京都ツウのススメ

第百八十八回 京都とお花見

仁和寺の桜

平安時代に始まる春の楽しみ 京都には、たくさんのお花見の名所があります。平安時代から行われているお花見の歴史や、京都ゆかりの桜を「らくたび」の森明子さんがご案内します。

基礎知識

其の一、

京都のお花見の始まりは、平安時代の「花宴之節(かえんのせち)」と言われています

其の二、

桜を愛で、詩や和歌を詠んだり酒宴を開くなど、お花見の楽しみ方は様々でした

其の三、

お花見で楽しみたい京都ならではの桜があります

平安時代から楽しまれているお花見

桜は、日本を代表する春の花木。京都には社寺や公園をはじめ、桜の名所が多くあり、たくさんの人がお花見にでかけます。京都において桜を愛でるお花見が最初に行われたのは、平安時代に嵯峨天皇が神泉苑で開いた「花宴之節」だと言われています。紫式部も『源氏物語』の中で、光源氏らが宮中で花宴を楽しむ場面を書いています。千年以上前の京の都でも、人々は春の到来を心待ちにし、楽しんでいたことがうかがえます。

様々なお花見の楽しみ方

お花見の場所は様々で、貴族の邸宅や寺院、嵐山など景勝地の桜を楽しむ風習が広まります。桜を見るためにでかける「桜狩」という言葉もありました。豊臣秀吉は晩年に醍醐寺の境内に桜を植え、招いた客人をもてなす「醍醐の花見」を催しました。また江戸時代には、新しい小袖(普段の着物)を着て、仁和寺など桜の名所に出かける人も多かったそう。今も春の京都には、思い思いにお花見を楽しむ人の姿が見られます。

京のお花見物語 京のお花見物語

京都の最初のお花見は神泉苑での「花宴之節」

平安時代初期にまとめられた史書『日本後記』には、812(弘仁3)年、嵯峨天皇が「花宴之節」を開いたという記述があり、これが京都でのお花見の始まりと言われています。場所は、天皇のための庭園(禁苑)として平安京に造営された神泉苑〈中京区〉でした。嵯峨天皇はここで桜を観賞し、文人と詩宴を催していました。

秀吉が催した盛大なお花見

1598(慶長3)年、豊臣秀吉が醍醐寺〈伏見区〉で催した「醍醐の花見」。正室・北政所、側室・淀殿など、女性を中心に約1,300人が招かれました。秀吉は桜が咲く境内を巡り、大名らが亭主を務める茶屋でもてなしを受けるなどして1日を過ごしました。現在、醍醐寺の三宝院前には、秀吉にちなんで名付けられた「太閤しだれ桜」があります。

秀吉が催した盛大なお花見

ここがツウ

秀吉は「醍醐の花見」の前年にも醍醐寺で桜を観賞。その美しさを忘れられず、翌年、改めて醍醐寺を訪ね、桜の名所・吉野(現奈良県)などから桜約700本を移植するなどして境内を整備。お花見の準備を進めました

『源氏物語』の中の桜の宴

宮中や貴族の邸宅には桜が植えられました。『源氏物語』の8帖「花宴(はなのえん)」には、南殿(儀式などが行われる紫宸殿の別名)での桜の宴の様子が書かれています。宴は夜まで続き、光源氏らは詩を詠み、舞などを楽しみました。

ここがツウ

京都御所〈上京区〉の紫宸殿の南庭には「左近の桜」が植えられています。平安京遷都の際に植えられた梅が承和年間(834〜48年)に枯れてしまったことから、仁明天皇が梅の代わりに桜を植えたと伝わります

お花見で愛でたい京都の桜 お花見で愛でたい京都の桜

歌人の心が通じた
墨染桜(すみぞめざくら)
太政大臣・藤原基経が亡くなったことを悲しんだ平安時代の歌人・上野峯雄は「深草の桜よ 心があるなら今年は墨染色に咲いてほしい」と詠みました。すると気持ちが伝わったかのように薄墨色の桜が咲いたとされます。この伝説が「墨染」という地名の由来に。現在、墨染寺(ぼくせんじ)〈伏見区〉では、咲き始めは白く、やがて淡いピンクに色付く4代目の墨染桜を観賞できます。
感謝の気持ちを込めた
関雪桜(かんせつざくら)

哲学の道〈左京区〉の桜並木は、大正・昭和時代に京都画壇で活躍した兵庫県神戸市生まれの日本画家・橋本関雪夫妻が「お世話になった京都へのお礼」と、桜の苗木を約300本寄贈したのが始まり。今も「関雪桜」と親しまれています。

秀吉が催した盛大なお花見

春の鞍馬山(くらまやま)を彩る
雲珠桜(うずざくら)
平安時代からの桜の名所・鞍馬山の桜を雲珠桜と言います。雲珠とは、馬具の飾り金具の名前。常緑の樹にまじって様々な種類の桜が咲く鞍馬山の景観が雲珠を思わせることからその名が付いたとされます。

お花見の楽しみ方

桜の枝を飾り、歌会を楽しむ
平安時代は、花見を「桜狩」とも言いました。『伊勢物語』には、都から遠く離れた交野(現大阪府枚方市・交野市)に桜狩にでかけた惟喬(これたか)親王が、素晴らしい風情の桜を見付け、その枝を頭に飾り、歌会を楽しんだと書かれています。
にぎやかに過ごす

江戸時代の名所を紹介した図会には、嵐山や仁和寺、祇園社の春の景色が描かれています。庶民も桜の名所を訪ねて、桜を眺めながら和歌を作り、料理やお酒を楽しみました。

ここがツウ

江戸時代初期の京都の年中行事をまとめた『日次紀事(ひなみきじ)』によれば、春は花見用に小袖を作る人が多かったそう。
女性は花見小袖で着飾って、花見にでかけました

拾遺都名所図会「御室花見」

拾遺都名所図会「御室花見」
国際日本文化研究センター蔵

制作:2024年4月
バックナンバー
第百九十六回 南座と歌舞伎
第百九十五回 京都の巨木
第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方