将棋を指すことに長けていたため、将棋を好んだ織田信長や豊臣秀吉、徳川家康らの対局相手を務めたとも言われています。家康が江戸幕府内に設けた将棋所において一世名人となり、それ以降大橋家は世襲制の将棋の家元となりました。
宗桂は詰将棋(つめしょうぎ/将棋のルールを使ったパズル)も作っており、天皇にも献上しました。それ以来、名人は自作の詰将棋を献上するのが慣例になったと言われています
井岡伸行氏 蔵
(徳島市立徳島城博物館 画像提供)
本因坊算砂
寂光寺(左京区)を開いた日淵(にちえん)の甥(おい)にあたり、塔頭のひとつである本因坊の住職を務めていました。囲碁の名手として名を馳せましたが、将棋も堪能で、宗桂に将棋を教えたと言われています。徳川家康が上洛して宴席を開いた際には、しばしばその場に招かれていました。
- 第百九十六回 南座と歌舞伎
- 第百九十五回 京都の巨木
- 第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
- 第百九十三回 秋の京菓子
- 第百九十二回 京都の植物
- 第百九十一回 京都の風習
- 第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
- 第百八十九回 京都と魚
- 第百八十八回 京都とお花見
- 第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
- 第百八十六回 京都の地ソース
- 第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
- 第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
- 第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
- 第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
- 第百八十一回 京都の中華料理
- 第百八十回 琵琶湖疏水と京都
- 第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
- 第百七十八回 京都と徳川家
- 第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
- 第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
- 第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
- 第百七十四回 京の難読地名
- 第百七十三回 京の縁日
- 第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
- 第百七十一回 京都の通称寺
- 第百七十回 京都とキリスト教
- 第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
- 第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
- 第百六十七回 京の城下町 伏見
- 第百六十六回 京の竹
- 第百六十五回 子供の行事・儀式
- 第百六十四回 文豪と京の味
- 第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
- 第百六十二回 京都のフォークソング
- 第百六十一回 京と虎、寅
- 第百六十回 御火焚祭
- 第百五十九回 鴨川の橋
- 第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
- 第百五十七回 京都とスポーツ
- 第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
- 第百五十五回 京都の喫茶店
- 第百五十四回 京の刃物
- 第百五十三回 京都の南蛮菓子
- 第百五十二回 京の社家(しゃけ)
- 第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
- 第百五十回 京のお雑煮
- 第百四十九回 京の牛肉文化
- 第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
- 第百四十七回 明治の京都画壇
- 第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
- 第百四十五回 ヴォーリズ建築
- 第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
- 第百四十三回 京の人形
- 第百四十二回 京の社寺と動物
- 第百四十一回 鳥居(とりい)
- 第百四十回 冬の食べ物
- 第百三十九回 能・狂言と京都
