京都ツウのススメ
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
京都で生まれた言葉や言い回し普段使っている言葉や言い回しには京都にゆかりのあるものがあり、その背景を知ることで、かつての京の暮らしを垣間見ることができます。
そんな言葉や言い回しをらくたびの森明子さんがご紹介します。
基礎知識
其の一、
- 普段使う言葉や言い回しには、京都にゆかりのあるものが多く見つかります
其の二、
- 言葉の背景には、宮中行事や地名、史実などがあります
其の三、
- 京都生まれの言葉から、当時の人々の暮らしを想像することができます
京都から生まれた言葉や言い回し
普段使っている言葉や言い回しの由来を調べてみると、京都にゆかりのあるものが多く見つかります。京都は、長い期間、都として多くの人々の注目を集めた都市でした。そのことも京都にゆかりのある言葉や言い回しが多くある理由のひとつでしょう。また、祭りや史実、伝説から生まれたものもあります。当時の人々の多くが知っていたことから、日常にまで広まったのではないかと考えられます。
言葉や言い回しの背景に見えるかつての風景
思い切った決断を表す「清水の舞台から飛び降りる」という言葉は、江戸時代に清水寺の本堂前の舞台から心願成就を祈って実際に多くの人が飛び降りたことから生まれました。このように、言葉や言い回しには人々の生活や当時の流行、出来事などから生まれているものがあります。そのため、語源からかつての京都の町の風景が想像できることも。今回は、京都ゆかりの言葉をルーツとともにご紹介します。
京都の祭りは有名なものばかり。
言葉の由来になりやすかったのかもしれません
【埒(らち)があかない】
上賀茂神社では、元々宮中行事であった競馬(くらべうま)が古くから行われています。埒とは、馬場の周囲に巡らされた柵のことで、競馬の終了時に埒が外されることを「埒があく(あける)」と言いました。かつては物事が決着したことを表す言葉でしたが、現代では否定の意味で使われることが多くなり、物事が終わらない、決着がつかないことを表すようになりました。
賀茂競馬は中世に著された『徒然草』にも登場しています。著者・吉田兼好が「埒のきはに寄りたれど、殊(こと)に人多く立ち込みて…」と記しており、当時から多くの人が見物に訪れていたことがわかります
古くから伝わるしきたりに登場する言葉が転じました
【露(つゆ)払い】
相撲で、土俵入りの際に横綱を先導する力士のことを露払いと言います。この言葉のルーツは宮中行事・蹴鞠(けまり)にあります。蹴鞠の際、最初に鞠を蹴って周囲の木々の露を落とす人のことを露払いと言い、それが転じて相撲の先導役や行列の先頭に立つ人のことを指すようになりました。
誰でも知っている大きな出来事はものの例えにぴったりです
【天王山(てんのうざん)】
勝負を決める大事な局面や勝敗の分岐点を指す言葉です。天王山とは、京都府・大山崎町にある山で、羽柴(豊臣)秀吉と本能寺の変を起こした明智光秀が戦った山崎合戦の舞台です。天下統一を目指したふたりの武将による戦が勃発した場所であることから、この言葉が誕生したと考えられます。
京都の地名が用いられた言葉もあります
【白川夜船(しらかわよふね)】
「ぐっすり眠っていて気付かない」、または「知ったかぶりをする」というふたつの意味があります。白川とは現在の京都市左京区にかつてあった地名ですが、それを知らない人が川の名前と勘違いして「夜に船で通ったからよくわからない」と答えたことから、これらの意味になったと言われます。
白川は、鴨川に注ぐ小川だったという説もあります。この小川もとても川幅が狭く、いずれにせよ船で通ることはできないのです
語り継がれる伝説の一部が言葉となって
広まったと考えられます
【くわばら、くわばら】
災難や雷を避けるために唱えるおまじない。平安時代の貴族・菅原道真は死後、雷神となり、京の町にたくさんの雷を落としたと言われています。しかし、自身の邸宅があった桑原町だけには雷を落とさなかったとされ、それにあやかった言葉だという説があります。
桑原町は今も存在しています。京都市中京区の京都地方裁判所前の道路だけを桑原町と言い、人は住んでいません
- 第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
- 第百九十三回 秋の京菓子
- 第百九十二回 京都の植物
- 第百九十一回 京都の風習
- 第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
- 第百八十九回 京都と魚
- 第百八十八回 京都とお花見
- 第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
- 第百八十六回 京都の地ソース
- 第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
- 第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
- 第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
- 第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
- 第百八十一回 京都の中華料理
- 第百八十回 琵琶湖疏水と京都
- 第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
- 第百七十八回 京都と徳川家
- 第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
- 第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
- 第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
- 第百七十四回 京の難読地名
- 第百七十三回 京の縁日
- 第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
- 第百七十一回 京都の通称寺
- 第百七十回 京都とキリスト教
- 第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
- 第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
- 第百六十七回 京の城下町 伏見
- 第百六十六回 京の竹
- 第百六十五回 子供の行事・儀式
