京都ツウのススメ

第百七十三回 京の縁日

都林泉名勝図会「東寺御影供」(部分)
国際日本文化研究センター蔵

神仏との縁から生まれた縁日本尊の誕生日や神様がこの世に現れた日など、神仏に縁がある日が縁日です。そのはじまりや、縁日で行われることを「らくたび」の若村 亮さんがご紹介します。

基礎知識

其の一、

縁日は、社寺の祭神や本尊などに縁のある日のことです

其の二、

この日にお参りする事で、より一層ご利益があると言われます

其の三、

弘法(こうぼう)市や天神(てんじん)市など、縁日にあわせて行われている市もあります

神様や仏様への信仰を深める日

縁日とは神仏と縁のある日のことです。社寺にとっては、祭神や本尊の誕生日や命日、神様がこの世に現れた日などを意味する特別な日で、縁日に社寺にお参りすると、普段より大きなご利益が得られると言われます。平安時代後期の説話集『今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)』には、毎月24日の地蔵の縁日に必ず地蔵菩薩を念じてきた男の話などがあり、縁日が信仰を深める日ということが古くから定着していたと考えられます。

京都の社寺にはいろいろな縁日が

京都の人にとって、縁日はとても身近なものです。東寺(南区)の弘法市や北野天満宮(上京区)の天神市は、それぞれ弘法大師空海や菅原道真にゆかりのある縁日にお参りに訪れた人のための茶店などから始まったもの。1月の「初弘法」や12月の「終(しま)い弘法」のように、その年の最初や最後の縁日や市は、京の風物詩として定着しています。京都各地で地蔵菩薩の縁日の24日を中心に行われる8月の地蔵盆も、大切に受け継がれています。

秀吉・家康と城の歴史 秀吉・家康と城の歴史

東寺を真言密教の根本道場とした空海の命日(3月21日)から東寺では21日が、北野天満宮は祭神の菅原道真の誕生日(6月25日)、命日(2月25日)から25日が縁日になりました。

伏見稲荷大社の初午大祭など、祭神や本尊にゆかりのある縁日に、十二支の動物名が使われているものがあります。昔は、数字の代わりに十二支で日にちを表していた名残です。

「8日は薬師如来」のように仏様により日にちが決まっている縁日があります。1ヵ月のそれぞれの日に決まった仏様を信仰する、中国の「三十日秘仏」が由来と言われます。

ここがツウ

閻魔大王坐像

閻魔大王坐像

六道珍皇寺(東山区)では1月16日が閻魔(えんま)様の初縁日で、滅罪と除災招福を祈る初えんま詣が2023年は14日から3日間行われます。この期間、閻魔庁の役人と伝わる小野篁(おののたかむら)作の閻魔大王坐像などが公開されます

伏見城と城下町

京都の社寺で行われるいろいろな縁日をご紹介します。

縁日から始まった門前市 縁日から始まった門前市

東寺(とうじ)

南区

【弘法市/毎月21日】

空海の月命日である21日には、空海をまつる御影堂で御影供(みえく)の法要が営まれます。700年ほど前、この御影供に訪れる人のために開かれた茶店が弘法市の始まりです。

御影堂

御影堂

北野天満宮(きたのてんまんぐう)

上京区

【天神市/毎月25日】

6月25日は祭神・菅原道真の誕生日にあたり「御誕辰(ごたんしん)祭」が、また祥月命日の2月25日にはその遺徳をしのぶ「梅花祭」が営まれます。毎月25日の天神市では、神社境内や周辺にたくさんの店が並びます。

天神市

天神市

ここがツウ

南蛮寺の礎石

長五郎餅(長五郎餅本舗)

南蛮寺の鐘

どら焼(笹屋伊織)

400年ほど前、北野天満宮の縁日で、ある老人の売る餅が評判に。これが現在も天神市で味わえる「長五郎餅」です。また和菓子店の笹屋伊織で弘法市の前後3日間だけ販売される「どら焼」は、江戸時代末期に東寺のお坊さんから「副食となる菓子を」と依頼された5代目当主が考えたものです

十二支の名の付く縁日 十二支の名の付く縁日

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)

伏見区

【初午大祭(はつうまたいさい)

稲荷大神が稲荷山の三ヶ峰に初めて鎮座したのが、711(和銅4)年2月の初午の日。これに由来する稲荷大神の縁日が、2月の初午の日に斎行される初午大祭です。

初午大祭

初午大祭

毘沙門堂(びしゃもんどう)

山科区

【初寅会(はつとらえ)

本尊の毘沙門天のお供が寅であること、また毘沙門天が寅の年・日・刻に現れたとされる縁などから、年の初めの寅の日に 初寅会が営まれ、福笹の授与などがあります。

唐門と本堂

唐門と本堂

仏様や神様の名がつく縁日 仏様や神様の名がつく縁日

千本ゑんま堂(せんぼんえんまどう)

〈引接寺(いんじょうじ)

上京区

【ゑんま様の日】

本尊の閻魔法王は亡くなった人の送り先を決める裁判官と言われます。毎月16日の縁日には閻魔法王像がご開帳され、先祖を供養する塔婆流しに参加できます。

本堂

本堂

安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)

東山区

【金比羅大神様のご縁日】

1月10日は年の最初の金比羅大神の縁日。前年12月10日の終い金比羅からこの日までの間、縁起物の稲宝来(いねほうらい)が授与されます。毎月10日の縁日には月次祭が行われます。

稲宝来(有料)

稲宝来(有料)

狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)

左京区

【不動明王ご縁日】

不動明王の縁日の毎月28日には護摩がたかれ、狸谷不動明王を参拝できます。年の最初の縁日の1月28日の初不動ではガン封じの笹酒の接待も行われます。

護摩木祈願祭

護摩木祈願祭

ここがツウ

地蔵菩薩の縁日は24日。毎年8月24日前後には、京都市内のあちこちで地域行事として地蔵盆が行われます。また地蔵盆の一環で、大日如来の縁日28日を中心に大日盆を行う地域もあります

制作:2023年1月
バックナンバー
第百九十六回 南座と歌舞伎
第百九十五回 京都の巨木
第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方