- 第百三十八回 京都と様々な物の供養
- 第百三十六回 京都とビール
- 第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
- 第百三十四回 精進料理
- 第百三十三回 明治時代の京の町
- 第百三十二回 皇室ゆかりの建物
- 第百三十一回 京の調味料
- 第百三十回 高瀬川
- 第百二十九回 蹴鞠
- 第百二十八回 歌舞伎
- 第百二十七回 京都に残るお屋敷
- 第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
- 第百二十五回 京の学校
- 第百二十四回 京の六地蔵めぐり
- 第百二十三回 京の七不思議<通り編>
- 第百二十二回 京都とフランス
- 第百二十一回 京の石仏
- 第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
- 第百十九回 生き物由来の地名
- 第百十八回 京都の路面電車
- 第百十七回 神様への願いを込めて奉納
- 第百十六回 京の歴食
- 第百十五回 曲水の宴
- 第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
- 第百十三回 パンと京都
- 第百十二回 京に伝わる恋物語
- 第百十一回 鵜飼(うかい)
- 第百十回 扇子(せんす)
- 第百九回 京の社寺と山
- 第百八回 春の京菓子
- 第百七回 幻の京都
- 第百六回 京の家紋
- 第百五回 京の門前菓子
- 第百四回 京の通り名
- 第百三回 御土居(おどい)
- 第百二回 文学に描かれた京都
- 第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
- 第百回 夏の京野菜
- 第九十九回 若冲と近世日本画
- 第九十八回 京の鍾馗さん
- 第九十七回 言いまわし・ことわざ
- 第九十六回 京の仏師
- 第九十五回 鴨川
- 第九十四回 京の梅
- 第九十三回 ご朱印
- 第九十二回 京の冬の食習慣
- 第九十一回 京の庭園
- 第九十回 琳派(りんぱ)
- 第八十九回 京の麩(ふ)
- 第八十八回 妖怪紀行
- 第八十七回 夏の京菓子
- 第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
- 第八十五回 新選組
- 第八十四回 京のお弁当
- 第八十三回 京都の湯
- 第八十二回 京の禅寺
- 第八十一回 京の落語
- 第八十回 義士ゆかりの地・山科
- 第七十九回 京の紅葉
- 第七十八回 京の漫画
- 第七十七回 京の井戸
- 第七十六回 京のお地蔵さん
- 第七十五回 京の名僧
- 第七十四回 京の別邸
- 第七十三回 糺(ただす)の森
- 第七十二回 京舞
- 第七十一回 香道
- 第七十回 天神さん
- 第六十九回 平安京
- 第六十八回 冬の京野菜
- 第六十七回 茶の湯(茶道)
- 第六十六回 京の女流文学
- 第六十五回 京の銭湯
- 第六十四回 京の離宮
- 第六十三回 京の町名
- 第六十二回 能・狂言
- 第六十一回 京の伝説
- 第六十回 京狩野派
- 第五十九回 京寿司
- 第五十八回 京のしきたり
- 第五十七回 百人一首
- 第五十六回 京の年末
- 第五十五回 いけばな
- 第五十四回 京の城
- 第五十三回 観月行事
- 第五十二回 京の塔
- 第五十一回 錦市場
- 第五十回 京の暖簾
- 第四十九回 大原女
- 第四十八回 京友禅
- 第四十七回 京のひな祭り
- 第四十六回 京料理
- 第四十五回 京の町家〈内観編〉
- 第四十四回 京の町家〈外観編〉
- 第四十三回 京都と映画
- 第四十二回 京の門
- 第四十一回 おばんざい
- 第四十回 京の焼きもの
- 第三十九回 京の七不思議
- 第三十八回 京の作庭家
- 第三十七回 室町文化
- 第三十六回 京都御所
- 第三十五回 京の通り
- 第三十四回 節分祭
- 第三十三回 京の七福神
- 第三十二回 京の狛犬
- 第三十一回 伏見の酒
- 第三十回 京ことば
- 第二十九回 京の文明開化
- 第二十八回 京の魔界
- 第二十七回 京の納涼床
- 第二十六回 夏越祓
- 第二十五回 葵祭
- 第二十四回 京の絵師
- 第二十三回 涅槃会
- 第二十二回 京のお漬物
- 第二十一回 京の幕末
- 第二十回 京の梵鐘
- 第十九回 京のお豆腐
- 第十八回 時代祭
- 第十七回 京の近代建築
- 第十六回 京のお盆行事
- 第十五回 京野菜
- 第十四回 京都の路地
- 第十三回 宇治茶
- 第十一回 京菓子の歴史
- 第十回 枯山水庭園の眺め方
- 第九回 京阪沿線 初詣ガイド
- 第八回 顔見世を楽しむ
- 第七回 特別拝観の楽しみ方
- 第六回 京都の着物
- 第五回 仏像の見方
- 第四回 送り火の神秘
- 第三回 祇園祭の楽しみ方
- 第二回 京の名水めぐり
- 第一回 池泉庭園の眺め方