京都ツウのススメ

第百四十一回 鳥居(とりい)

京都で見られる様々な鳥居神社の参道などに必ずと言っていいほど立っている鳥居。同じように見えますが、実は違いがあるのです。鳥居の見方と京都で見られる珍しい鳥居をらくたびの若村亮さんが解説します。

基礎知識

其の一、

神社に立つ鳥居は俗世と神域との境界を表すものです

其の二、

鳥居の形状は、神明系と明神系のふたつに分けられます

其の三、

神社の多い京都では様々な珍しい鳥居が見られます

神社の入り口で神域との境界を示す

神社の境内に見られる鳥居。その語源は諸説あり、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天の岩戸に隠れた際、神々が鳴かせた鶏が止まった木が始まりとする説や、「通り居る」という言葉が転じたとする説、インドの寺院に見られる門・トラナから来たという説などがあります。鳥居は、俗世と神域との境界を表しており、複数ある場合には「一の鳥居」、「二の鳥居」と呼ばれ、数が大きくなるほど神殿に近くなります。

素材も形状も様々な鳥居

日本には、約8万社以上の神社があると言われています。それぞれに鳥居があることを考えると、国内にはとてもたくさんの鳥居がありますが、その素材は実に様々。木や石をはじめ、金属や陶器で作られているものもあります。形状も多様ですが、笠木と呼ばれる一番上の横木の反りの有無などによって神明系と明神系の2種類に大別できます。京都で見られる鳥居のいくつかをご紹介しましょう。

鳥居の分類

鳥居の分類

鳥居は形状によって大きくふたつのグループに分けることできますが、そのバリエーションは様々。
ひとつの神社で異なった形状の鳥居を見ることもあります。

神明(しんめい)系

  • 笠木に反りがない
  • 島木がない
  • 柱が垂直

鳥居の原型と考えられるもの。
笠木と貫の2本の横木を垂直に立てられた2本の柱で支えるシンプルな構成で、笠木に反りはありません。また、多くはそれに添えられる島木や地面との境目に置かれる台石もありません。

明神(みょうじん)系

  • 笠木に反りがある
  • 島木がある
  • 藁座や台石がある

笠木に反りがあり、また島木が添えられていることが特徴。2本の横木を八の字になった2本の柱で支える、最もポピュラーな形状です。柱の下には台石と呼ばれる土台石が置かれ、その上を藁座で補強します。

いろいろな鳥居

神社の多い京都では珍しい鳥居も見ることができます。

野宮神社 (ののみやじんじゃ) [右京区]

野宮神社

古い!

神明系鳥居の典型的な形状で、日本最古の形式の鳥居だと言われています。白木ではなく、皮付きの自然木を使用することから黒木(くろき)鳥居と呼ばれます。

御金神社 (みかねじんじゃ) [中京区]

御金神社

金色!

金属の神様をまつる御金神社の鳥居は、祭神を象徴するかのように金色をしています。金色の鳥居は全国的にも珍しいものです。

八坂神社 [東山区]

八坂神社

大きい!

正門に当たる南楼門に立つ石の鳥居は、明神系鳥居の代表格。高さは約8m、自然石で作られた鳥居としては日本最大級だと言われています。

ここがツウ

用いられているのは花崗岩(かこうがん)。2本の石柱を継ぎ足して作られており、高さ3m程のところに石の継ぎ目があります

錦天満宮 [中京区]

錦天満宮

不思議!

境内にある日の出稲荷神社の鳥居は島木と貫の間に三角の装飾があります。奴禰(ぬね)鳥居と呼ばれており、全国にふたつしかないと言われています。

ここがツウ

「奴禰」という言葉の意味や形の意味など、今なお不明な点が多い鳥居。もうひとつは伏見稲荷大社が鎮座する稲荷山の荷田社神蹟にあります

伏見稲荷大社 [伏見区]

伏見稲荷大社

多い!

奥社手前の二股に分かれた参道に立ち並ぶ鳥居を千本鳥居と言います。これらは稲荷大神を信仰する人々から奉納されたもの。「千本」とは実際の数ではなく、たくさんという意味だと言われています。

ここがツウ

千本鳥居だけでなく、稲荷山一帯にも多くの鳥居が立っています。
その数は約1万基とされます

社家 (しゃけ) [北区]

社家

家にも!

上賀茂神社の周辺には神職が暮らしたという社家の町並みが残っています。日常の出入りのための内玄関の鴨居は鳥居のような形状になっており、神職の家ならではの造りと言えます。

制作:2020年1月
バックナンバー
第百九十五回 京都の巨木
第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方