京都ツウのススメ
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
和歌に詠まれる京都の地名 京都にある歌枕の地を詠まれた和歌の解説とともにらくたびの田中昭美さんがご紹介します。
基礎知識
-
其の一、
- 和歌を詠むことは平安時代の貴族のたしなみのひとつでした
-
其の二、
- 歌枕とは、和歌に詠まれた古くからよく知られる名所・地名を言います
-
其の三、
- 名所旧跡が多い京都には歌枕となった地がたくさんあります
平安貴族に欠かせない和歌のたしなみ
794(延暦13)年、平安京に遷都されたことにより、京都には天皇とともに貴族が移り住みました。こうした上流階級の人々のたしなみのひとつに、和歌を詠むことが挙げられます。宮中で催された、杯を川に流し和歌を詠む曲水の宴や、神に歌を捧げて祈願する献詠祭(けんえいさい)などの神事、また日常でも挨拶や返事などで和歌を詠みました。和歌には「歌枕」と呼ばれる言葉が使われます。歌枕は和歌の題材になった地名や動植物名などと、それらを紹介した書物を指しましたが、現在では、和歌に詠まれた名所旧跡など特定の地名のことを言います。
京都には歌枕の地がいくつも
和歌には京都の地名が詠まれたものが数多くあります。平安時代以前から紅葉の名所だった「嵐山」や歴史の舞台になった「宇治」などの地名は、小倉百人一首や後拾遺(ごしゅうい)和歌集の和歌の中にも見られます。現在、下鴨神社の糺(ただす)の森を流れる「瀬見(せみ)の小川」や花街の「祇園」も歌枕として詠まれ、和歌の情景を表現する役割を担います。
歌枕の地は、和歌が詠まれた時には
すでに名所などとしてよく知られていた場所でした。
京都の歌枕の地と、
その歌枕を詠み込んだ和歌をひも解きます。
嵐山
ともに聖帝として尊敬された宇多法皇と醍醐天皇が行幸(ぎょうこう)した大井川[大堰川]の由緒ある流れを白河上皇が訪ねた時、嵐山の紅葉が舞い散る様子を見て感激した、という心情を詠んだ歌です。
- 歌枕としての嵐山
- 嵐山は天皇や貴族の遊興の地でした。紅葉の名所である「嵐山」や「小倉山」、清らかで美しい「大井川」、優美な姿の「渡月橋」はいずれも歌枕とされています。
嵐山の北西にある「愛宕(あたご)山」は信仰の山、「化野(あだしの)」は風葬の土地と知られていて、平安時代には歌枕の地になっていました
宇治
宇治川の朝霧が薄らいできて、川の浅瀬に仕掛けた鮎の稚魚を獲るための杭・網代木が見えてきた景色を表現しています。網代木は平安時代、秋から冬にかけての宇治の風物詩でした。
- 歌枕としての宇治
- 応神天皇の皇子だった菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の離宮があったとされ、藤原道長ら貴族の別荘地でもありました。「宇治川」「宇治橋」も歌枕です。
「宇治橋」は日本三古橋に挙げられるほど古い橋で、源氏物語の宇治十帖の『浮舟』でも歌枕として和歌に詠まれています
瀬見の小川
瀬見の小川が清らかなので、月も流れを探し求めて澄んだ水に浮かんでいる、と詠んでいます。今の「瀬見の小川」は下鴨神社[賀茂御祖神社]の糺の森の川を言いますが、当時は賀茂川を指したという説も。
- 歌枕としての瀬見の小川
- この歌は、歌合(うたあわせ)という貴族の間で流行した、和歌を1首ずつ作って優劣を競う催しで詠まれました。「瀬見の小川」という川は無いとして負けとされた長明が、判者に「瀬見の小川は賀茂神社の縁起による、賀茂川の異名」と主張し、判定が覆ったと言われています。
歌の題材や舞台に取り上げられる歌枕の地は、
現代でも名所と言われ
大勢の人が訪れる場所になっています。
祇園
祇園白川にあるこの歌の碑は、吉井勇の古希を祝して京舞井上流四世家元・井上八千代、作家・谷崎潤一郎、画家・堂本印象などの友人らが建てました
大原
- 第二百回 中国の禅宗を伝える萬福寺
- 第百九十九回 京都画壇と美人画
- 第百九十八回 京都の山
- 第百九十七回 京都と豆腐
- 第百九十六回 南座と歌舞伎
- 第百九十五回 京都の巨木
- 第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
- 第百九十三回 秋の京菓子
- 第百九十二回 京都の植物
- 第百九十一回 京都の風習
- 第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
- 第百八十九回 京都と魚
- 第百八十八回 京都とお花見
- 第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
- 第百八十六回 京都の地ソース
- 第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
- 第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
- 第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
- 第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
- 第百八十一回 京都の中華料理
- 第百八十回 琵琶湖疏水と京都
- 第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
- 第百七十八回 京都と徳川家
- 第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
- 第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
- 第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
- 第百七十四回 京の難読地名
- 第百七十三回 京の縁日
- 第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
- 第百七十一回 京都の通称寺
- 第百七十回 京都とキリスト教
- 第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
- 第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
- 第百六十七回 京の城下町 伏見
- 第百六十六回 京の竹
- 第百六十五回 子供の行事・儀式
- 第百六十四回 文豪と京の味
