京都ツウのススメ

第五十三回 観月行事

[平安の雅を今に伝える観月の宴] 紺碧(こんぺき)の空に、黄金色の月…。平安時代の貴族たちによって始められ、現代でも京都の社寺で行われている観月の風習について、らくたびの若村亮さんが解説します。

観月行事の基礎知識

其の一、
中国から伝わった風習で、日本では平安時代に宮廷や貴族の間で広まりました
其の二、
観月の様子は、平安時代に生まれた書物にも多く描かれています
其の三、
豊作を祈願する祭りとして、江戸時代に庶民にも定着しました

秋の月を愛でる観月の宴

平安時代、観月行事は宮廷や貴族の間で盛んに行われていました。1年のうち、最も空気が澄んでいて月がきれいに見える旧暦8月15日の中秋の日の夜(十五夜)は、夜空に浮かぶ月を観賞しながら和歌を詠み、宴を催すなどして楽しみました。『日本紀略』に、909(延喜9)年に醍醐天皇が月を愛でながら詩歌を楽しむ宴を催したと記されているのを初めとして、平安時代中期までに、30例近くの記録が様々な書物に見られます。有名な『枕草子』や『源氏物語』にも観月の宴の記述があり、平安貴族にとって、季節の移ろいをしみじみと感じる大切な行事のひとつとして定着していたことがうかがえます。

京都で生まれた風習「後の月」

旧暦の8月のことを「仲秋」、その真ん中の日である8月15日を「中秋」と言いますが、この中秋だけでなく、約1カ月後の9月にも月を愛でる習慣があり、この月は「後の月」と呼ばれました。中秋の名月を見る風習は唐の時代の中国から伝わったものですが、後の月を見る風習は、平安時代に宇多法皇が始めたと言われ、京都で生まれた日本独自の風習です。今でも京都の旧家などでは、その習わしが残っています。

平安時代のお花見とは・・・平安時代、貴族たちが楽しんでいた観月の宴とはどのようなものだったのでしょうか。今に受け継がれている行事とともに、当時の様子をご紹介します。

池に映る月を眺める舟遊び

空の月を見るのではなく、池に浮かべた舟から水面に映った月を愛でたり、また杯に月を映して酒を飲んだりして、中秋の名月を楽しみました。「雪月花」という言葉があるように、月は、花や雪と並ぶ、日本の自然美の代表格。水面で様々に表情を変える月の美しさに、貴族たちは秋の風情を感じたのでしょう。

ココがツウ

当時、中秋の月を見て、後の月を見逃すことを「片見月」と言い、縁起が悪いとされていました。しかし、中秋に空と水面の両方の月を見ることで2つの月を見たことになり、後の月を見なくてもよいという習わしがありました

観月の夕べ[大覚寺]

平安時代、嵯峨天皇は大沢池に舟を浮かべ、貴族たちと月を愛でました。今でも、龍頭鷁首(げきす)舟などを浮かべて月を愛でる「観月の夕べ」が行われています。

  • 9/28(金)~30(日)
    17時~20時30分(受付)
  • 大人500円・小中高生300円
    ※舟席券は別途料金必要
  • 075-871-0071
  • www.daikakuji.or.jp
  • 三条駅から京都バス 64系統 大覚寺下車すぐ/嵐電(京福)嵐電嵯峨駅下車北へ徒歩約20分
月を愛でながら楽しむ詩歌管弦

平安貴族にとって、和歌を詠んだり、楽器を奏でたりすることは重要なたしなみのひとつ。観月の宴の際にも、月を題材に即興で和歌を詠み、その出来栄えを評価し合うなど、当時の人たちにとって和歌は大切なコミュニケーションの手段だったようです。

ココがツウ

宴の場でも、演奏を聴くだけでなく、管弦曲や雅楽を互いに演奏し合い、
腕前を競うなどしたそうです

名月管弦祭[下鴨神社]

かがり火がたかれ、社殿では雅楽とともに舞楽が奉納されます。平安時代以来の伝統を守る、雅やかな行事です。

  • 9/30(日) 17時30分~21時
  • 075-781-0010
  • www.shimogamo-jinja.or.jp
  • 出町柳駅下車 北へ徒歩約10分
収穫への感謝を込めたお供え物

十五夜は、秋の収穫を感謝する祭りの日でもあります。欠けたところのない満月は豊かな実りの象徴とも言われ、この時期に収穫される里芋を供えたことから、中秋の名月を「芋名月」と呼ぶことも。京都ではかつての芋の面影を残し、楕円(だえん)の団子に、雲に見立てた餡(あん)を巻いたものを供えます。

ココがツウ

京都には、昔のように里芋を皮付きのまま蒸して衣被(きぬかつぎ)にし、お供えする風習が残ります。十六日の昼には、“お下がり”として白みそ仕立てのおつゆに入れて食べます

観月の様子を描いた平安文学

『枕草子』には「八月十余日の月明き夜」として、中宮・藤原定子が、女房たちとともに月を愛でるシーンがあります。当時、すでに父である関白・道隆は亡くなり、時流は道長の世へと移りつつありましたが、月見はそんな中での楽しいひと時だったのでしょう。

制作:2012年8月
バックナンバー
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方