京都ツウのススメ

第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理

中国で生まれ京に伝わった精進料理宇治の萬福寺を開いた中国僧・隠元禅師により日本にもたらされた中国風の精進料理「普茶料理」について、らくたびの谷口真由美さんが紹介します。

基礎知識

其の一、

普茶料理は中国の禅宗寺院で生まれた精進料理です

其の二、

宇治・萬福寺(まんぷくじ)など黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院に伝えられています

其の三、

献立や食事の作法には、中国風精進料理の特色が見られます

宇治・萬福寺の開祖が伝えた普茶料理

仏教の教えから生まれた精進料理は、京料理の原点のひとつとして定着しています。萬福寺などの黄檗宗寺院に伝わる精進料理は普茶料理と呼ばれ、料理を大皿に盛り付けるなど、中国風の特色が色濃く残されています。もともとは法要などを終えた後、関係者一同で茶をいただく茶礼(されい)という儀式の後に振る舞われた料理。黄檗宗の祖で萬福寺を開いた中国僧の隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師により、江戸時代初期に伝えられました。

盛り付けや調理法も中国風

普茶料理は、4人で1卓を囲み大皿に盛り付けた料理を平等に取り分けて食べるのが作法とされています。煮物・揚げ物などをひと皿に盛り付けた筝羹(シュンカン)や、天ぷら風の油茲(ユジ)など、中国風の献立があるのも特徴のひとつ。萬福寺のほか、伊達政宗の屋敷跡に建立された海宝寺(かいほうじ)(伏見区)や萬福寺の六代住職千呆(せんがい)禅師が開いた閑臥庵(かんがあん)(北区)などの黄檗宗の寺院には、今も普茶料理が伝わり、その味を楽しむことができます。

普茶料理を日本にもたらした中国僧
隠元禅師

中国・明朝時代末期の臨済宗を代表する僧で、日本の禅僧らからの度重なる求めに応じて、1654(承応3)年、63歳の時に弟子を伴って来日。隠元禅師は、普茶料理のほかに建築、煎茶など当時の中国文化も日本に伝えました。インゲン豆・スイカ・レンコン・孟宗竹(タケノコ)などを食べる習慣も、隠元禅師によりもたらされたと言われています。

隠元隆琦像

隠元隆琦像

ここがツウ

隠元禅師は、後水尾天皇や徳川幕府の崇敬を受け、1661(寛文元)年、後水尾天皇の母の別荘地跡がある宇治に、日本の黄檗宗の大本山となる寺を創建。隠元禅師が中国福建省で住職を務めていた寺と同じ、「黄檗山萬福寺」と名付けました

平等に同じものを皆で食べる 普茶料理

普茶とは?

普茶とは「普(あまね)く=広く、もれなく」「大衆と茶を供にする」という意味の禅の言葉に由来しています。

作法は?

身分や立場で座る席を区別することなく、テーブルを囲む4人が平等に同じものを食べます。仲良く和気あいあいとした雰囲気の中で、料理を残さずいただきます。

味付けは?

普茶料理の味付けは、甘味・酸味・鹹味(かんみ※塩味のこと)・苦味・辛味の五味に、素材の持ち味を生かす味である淡味を加えた「六味」が基本と言われます。また、炒め物や揚げ物にゴマ油を使うのも特徴のひとつです。

普茶料理の献立・菜単 普茶料理の献立・菜単

様々な調理法や美しい盛り付けに特徴があります。

筝羹 (シュンカン)

旬の野菜や乾物などを使った料理を、大皿に彩り良く盛り付けたもの。煮物・蒸し物・揚げ物・焼き物などのほかに、口直しとして甘酸っぱい寿司を盛り合わせることもあります。

筝羹として出される料理のひとつが『もどき料理』。精進料理では使えない魚介の料理に似せたものです。裏ごしした豆腐と海苔で作るウナギの「蒲焼きもどき」や、半月状に切った長イモで作る「かまぼこもどき」などがあります

ウナギの「 蒲焼きもどき」

雲片 (ウンペン)

調理の際に余った野菜の切れ端などを刻んで炒め、葛(くず)でとろみを付けたもの。食材のすべてを無駄なく使っていただくという、仏教の教えに基づいた普茶料理の代表的な料理です。

麻腐 (マフ)

ゴマ豆腐の元祖と言われる料理。煎った後すった白ゴマと葛粉、調味料を合わせて火にかけ、じっくり練り上げて作る、手間ひまのかかった1品です。

寿免 (スメ)

昆布でだしをとったすまし汁。代表的なものは、裏ごしした豆腐や大和イモを揚げて作った「唐揚げ」が入った唐揚げ汁です。

油茲 (ユジ)

食材や衣に下味を付けて揚げた料理。野菜だけでなく、コンニャクや饅頭、梅干しなどを揚げたものもあります。梅干しは、塩抜き後に甘露煮にして味を含ませ、衣を付けて揚げたものです。

他にもこんな菜単が

煮物や揚げ物などに煮汁や餡をかけた巻繊(ケンチャン)や、和え物の浸菜(シンツァイ)、甘味の水果(スイゴ)、ご飯ものの飯子(ハンツウ)などがあります。飯子や寿免は、行堂(ヒンタン)と呼ばれる木の桶に盛られます。

飯子や寿免は行堂から取り分ける

ここがツウ

隠元禅師は、茶葉を釜で炒る唐茶(からちゃ)の製法も日本に伝え、後に黄檗僧・高遊外売茶翁(こうゆうがいばいさおう)が、茶葉を湯で煎じて飲む煎茶道を広めました。萬福寺には売茶翁をまつる売茶堂があります。

ここがツウ

萬福寺など黄檗宗の寺院では、大きな行事や法要の際の仏前への供物を上供(シャンコン)と言います。野菜などの5色の供物に、隠元禅師の好物の油揚げを加えた6種が供えられます。

制作:2022年3月
バックナンバー
第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方