- 第百六十四回 文豪と京の味
- 第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
- 第百六十二回 京都のフォークソング
- 第百六十一回 京と虎、寅
- 第百六十回 御火焚祭
- 第百五十九回 鴨川の橋
- 第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
- 第百五十七回 京都とスポーツ
- 第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
- 第百五十五回 京都の喫茶店
- 第百五十四回 京の刃物
- 第百五十三回 京都の南蛮菓子
- 第百五十二回 京の社家(しゃけ)
- 第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
- 第百五十回 京のお雑煮
- 第百四十九回 京の牛肉文化
- 第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
- 第百四十七回 明治の京都画壇
- 第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
- 第百四十五回 ヴォーリズ建築
- 第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
- 第百四十三回 京の人形
- 第百四十二回 京の社寺と動物
- 第百四十一回 鳥居(とりい)
- 第百四十回 冬の食べ物
- 第百三十九回 能・狂言と京都
- 第百三十八回 京都と様々な物の供養
- 第百三十六回 京都とビール
- 第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
- 第百三十四回 精進料理
- 第百三十三回 明治時代の京の町
- 第百三十二回 皇室ゆかりの建物
- 第百三十一回 京の調味料
- 第百三十回 高瀬川
- 第百二十九回 蹴鞠
- 第百二十八回 歌舞伎
- 第百二十七回 京都に残るお屋敷
- 第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
- 第百二十五回 京の学校
- 第百二十四回 京の六地蔵めぐり
- 第百二十三回 京の七不思議<通り編>
- 第百二十二回 京都とフランス
- 第百二十一回 京の石仏
- 第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
- 第百十九回 生き物由来の地名
- 第百十八回 京都の路面電車
- 第百十七回 神様への願いを込めて奉納
- 第百十六回 京の歴食
- 第百十五回 曲水の宴
- 第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
- 第百十三回 パンと京都
- 第百十二回 京に伝わる恋物語
- 第百十一回 鵜飼(うかい)
- 第百十回 扇子(せんす)
- 第百九回 京の社寺と山
- 第百八回 春の京菓子
- 第百七回 幻の京都
- 第百六回 京の家紋
- 第百五回 京の門前菓子
- 第百四回 京の通り名
- 第百三回 御土居(おどい)
- 第百二回 文学に描かれた京都
- 第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
- 第百回 夏の京野菜
- 第九十九回 若冲と近世日本画
- 第九十八回 京の鍾馗さん
- 第九十七回 言いまわし・ことわざ
- 第九十六回 京の仏師
- 第九十五回 鴨川
- 第九十四回 京の梅
- 第九十三回 ご朱印
- 第九十二回 京の冬の食習慣
- 第九十一回 京の庭園
- 第九十回 琳派(りんぱ)
- 第八十九回 京の麩(ふ)
- 第八十八回 妖怪紀行
- 第八十七回 夏の京菓子
- 第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
- 第八十五回 新選組
- 第八十四回 京のお弁当
- 第八十三回 京都の湯
- 第八十二回 京の禅寺
- 第八十一回 京の落語
- 第八十回 義士ゆかりの地・山科
- 第七十九回 京の紅葉
- 第七十八回 京の漫画
- 第七十七回 京の井戸
- 第七十六回 京のお地蔵さん
- 第七十五回 京の名僧
- 第七十四回 京の別邸
- 第七十三回 糺(ただす)の森
- 第七十二回 京舞
- 第七十一回 香道
- 第七十回 天神さん
- 第六十九回 平安京
- 第六十八回 冬の京野菜
- 第六十七回 茶の湯(茶道)
- 第六十六回 京の女流文学
- 第六十五回 京の銭湯
- 第六十四回 京の離宮
- 第六十三回 京の町名
- 第六十二回 能・狂言
- 第六十一回 京の伝説
- 第六十回 京狩野派
- 第五十九回 京寿司
- 第五十八回 京のしきたり
- 第五十七回 百人一首
- 第五十六回 京の年末
- 第五十五回 いけばな
- 第五十四回 京の城
- 第五十三回 観月行事
- 第五十二回 京の塔
- 第五十一回 錦市場
- 第五十回 京の暖簾
- 第四十九回 大原女
- 第四十八回 京友禅
- 第四十七回 京のひな祭り
- 第四十六回 京料理
- 第四十五回 京の町家〈内観編〉
- 第四十四回 京の町家〈外観編〉
- 第四十三回 京都と映画
- 第四十二回 京の門
- 第四十一回 おばんざい
- 第四十回 京の焼きもの
- 第三十九回 京の七不思議
- 第三十八回 京の作庭家
- 第三十七回 室町文化
- 第三十六回 京都御所
- 第三十五回 京の通り
- 第三十四回 節分祭
- 第三十三回 京の七福神
- 第三十二回 京の狛犬
- 第三十一回 伏見の酒
- 第三十回 京ことば
- 第二十九回 京の文明開化
- 第二十八回 京の魔界
- 第二十七回 京の納涼床
- 第二十六回 夏越祓
- 第二十五回 葵祭
- 第二十四回 京の絵師
- 第二十三回 涅槃会
- 第二十二回 京のお漬物
- 第二十一回 京の幕末
- 第二十回 京の梵鐘
- 第十九回 京のお豆腐
- 第十八回 時代祭
- 第十七回 京の近代建築
- 第十六回 京のお盆行事
- 第十五回 京野菜
- 第十四回 京都の路地
- 第十三回 宇治茶
- 第十一回 京菓子の歴史
- 第十回 枯山水庭園の眺め方
- 第九回 京阪沿線 初詣ガイド
- 第八回 顔見世を楽しむ
- 第七回 特別拝観の楽しみ方
- 第六回 京都の着物
- 第五回 仏像の見方
- 第四回 送り火の神秘
- 第三回 祇園祭の楽しみ方
- 第二回 京の名水めぐり
- 第一回 池泉庭園の眺め方