京都ツウのススメ

第五十一回 錦市場

[京の食卓を支える 錦市場] “観光スポットとして全国的に知られる錦市場。平安時代から京都の食文化を担ってきた錦市場の魅力をらくたびの若村さんに教えてもらいましょう。

錦市場の基礎知識

其の一、
一般家庭から老舗料亭まで、京都の食文化を支える“京の台所”です
其の二、
延暦年間(782~806年)にはすでに 魚屋があったと言われています
其の三、
錦市場の地下には、上質な地下水が流れています

錦市場の歴史

延暦年間(782~806年)に魚屋が開かれたのが、その起こりだと言われている錦市場。市場として本格的に活気づくのは江戸時代に入ってからで、幕府から魚問屋としてお墨付きを得ると、朝廷や社寺などへ献上品を納めるようにもなりました。現在でも錦市場のある錦小路通沿いには「東魚屋町」「中魚屋町」「西魚屋町」などの町名があり、これは当時の名残と言えます。
 明治時代に都が東京へ移り、独占的な魚問屋としての特権がなくなると、錦市場は一時衰退します。しかし、時代のニーズに合わせて青果や乾物などの取り扱いを増やし、小売市場として再出発。またにぎわいを見せるようになりました。

ココがツウ江戸時代の絵師・伊藤若冲(じゃくちゅう)は、錦市場の青物問屋の長男として生まれますが、家督を弟に譲り絵の世界へ。晩年には町の自治にも携わったそうです

発展のカギは「錦の水」

錦市場の発展を語る上で、名水「錦の水」の存在は欠かせません。錦市場の地下を流れるこの水は、夏でも冬でもそ の水温は15~18℃とほぼ一定。かつては市場の各店に井戸を通して引き込まれ、魚などを保存するための冷蔵庫のような役割を果たしていたそうです。形こそ変わりましたが、今でも多くの店に地下水が引かれています。

錦市場のあれこれ 食べ歩きができるスポットとして観光客が絶えない錦市場ですが、その一方、老舗料亭の料理人や食通が通うことでも知られています。そんな錦市場の豆知識をご紹介します。

3つの顔を持つ錦市場

毎日多くの人が訪れる錦市場ですが、時間帯によってその客層が変わります。午前中は板前さんなど、プロの料理人が買い付けに、午後になると主婦が夕食の買い出しにやって来ます。さらに、夕方には仕事帰りのビジネスマンがお総菜などを足早に買い求める姿がみられます。錦市場を訪れるなら、ゆっくり見て回れる、主婦の時間帯がおすすめです。

良い水がおいしさの秘密

名水「錦の水」なしでは錦市場の発展はなかったといっても過言ではありません。錦の水はくせのない軟水で、この軟水には 大豆のうまみを引き出す作用があると言われます。豆腐やゆばなど、水がおいしさの決め手となる食材を売る店が多いのはそのせいだとか。

ココがツウ

錦市場の東側には、この錦の水が湧き出る錦天満宮が あり、誰でも自由に汲むことができます

錦市場とは

京都の人々に「にしき」と親しまれるこの市場は、京都のメーンストリート・四条通から1筋北にある錦小路通にあります。東端は寺町通、西端は高倉通で、その長さは約390m。鮮魚や漬物、乾物といった食料品店をはじめ、およそ130の店舗がぎっしりと立ち並んでいます。

075-211-3882(京都錦市場商店街振興組合)  www.kyoto-nishiki.or.jp 祇園四条駅下車 北西へ徒歩約10分

錦小路通の由来

「錦小路通」という呼び名は平安時代からのもので、それ以前は、具足(ぐそく:家具や調度品のこと)を売る店が並んでいたことから「具足小路」と呼ばれていました。その後、いつしか「錦小路」と呼ばれるようになります。具足小路がなまって“くそ小路”と呼ばれていたのをあんまりだと、時の後冷泉天皇が「錦小路」と改めたとか、四条通の南にある「綾小路」に 対して「錦小路」と呼ばれるようになったなど、その由来は諸説あります。

風習や四季によるさまざまな食材 京都の人々は、移ろう四季の変化をとても大切にします。その気持ちは食の文化にも息づいており、市場を見ているとそのことがよく分かります。
キュウリ

八坂神社の祭礼・祇園祭。その八坂神社の神紋がキュウリの切り口に似ているため、氏子の中には「恐れ多い」と、祭り期間中にはキュウリを食べない人もいるそう。そのため、かつてはこの時期、代わりに瓜(うり)が店頭に並んだそうです。

八坂神社の神紋
ハモ

祇園祭は、“ハモ祭”とも呼ばれます。祇園囃子(ばやし)が聞こえる頃になると、錦市場の店先に、真っ白いハモが並ぶことからこう呼ばれるのでしょう。

ココがツウ

ハモはとても生命力の強い魚。 京都は海から遠いため、輸送に耐えるハモは 大変貴重な魚でした

棒ダラ

マダラの干物、棒ダラ。この棒ダラと京野菜の海老芋(えびいも)を炊き合わせた「いもぼう」は、京都のおせち料理に欠かせません。お正月準備の買い物 客でごった 返す錦市場の様子は、京都の年末の風物詩です。

ココがツウ

棒ダラはとても固く、使う時には何日も水に浸して戻します。手間はかかりますが、 海から遠い京都の大切な保存食だったのです

制作:2012年6月
バックナンバー
第百九十六回 南座と歌舞伎
第百九十五回 京都の巨木
第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方