京都ツウのススメ
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
幕末の京都が舞台になった大政奉還
今年は二条城で宣言された大政奉還から150年。
長く続いた江戸幕府に京都でピリオドが打たれるという歴史的な出来事をらくたびの若村亮さんが紹介します。
基礎知識
其の一、
- 江戸時代、京都に置かれた朝廷は幕府の監視下にありました
其の二、
- 幕府が弱体化した江戸時代末期、朝廷を支持する勢力が生まれました
其の三、
- 政権を朝廷に返す決断をしたのが、第15代将軍・徳川慶喜です
幕府が朝廷を抑え込んでいた江戸時代
大政奉還は、政権を天皇に返すことを徳川幕府の将軍が朝廷に申し入れ、認められた歴史的な出来事です。鎌倉時代以降、武家政権の最高位の征夷大将軍は、朝廷から任命されるのが慣例でした。江戸幕府も朝廷の存在を重んじてこれを踏襲しますが、同時に幕府の権威を高めるため京都に幕府の機関として京都所司代を置くなどして天皇や公家の生活を監視し、その行動を厳しく制限。朝廷を統制下に置いた体制は幕末まで続きました。
倒幕運動が公然化する中で将軍に就任
しかし江戸時代末期、外国から開国を迫られると状況は一変。幕府だけでは対応しきれず、朝廷にも意見を求めるようになり、これが朝廷の権威を高める一因となりました。幕府の統制力にもほころびが目立ち始め、武力で幕府を倒し新しい政権を作ろうという考えも生まれるように。そんな時代に将軍に就いたのが第15代将軍・徳川慶喜でした。自身に刃が向けられている中で下した大きな決断の背景を振り返ってみましょう。
大政奉還
260年以上続いた政権が返上された背景を解説します。
様々な思惑が交錯した幕末の京都
幕末の代表的な「思想」
尊王攘夷 (そんのうじょうい) - 天皇を尊ぶ尊王論と外国勢力を追い払おうとする攘夷論が合体したもの。
倒幕 (とうばく) - 幕府を倒し、天皇(朝廷)中心の政治を目指す考え。
佐幕 (さばく) - 倒幕に反対し、これまで通り幕府を支持する考え。
公武合体 (こうぶがったい) - 朝廷と幕府で協力して政治を行うこと。
約200年ぶりに将軍が上洛
1863(文久3)年、第14代将軍・徳川家茂が上洛。「外国勢力を日本から追い出す攘夷を約束してほしい」という朝廷の求めに応じたもので、朝廷の権威の高まりが垣間見えます。
思想の対立から戦闘も
1864(元治元)年の蛤御門の変では、京都の中心部で長州藩と薩摩藩・会津藩が戦いました。この戦いによる大火事で市中は広く焼失。幕末の不安定な政情は民衆の生活にも影響を与えました。
1867(慶応3)年10月
10月13日、徳川慶喜は政権返上を表明し、翌14日に朝廷にその申し入れをします。実は同じ14日に、武力倒幕を目指す薩摩藩と長州藩が、公家の岩倉具視らと連携して朝廷から内々に倒幕の命令を引き出していたとされ、幕府の危機は目前に迫っていました。
二条城
二条城で、最も格式の高い部屋・二の丸御殿大広間
二条城の二の丸御殿大広間に、在京40藩の大名家の重臣が集められました。くしくも江戸幕府初代将軍の徳川家康が築城を命じた二条城で、その終わりが告げられたのです。
二条城は、天守閣が落雷で失われ、本丸御殿も大火で焼失。そんな中、唯一残る江戸時代初期の遺構が二の丸御殿。狩野派による障壁画も見られます
倒幕回避
大政奉還のきっかけは、1867(慶応3)年10月3日に、 土佐藩旧藩主の山内容堂が慶喜に提出した大政奉還の建白書です。政権返上なら、薩摩藩と長州藩がもくろむ倒幕は成立しないだろうという慶喜の思惑もありました。
政権返上が決定
京都御所 小御所
10月15日に天皇の許可を得て、政権返上が認められ、これにより倒幕は事実上不可能になりました。しかし徳川家そのものが無くなったわけではなく、徳川家を含めた新体制で政権を樹立する構想もありました。
約2カ月後に政変、新政権が樹立
12月9日に、倒幕派の薩摩藩・長州藩が王政復古の大号令を発し、天皇中心の新政府樹立を宣言。その夜、京都御所内での会議で、徳川慶喜の官位剥奪(はくだつ)と領地没収が決定しました。
12月9日夜の会議は、開かれた場所の名前から「小御所会議」と言われます。
天皇も出席し、徳川家の処分について討議されました
第15代将軍・徳川慶喜
徳川慶喜
第14代将軍・家茂の将軍後見職として上洛、攘夷実行を迫る朝廷と幕府との調整役に。朝廷を警護する役職に就任以降は京都に住み、1866(慶応2)年、家茂が21歳で没すると将軍職に就きました。
第4代将軍以降、朝廷による将軍任命は江戸城で行われていましたが、徳川慶喜は京都に住んでいたため、二条城でその儀式が行われました
大政奉還のその後は?
