2段目には宮中に仕える女官が並びます。一般的に、その小道具は向かって左から「加銚子(くわえのちょうし)・三宝(さんぽう)・長柄銚子(ながえのちょうし)」ですが、京都では皇室の結婚式を模しているため、真ん中の座り官女は、松竹梅を飾った「嶋台(しまだい)」を持っています。
真ん中の座り官女は年長の女官長。既婚者なので眉を落とし、お歯黒を付けています
3月3日は「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれています。上巳とは、旧暦3月の最初の巳(み)の日のことで、中国ではこの日に川で体を清めて災厄をはらうという風習がありました。これに習って日本でも平安時代、紙やワラで作った人形(ひとがた)に身のけがれを移し、川に流すようになったのがひな祭りの始まりです。このひとがたを流す習わしと、宮中で行われていた紙の人形(にんぎょう)遊び「ひいな遊び」が結びつき、「流し雛」となりました。その後、人形作りの技術が発達した室町時代には室内で人形を飾るようになり、女の子の幸せと成長を願う現在の「ひな祭り」へと変化していきました。
豪華な段飾りをするようになったのは、江戸時代の頃からと言われています。もともと、ひな人形は宮中の装束を模して作られました。そのため、御所とゆかりの深い京都では、宮廷文化やしきたりを忠実に再現した有職雛(ゆうそくびな)が作られ、ほかでは見られない独自の飾り方が今に伝わっています。また、3月になると人形の寺として親しまれる宝鏡寺や下鴨神社などでは古式ゆかしいひな祭りの行事が行われます。
2段目には宮中に仕える女官が並びます。一般的に、その小道具は向かって左から「加銚子(くわえのちょうし)・三宝(さんぽう)・長柄銚子(ながえのちょうし)」ですが、京都では皇室の結婚式を模しているため、真ん中の座り官女は、松竹梅を飾った「嶋台(しまだい)」を持っています。
真ん中の座り官女は年長の女官長。既婚者なので眉を落とし、お歯黒を付けています
5段目に飾られる衛士(兵士)で、怒り・泣き・笑いの表情から、“三人上戸(じょうご)”とも呼ばれます。一般的には左から「台傘・沓台(くつだい)・立傘」を持つ大名行列のスタイルですが、京都では御所の清掃係を表すため、「くまで・ちりとり・ほうき」を持っています。
シジミの身を、細く刻んだショウガと一緒に甘辛く煮たお総菜。びわ湖で獲れる瀬田シジミが容易に手に入ったことから、食べられるようになったと言います。
花の模様が入った手のひらサイズの板かまぼこ「ひな板」や、鯛・菱餅など、色とりどりの細工かまぼこを詰め合わせた縁起もののかまぼこ。
宮中の儀式で用いられた「戴餅(いただきもち)」に由来する和菓子。餅を杓子(しゃくし)形に引きちぎったように見えることからこの名で呼ばれます。
江戸時代、京都では女の子が生まれると、父方の実家に菱もちや引千切を贈る風習があったと言います
境内の御手洗(みたらし)川に、桟俵(さんだわら)にのせた和紙の人形を流して災厄をはらい、子供たちの健やかな成長を願う神事。古式ゆかしい風習を雅やかに体感できます。
● 3/3(土) 11時
● 075-761-3460(京人形商工業協同組合)
● www.kyo-ningyo.com
● 出町柳駅下車 北へ徒歩約10分
神社の本殿では、ひな人形の原型とされる「天児(あまがつ)」が展示されます。また、貝合わせなどの貴族の遊びや文化が披露されるほか、ひな壇に実際に人が並ぶ「ひと雛」が行われます。
● 3/3(土) 13時~16時
● 1,000円(お守り・茶券付き)
● 075-361-2775
● ichihime.net
● 清水五条駅下車 南西へ徒歩約5分