京都ツウのススメ

第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)

江戸時代のガイドブックに見る京都京都の名所図会が生まれた背景やそこで描かれているものについて、らくたびの山村純也さんがご紹介します。

基礎知識

其の一、

文章と挿絵で名所を紹介した江戸時代のガイドブックを『名所図会』と言います

其の二、

京都を取り上げた『都(みやこ)名所図会』はベストセラーとなり、続編も発行されました

其の三、

行事や特産品、人々の生活も描かれ、当時の京都の様子を知ることができます

京都の見どころを文章と挿絵で紹介

都として繁栄していた京都は、庶民にも人気の観光地でした。江戸時代には三重県の伊勢神宮にお参りをした人が、京都に足を延ばし観光することもありました。そんな京都の見どころをまとめたガイドブックが 1780(安永 9)年に発刊された『都名所図会』です。それまでにも京都の歴史や地理を紹介する本はありましたが、詳細な挿絵が豊富な『都名所図会』は 4,000部以上も発行され、当時としては異例のベストセラーになりました。

今と昔の姿を見比べる楽しみも

全6巻の『都名所図会』には、今も観光地として人気の高い東福寺や清水寺などの社寺や景勝地、名物などが紹介されています。今は失われてしまった建造物もあり、昔の姿を知る手掛かりとなります。著者は俳人・秋里籬島(あきさとりとう)で、続編である1787(天明 7)年発行の『拾遺(しゅうい)都名所図会』や、1799(寛政 11)年発行の『都林泉(りんせん)名勝図会』も執筆。挿絵には、旅人や京都に暮らす人々の生活も描かれ、江戸時代と現在を見比べる楽しみもあります。

名所図会とは?

豊富な文章と挿絵

誌面は文章と挿絵で構成されています。『都名所図会』や『拾遺都名所図会』で、空から斜めに見下ろしたような鳥瞰図(ちょうかんず)を中心とした挿絵を描いたのは、大坂生まれの浮世絵師・竹原春朝斎(しゅんちょうさい)です。

各地の名所図会が発行

『都名所図会』が人気を集めたことから、その後、京都の続編のほか、様々な著者や絵師により奈良・近江・伊勢・江戸などの各地を取り上げた名所図会が発行されるようになりました。

ここがツウ

『都名所図会』は6巻それぞれにタイトルがあります。第1巻「平安城首」、第2巻「平安城尾」では京都中心部の名所を紹介。第3巻以降は、順に「左青龍」「右白虎」「前朱雀」「後玄武」と、中国の風水思想に基づいて平安京の東西南北を司ったという神獣(四神)の名が付けられた各地域の名所が紹介されています

(右)都名所図会(左)拾遺都名所図会

(右)都名所図会(左)拾遺都名所図会

都名所図会「五條橋」

都名所図会「五條橋」より

図会の中の京都

図会の中の京都

『都名所図会』や『拾遺都名所図会』に描かれた京都の姿を紹介します。

昔から紅葉の名所名所

東福寺

堂々とした伽藍(がらん)の配置は今とほぼ同じです。通天橋から紅葉を楽しむ人の姿も見られます。文章では、開山の聖一(しょういち)国師や本尊について触れているほか、通天橋の架かる渓谷にはカエデが多く、秋には紅葉の名所になると書かれています。

都名所図会「東福寺」 都名所図会「東福寺」

親孝行の思いから考案名物

深草のうちわ

江戸時代初期の僧・元政(げんせい)上人は、瑞光寺(伏見区)の開祖です。「自分の両親をあおいであげたい」という思いから考案したうちわが、やがて深草の名物になりました。うちわを求める客でにぎわう店先が描かれています。

拾遺都名所図会「深草の里 団屋店(うちわやみせ)」(部分) 拾遺都名所図会
「深草の里 団屋店(うちわやみせ)」(部分)

オランダ人も味わった名物

祇園豆腐

江戸幕府が鎖国政策を行う中、交易を認められていたのがオランダです。長崎から江戸へ向かう途中で京都に立ち寄ったオランダ人が、祇園の名物・祇園豆腐を出す二軒茶屋を訪れた様子が描かれています。

拾遺都名所図会「祇園二軒茶屋」(部分) 拾遺都名所図会「祇園二軒茶屋」(部分)

今は無き風景

今は無き風景

豊臣秀吉の壮大な構想

大仏殿

安土桃山時代、豊臣秀吉は方広寺(ほうこうじ)を建立し、奈良・東大寺に匹敵するような巨大な大仏殿を築きました。焼失と再建が繰り返され、1973(昭和48)年の火災で焼失。現在は、「国家安康」「君臣豊楽」の文字が刻まれ、豊臣家が滅びるきっかけとなった釣鐘だけが残っています。

都名所図会「大仏殿」 都名所図会「大仏殿」

ここがツウ

方広寺門前には、名物「大仏餅」を販売する店がありました。図会では、味が良く、煮てもとろけず、あぶると香ばしいと紹介されていました

ここがツウ

三条大橋は東海道の起点(終点)であることから、周辺には旅人のための宿が多くありました。宿の人が旅人を呼び込む姿を描いたこの絵には、「教業坊(きょうぎょうぼう)の橋のほとり」と書かれ、鴨川の東側の川端三条界隈だと言われています

拾遺都名所図会「宿屋の夕刻」

※画像はすべて国際日本文化研究センター蔵

制作:2020年9月
バックナンバー
第百九十六回 南座と歌舞伎
第百九十五回 京都の巨木
第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方