小御所会議の結果に反発した幕臣らを抑えるため、徳川慶喜は大坂城に退きましたが、薩摩藩が江戸で騒乱を起こすなどして挑発。これを機に1868(明治元)年1月、旧幕府軍と新政府軍の間で鳥羽・伏見の戦いが勃発、戊辰戦争が始まります。 翌年5月に旧幕府軍が降伏して戦争は終結、新政府主導の時代が始まりました。
写真提供:元離宮二条城事務所(二条城)、宮内庁京都事務所(京都御所)、茨城県立歴史館(徳川慶喜)
- 第百九十七回 京都と豆腐
- 第百九十六回 南座と歌舞伎
- 第百九十五回 京都の巨木
- 第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
- 第百九十三回 秋の京菓子
- 第百九十二回 京都の植物
- 第百九十一回 京都の風習
- 第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
- 第百八十九回 京都と魚
- 第百八十八回 京都とお花見
- 第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
- 第百八十六回 京都の地ソース
- 第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
- 第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
- 第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
- 第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
- 第百八十一回 京都の中華料理
- 第百八十回 琵琶湖疏水と京都
- 第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
- 第百七十八回 京都と徳川家
- 第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
- 第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
- 第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
- 第百七十四回 京の難読地名
- 第百七十三回 京の縁日
- 第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
- 第百七十一回 京都の通称寺
- 第百七十回 京都とキリスト教
- 第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
- 第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
- 第百六十七回 京の城下町 伏見
- 第百六十六回 京の竹
- 第百六十五回 子供の行事・儀式
- 第百六十四回 文豪と京の味
- 第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
- 第百六十二回 京都のフォークソング
- 第百六十一回 京と虎、寅
- 第百六十回 御火焚祭
- 第百五十九回 鴨川の橋
- 第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
- 第百五十七回 京都とスポーツ
- 第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
- 第百五十五回 京都の喫茶店
- 第百五十四回 京の刃物
- 第百五十三回 京都の南蛮菓子
- 第百五十二回 京の社家(しゃけ)
- 第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
- 第百五十回 京のお雑煮
- 第百四十九回 京の牛肉文化
- 第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
- 第百四十七回 明治の京都画壇
- 第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
- 第百四十五回 ヴォーリズ建築
- 第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
- 第百四十三回 京の人形
- 第百四十二回 京の社寺と動物
- 第百四十一回 鳥居(とりい)
- 第百四十回 冬の食べ物
- 第百三十九回 能・狂言と京都
- 第百三十八回 京都と様々な物の供養
- 第百三十六回 京都とビール
- 第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