- 第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
- 第百六十二回 京都のフォークソング
- 第百六十一回 京と虎、寅
- 第百六十回 御火焚祭
- 第百五十九回 鴨川の橋
- 第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
- 第百五十七回 京都とスポーツ
- 第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
- 第百五十五回 京都の喫茶店
- 第百五十四回 京の刃物
- 第百五十三回 京都の南蛮菓子
- 第百五十二回 京の社家(しゃけ)
- 第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
- 第百五十回 京のお雑煮
- 第百四十九回 京の牛肉文化
- 第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
- 第百四十七回 明治の京都画壇
- 第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
- 第百四十五回 ヴォーリズ建築
- 第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
- 第百四十三回 京の人形
- 第百四十二回 京の社寺と動物
- 第百四十一回 鳥居(とりい)
- 第百四十回 冬の食べ物
- 第百三十九回 能・狂言と京都
- 第百三十八回 京都と様々な物の供養
- 第百三十六回 京都とビール
- 第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
- 第百三十四回 精進料理
- 第百三十三回 明治時代の京の町
- 第百三十二回 皇室ゆかりの建物
- 第百三十一回 京の調味料
- 第百三十回 高瀬川
- 第百二十九回 蹴鞠
- 第百二十八回 歌舞伎
- 第百二十七回 京都に残るお屋敷
- 第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
- 第百二十五回 京の学校
- 第百二十四回 京の六地蔵めぐり
- 第百二十三回 京の七不思議<通り編>
- 第百二十二回 京都とフランス
- 第百二十一回 京の石仏
- 第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
- 第百十九回 生き物由来の地名
- 第百十八回 京都の路面電車
- 第百十七回 神様への願いを込めて奉納
- 第百十六回 京の歴食
- 第百十五回 曲水の宴
- 第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
- 第百十三回 パンと京都
- 第百十二回 京に伝わる恋物語
- 第百十一回 鵜飼(うかい)
- 第百十回 扇子(せんす)
- 第百九回 京の社寺と山
- 第百八回 春の京菓子
- 第百七回 幻の京都
- 第百六回 京の家紋
- 第百五回 京の門前菓子
- 第百四回 京の通り名
- 第百三回 御土居(おどい)
- 第百二回 文学に描かれた京都
- 第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
- 第百回 夏の京野菜
- 第九十九回 若冲と近世日本画
- 第九十八回 京の鍾馗さん
- 第九十七回 言いまわし・ことわざ
- 第九十六回 京の仏師
- 第九十五回 鴨川
- 第九十四回 京の梅
- 第九十三回 ご朱印
- 第九十二回 京の冬の食習慣
- 第九十一回 京の庭園
- 第九十回 琳派(りんぱ)
- 第八十九回 京の麩(ふ)
- 第八十八回 妖怪紀行
- 第八十七回 夏の京菓子
- 第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
- 第八十五回 新選組
- 第八十四回 京のお弁当
- 第八十三回 京都の湯
- 第八十二回 京の禅寺
- 第八十一回 京の落語
- 第八十回 義士ゆかりの地・山科
- 第七十九回 京の紅葉
- 第七十八回 京の漫画
- 第七十七回 京の井戸
- 第七十六回 京のお地蔵さん
- 第七十五回 京の名僧
- 第七十四回 京の別邸
- 第七十三回 糺(ただす)の森
- 第七十二回 京舞
- 第七十一回 香道
- 第七十回 天神さん
- 第六十九回 平安京
- 第六十八回 冬の京野菜
- 第六十七回 茶の湯(茶道)
- 第六十六回 京の女流文学
- 第六十五回 京の銭湯
- 第六十四回 京の離宮
- 第六十三回 京の町名
- 第六十二回 能・狂言
- 第六十一回 京の伝説
- 第六十回 京狩野派
- 第五十九回 京寿司
- 第五十八回 京のしきたり
- 第五十七回 百人一首
- 第五十六回 京の年末
- 第五十五回 いけばな
- 第五十四回 京の城
- 第五十三回 観月行事
- 第五十二回 京の塔
- 第五十一回 錦市場
- 第五十回 京の暖簾
- 第四十九回 大原女
- 第四十八回 京友禅
- 第四十七回 京のひな祭り
- 第四十六回 京料理
- 第四十五回 京の町家〈内観編〉
- 第四十四回 京の町家〈外観編〉
- 第四十三回 京都と映画
- 第四十二回 京の門
- 第四十一回 おばんざい
- 第四十回 京の焼きもの
- 第三十九回 京の七不思議
- 第三十八回 京の作庭家
- 第三十七回 室町文化
- 第三十六回 京都御所
- 第三十五回 京の通り
- 第三十四回 節分祭
- 第三十三回 京の七福神
- 第三十二回 京の狛犬
- 第三十一回 伏見の酒
- 第三十回 京ことば
- 第二十九回 京の文明開化
- 第二十八回 京の魔界
- 第二十七回 京の納涼床
- 第二十六回 夏越祓
- 第二十五回 葵祭
- 第二十四回 京の絵師
- 第二十三回 涅槃会
- 第二十二回 京のお漬物
- 第二十一回 京の幕末
- 第二十回 京の梵鐘
- 第十九回 京のお豆腐
- 第十八回 時代祭
- 第十七回 京の近代建築
- 第十六回 京のお盆行事
- 第十五回 京野菜
- 第十四回 京都の路地
- 第十三回 宇治茶
- 第十一回 京菓子の歴史
- 第十回 枯山水庭園の眺め方
- 第九回 京阪沿線 初詣ガイド
- 第八回 顔見世を楽しむ
- 第七回 特別拝観の楽しみ方
- 第六回 京都の着物
- 第五回 仏像の見方
- 第四回 送り火の神秘
- 第三回 祇園祭の楽しみ方
- 第二回 京の名水めぐり
- 第一回 池泉庭園の眺め方