京都ツウのススメ

第百三十六回 京都とビール

醸造職人らが生んだ京都のビール府営醸造所の研究から始まった京都のビール。 明治時代から現代までの歴史を、らくたびの谷口真由美さんとともに振り返ります。

基礎知識

其の一、

京都では、明治時代に京都舎密局(せいみきょく)でビールの製造が始まりました

其の二、

明治時代中期、全国で複数のビール会社・銘柄が生まれました

其の三、

大正時代以降、市内各所でビアホールやビアレストランが開業しました

「音羽の滝」の水でビール醸造

京都でビール作りが始まったのは1877(明治10)年。理化学の研究・普及のための府営機関・京都舎密局が、清水寺境内にある音羽の滝を使った「京都舎密局麦酒醸造所」を設立、ビール醸造の研究を始めました。1883~ 87(明治16~20)年には、舎密局の講義を受けた多くの酒造業者がビール会社を立ち上げ、「扇ビール」「盛ビール」など様々な銘柄のビールが誕生します。しかし、いずれも大阪麦酒会社(現・アサヒビール)の台頭により姿を消します。

日常に浸透しビアホールも登場

明治時代後半には日本中でビールが製造されるようになり、やがて大正時代にはビアホールブームが到来。京都では西洋料理店・矢尾政(やおまさ)(現・東華菜館)がビアレストランを開業し、昭和時代には京都タワーの屋上などでビアガーデンが開かれるようになります。1995年頃からは、日本酒の老舗酒造メーカーなどから京都産クラフトビールが登場。また、現在は産官学19団体により、素材作りから醸造まですべてを京都府内で行う「京都産 100%ビールプロジェクト」が発足し、商品化を目指しています。

京都 麦酒物語

京都 麦酒物語

〜ビールの誕生から現代まで〜

明治

明治

京都におけるビールの歴史は清水寺から

明治時代、清水寺にある音羽の滝の名水がビール作りに適しているとされ、境内に京都舎密局麦酒醸造所を建設、ビール醸造が始まりました。舎密局の閉鎖によって、4年足らずで製造も終了。その後、ここで講習を受けた人々が後にビール作りを始めます。

1877(明治10)年の明治天皇行幸の際、京都舎密局麦酒醸造所の「扇印麦酒」が献上されました

京都舎密局麦酒醸造所 
京都府立京都学・歴彩館 京の記憶アーカイブ蔵

京都舎密局麦酒醸造所のラベル(田中芳男・博物学コレクション『捃捨帖十六』東京大学総合図書館蔵を改変)

明治時代にビールが誕生

当時は麦を原材料に、麹(こうじ)を使って日本酒のように醸造したことから「麦酒(むぎざけ)」と呼ばれ、やがて民間でも始まったビール作り。1887(明治20)年頃には全国でビール会社が誕生し、京都では「扇ビール」「盛ビール」「井筒ビール」「九重ビール」「兜ビール」「日の丸ビール」といった銘柄が登場します。ところが、大阪麦酒が質・量ともに上回るビールを製造・販売して関西エリアを圧倒したことから、1891(明治24)年頃には廃業してしまいました。

関西初のビール麦栽培地は京都

1889(明治22)年頃、川岡村(現・西京区)の農民たちによって、関西地区で初めてビール醸造用の大麦・ゴールデンメロン種の栽培が始まります。「川岡村ゴールデンメロン大麦作人組合」を立ち上げ、1896(明治29)年には大阪麦酒と直接契約を結びました。

企業と農家が初めて契約を結んだ偉業を讃えた「興産紀功之碑」(西京区)

農家が企業と契約栽培を始めた日本初のケースで、その後、全国のモデルになりました

大正〜昭和

大正〜昭和

ビアホールが続々登場!

京都・岡崎で開かれた第4回内国勧業博覧会の会場内で大阪麦酒が設けた販売所が、日本初のビアホールと言われています。その後、大正~昭和時代には一般向けのビアホールがブームとなります。1926(大正15)年に西洋料理店・矢尾政が、スパニッシュ・バロック様式の洋館をビアレストランとしてオープンし、やがて京都タワーの屋上などでも、ビアガーデンがスタート。今もこれらの場所では夏にビアガーデンを開催しています。

第4回内国勧業博覧会の様子。中央が大阪麦酒の販売所

1965(昭和40)年開業当時の京都タワービアガーデン

矢尾政時代の東華菜館

現代

現代

現代のクラフトビール

近年、香りや味が個性的なクラフトビール作りが全国的に盛んです。良質な水に恵まれ、技術にこ だわる職人の町・京都のクラフトビールは日本中で高評価。2018年には、麦芽・ホップ・酵母の 生産や醸造など、すべてを京都府内で作る「京都産100%ビールプロジェクト」が立ち上がり、 2020年の完成・販売を目指しています。

「京都産100%ビールプロジェクト」では、2019年2月から2020年4月までに計3回、クラフトビールの試作品を発表。限られたビアパブなどで飲むことができます

制作:2019年8月
バックナンバー
第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方