京都ツウのススメ

第十三回 宇治茶

[貴族や将軍、庶民にまで愛された京のお茶]立春から数えて八十八夜の新茶の季節。京都が誇る宇治茶について、らくたびの若村亮さんがご案内します。宇治新茶・八十八夜 茶摘みの集い

宇治茶の基礎知識

其の一、
鎌倉時代、茶種(ちゃだね)が京都の栂尾(とがのお)に伝えられ、やがて宇治へと茶畑が広まりました
其の二、
江戸時代、徳川将軍家により「茶の最上は宇治」と称されました
其の三、
煎茶の手もみ製法は、宇治の技法が元になっています

宇治茶の歴史

日本にお茶が伝わったのは奈良時代。唐に留学した僧が持ち帰った「団茶(だんちゃ)」と言う蒸した茶葉を固めたお茶で、当時は一部の貴族や僧侶しか口にできず希少なものでした。宇治茶の始まりは鎌倉時代。1191(建久2)年、栄西(えいさい)禅師が宋から喫茶の風習とともに茶の木の種を持ち帰りました。栂尾・高山寺の明恵上人(みょうえしょうにん)に贈り、その苗が宇治へ。室町時代には幕府の奨励を受けた茶園が開かれ、全国にその名が広まります。江戸時代になると、茶業家・永谷宗円により煎茶製法が、茶師・山本嘉兵衛によって玉露の製法が誕生。現在では、京都・奈良・滋賀・三重の茶畑で生産され、宇治地域に由来する製法を用いて京都府内で加工されたものを「宇治茶」と呼びます。

将軍家のお墨付き

良いお茶が育つ条件は、降雨量が多く昼夜の温度差が大きい気候、肥沃(ひよく)な土壌で水はけが良く、霧が発生しやすい風土であること。宇治はぴったりの土地で、都に近かったこともあり、茶の研究・産業が発展しました。「茶の最上は宇治」と賞賛した将軍家は、1633(寛永10)年に宇治茶の献上を命じ、新茶の季節には、幕府御用の宇治茶を茶つぼに入れて江戸へ運んだ「御茶壺道中」が230年以上行われたのでした。

ココがツウお茶の生産は京都以外でも古くからありましたが、「お茶を飲む」という風習は都の文化として栄えたもの。庶民へ広まったのは江戸時代と言われています

煎茶の製法「宇治の手もみ製法」

1738(元文3)年に永谷宗円が考案したお茶の作り方「手もみ製法」が全国に広まり、現在の煎茶へと発展しました。生葉約3kgは、約4~5時間かけてもまれ、約600gの茶葉に仕上がります。

ココがツウ

現在は機械で作業されていますが、この技術は京都府指定無形民俗文化財に指定され、手もみ技術保存会により伝えられています

茶切り(露切り)の画像 [1]茶切り(露切り)

生葉を蒸し、焙炉(ほいろ※1)の上に置いた助炭(じょたん※2)に入れ、茶葉をかき上げて振り落としながら、表面の水分を飛ばします。
〈約25分〉

※1…助炭の下から炭などであぶる装置 
※2…柿渋を貼った専用の茶もみ台

横まくりの画像 [2]横まくり

葉を軽く転がすようにもみ、葉が乾燥するにつれ力を加え、最後の約20分は十分に力を入れます。
〈約90分〉

玉解きの画像 [3]玉解き

横まくりの時にできた葉の固まりを小さくするために、力を弱めて手早く葉をほぐします。
〈約5分〉

[4]中上げ

いったん茶葉を助炭から取り出して冷やします。この時、茶葉に含まれる水分量は最初の半分程に。
〈約10分〉

[5]茶ぞろえ(中もみ・もみ切り)

片手まくり・もみ切りという作業を交互に行います。この工程で茶葉が細くよられていきます。
〈約30分〉

でんぐり(アイセイ)の画像 [6]でんぐり(アイセイ)

茶の香りを良くするために行う作業。茶葉のむれや乾燥を防ぎつつ、葉を軽く持ち上げるように、手を交互に動かしてもみます。
〈約20分〉

板ずり(かまち・仕上げもみ)の画像 [7]板ずり(かまち・仕上げもみ)

茶葉の形を整え、色や香りを良くするための最終作業。焙炉の端に板を付け、こすり付けるようにもみます。
〈約50分〉

[8]乾燥

助炭の上に薄く茶葉を広げ、時々反転させながら乾燥させます。
〈約40分〉

京都の人に愛されるお茶 日本茶の種類は10以上ありますが、特に京都の人が好むお茶はこの5種類。
抹茶の画像 抹茶

まろやかな味が特徴。茶葉を粉にして飲むため、茶に含まれる成分をまるごと取り入れられます

玉露の画像 玉露

口に含むと、とろんとまろやかな味。うまみ成分アミノ酸(テアニン)を多く含んでいます

煎茶の画像 煎茶

一番多く飲まれている定番のお茶。さわやかな香りとすっきりとした後味。ビタミンCが豊富です

ほうじ茶の画像 ほうじ茶

注いだ時の香ばしい匂いは格別。カフェインがごく少量なため、赤ちゃん・お年寄りにオススメです

京番茶の画像 京番茶

燻(いぶ)した香りと、クセのない味。番茶の中でもとりわけ大きな葉が特徴で、もまずに乾燥させます

ココがツウ

宇治茶が人気なのは、高級葉が多く、昔からの信頼できるブランド力を持つため。茶道の発展もあり、京都では特に宇治茶が重用されてきました

茶摘みを体験しよう! 宇治新茶・八十八夜 茶摘みの集い 会場:京都府茶協同組合 茶業センター・茶業研究所

煎茶園での茶摘み体験、「宇治茶道場 匠の館」日本茶インストラクターによるお茶のいれ方教室(700円)、手もみ製茶見学、家庭でできる製茶法、製茶工場の実演・体験などが楽しめます。

  • 5/2(土)10時~15時 0774-23-7713(京都府茶業会議所)
  • 宇治駅から無料シャトルバス (8時30分~13時30分まで約15分間隔で運行)
おいしいお茶をいれよう! 宇治茶道場 匠の館
宇治茶道場 匠の館の地図

宇治川のほとりにある、宇治茶専門の喫茶室。抹茶・玉露など(各550円)を、日本茶インストラクターに教わりながら自分でいれて味わえます。

制作:2009年4月
バックナンバー
第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方