- 第百三十四回 精進料理
- 第百三十三回 明治時代の京の町
- 第百三十二回 皇室ゆかりの建物
- 第百三十一回 京の調味料
- 第百三十回 高瀬川
- 第百二十九回 蹴鞠
- 第百二十八回 歌舞伎
- 第百二十七回 京都に残るお屋敷
- 第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
- 第百二十五回 京の学校
- 第百二十四回 京の六地蔵めぐり
- 第百二十三回 京の七不思議<通り編>
- 第百二十二回 京都とフランス
- 第百二十一回 京の石仏
- 第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
- 第百十九回 生き物由来の地名
- 第百十八回 京都の路面電車
- 第百十七回 神様への願いを込めて奉納
- 第百十六回 京の歴食
- 第百十五回 曲水の宴
- 第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
- 第百十三回 パンと京都
- 第百十二回 京に伝わる恋物語
- 第百十一回 鵜飼(うかい)
- 第百十回 扇子(せんす)
- 第百九回 京の社寺と山
- 第百八回 春の京菓子
- 第百七回 幻の京都
- 第百六回 京の家紋
- 第百五回 京の門前菓子
- 第百四回 京の通り名
- 第百三回 御土居(おどい)
- 第百二回 文学に描かれた京都
- 第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
- 第百回 夏の京野菜
- 第九十九回 若冲と近世日本画
- 第九十八回 京の鍾馗さん
- 第九十七回 言いまわし・ことわざ
- 第九十六回 京の仏師
- 第九十五回 鴨川
- 第九十四回 京の梅
- 第九十三回 ご朱印
- 第九十二回 京の冬の食習慣
- 第九十一回 京の庭園
- 第九十回 琳派(りんぱ)
- 第八十九回 京の麩(ふ)
- 第八十八回 妖怪紀行
- 第八十七回 夏の京菓子
- 第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
- 第八十五回 新選組
- 第八十四回 京のお弁当
- 第八十三回 京都の湯
- 第八十二回 京の禅寺
- 第八十一回 京の落語
- 第八十回 義士ゆかりの地・山科
- 第七十九回 京の紅葉
- 第七十八回 京の漫画
- 第七十七回 京の井戸
- 第七十六回 京のお地蔵さん
- 第七十五回 京の名僧
- 第七十四回 京の別邸
- 第七十三回 糺(ただす)の森
- 第七十二回 京舞
- 第七十一回 香道
- 第七十回 天神さん
- 第六十九回 平安京
- 第六十八回 冬の京野菜
- 第六十七回 茶の湯(茶道)
- 第六十六回 京の女流文学
- 第六十五回 京の銭湯
- 第六十四回 京の離宮
- 第六十三回 京の町名
- 第六十二回 能・狂言
- 第六十一回 京の伝説
- 第六十回 京狩野派
- 第五十九回 京寿司
- 第五十八回 京のしきたり
- 第五十七回 百人一首
- 第五十六回 京の年末
- 第五十五回 いけばな
- 第五十四回 京の城
- 第五十三回 観月行事
- 第五十二回 京の塔
- 第五十一回 錦市場
- 第五十回 京の暖簾
- 第四十九回 大原女
- 第四十八回 京友禅
- 第四十七回 京のひな祭り
- 第四十六回 京料理
- 第四十五回 京の町家〈内観編〉
- 第四十四回 京の町家〈外観編〉
- 第四十三回 京都と映画
- 第四十二回 京の門
- 第四十一回 おばんざい
- 第四十回 京の焼きもの
- 第三十九回 京の七不思議
- 第三十八回 京の作庭家
- 第三十七回 室町文化
- 第三十六回 京都御所
- 第三十五回 京の通り
- 第三十四回 節分祭
- 第三十三回 京の七福神
- 第三十二回 京の狛犬
- 第三十一回 伏見の酒
- 第三十回 京ことば
- 第二十九回 京の文明開化
- 第二十八回 京の魔界
- 第二十七回 京の納涼床
- 第二十六回 夏越祓
- 第二十五回 葵祭
- 第二十四回 京の絵師
- 第二十三回 涅槃会
- 第二十二回 京のお漬物
- 第二十一回 京の幕末
- 第二十回 京の梵鐘
- 第十九回 京のお豆腐
- 第十八回 時代祭
- 第十七回 京の近代建築
- 第十六回 京のお盆行事
- 第十五回 京野菜
- 第十四回 京都の路地
- 第十三回 宇治茶
- 第十一回 京菓子の歴史
- 第十回 枯山水庭園の眺め方
- 第九回 京阪沿線 初詣ガイド
- 第八回 顔見世を楽しむ
- 第七回 特別拝観の楽しみ方
- 第六回 京都の着物
- 第五回 仏像の見方
- 第四回 送り火の神秘
- 第三回 祇園祭の楽しみ方
- 第二回 京の名水めぐり
- 第一回 池泉庭園の眺め方