京都ツウのススメ

第八十五回 新選組

[天下無双の剣客集団新選組] 幕末の京都の情勢と治安を守る役目を果たした新選組。隊士たちにまつわるゆかりの地を、らくたびの若村亮さんが案内します。

新選組の基礎知識

其の一、
新選組は、幕末の京都で治安維持にあたる警察部隊として誕生しました
其の二、
長州藩士と戦った池田屋事件で、新選組の名が世間に広まりました
其の三、
戊辰戦争の発端となった鳥羽伏見の戦いに敗れ、やがて解散しました

新選組の誕生

1862(文久2)年、14代将軍・徳川家茂(いえもち)が上洛する際、幕府は警護のために浪士隊を結成。これが後の新選組の母体となります。翌年、浪士隊は分裂し、その中から数十人が京都守護職・松平容保(かたもり)の元に集まり、主に京都の警備や討幕派の浪士たちを取り締まるための警備部隊が発足しました。その後、長州藩士たちを京都から追放した八月十八日の政変の功績によって、幕府より新選組の隊名を授かりました。

新選組の結成から解散

新選組は当初、複数の派閥に分かれていましたが、2年後には局長・近藤勇(いさみ)、副長・土方歳三(ひじかたとしぞう)の体制で隊は統率されました。京都では約5年間活動し、御所での決起計画を実行しようとした討幕派を襲撃した池田屋事件や、京都を追放された長州藩士たちと御所で戦った禁門の変では、幕府側に加勢して勝利し、京都の治安を守りながら活躍しました。1868(慶応4)年1月、旧幕府軍として鳥羽伏見の戦いに参加するも新政府軍に敗北、多くの隊士を失い新選組は衰退しました。江戸に帰還後、箱館戦争の戦いに敗れ降伏し、翌年に解散しました。

幕末の京都と新選組隊士たち

幕末の京都で活躍した新選組は、反幕府勢力を取り締まる警備活動に従事した後、大政奉還後は旧幕府軍の一員として戊辰戦争で戦いました。市内各地で繰り広げられた事件や、隊士たちにまつわるエピソードをご紹介します。

京阪沿線初詣MAP

捕らえた浪士へのここでの尋問でクーデター計画が発覚。池田屋事件へと発展しました

1865(慶応元)年に第2の屯所となり、境内北側が本拠となりました

江戸時代の宴会場・揚屋。隊士たちも通っていたとされています

脱退した隊士が新選組をのっとる計画を企てていたとして決闘が行われた地

近藤勇と池田屋事件

1864(元治元)年6月、京都に潜伏し、宿・池田屋で過激なクーデターを計画していた長州藩士たちの会合に、近藤が指揮をとる新選組が突入。2時間にわたる壮絶な斬り合いの末、鎮圧しました。この池田屋事件によって治安が一時的に回復したと言われています。

近藤勇
近藤勇 1834〜68年

浪士隊として上洛し、そのまま京都に残り新選組の局長となりました。武士道に命を懸け、真面目で几帳面な性格だったそうです。京都で起こったすべての事件に関わっていたとされています。

芹沢鴨(かも)と八木邸

八木邸は、隊士たちが江戸から京都に来て最初に屯所となった場所。1863(文久3)年、素行の悪さが問題となっていた芹沢が島原の角屋で遊んだ後、八木邸で寝ているところを土方や沖田総司らに急襲され、殺害されました。

ココがツウ芹沢が亡くなった部屋の鴨居や柱には、新選組隊士がつけたと思われる刀傷が今も残っています

山南(やまなみ)敬助と光縁寺(こうえんじ)

門前近くに新選組の馬小屋があり、総長の山南敬助をはじめとした隊士たちが毎日通っていました。ここの住職と山南が同じ年齢だったことなどから親交が生まれ、山南ら隊士たちの墓が残ります。

光縁寺
土方歳三・沖田総司(そうじ)と壬生寺

隊士たちの軍事演習が行われた場所。境内では、新選組の中で最も剣の腕前が優れていた沖田が子供と遊んだり、土方ら隊士が壬生狂言の観賞をしたなどの逸話が残っています。

ココがツウ新選組が相撲興行を企画し、寺の池の魚やスッポンを料理して力士に振る舞ったそうです

壬生寺
土方歳三
土方歳三 1835〜69年

近藤や沖田とともに上洛し、副長として隊を率いました。隊の中では、法の番人として規律違反や脱走の責任を厳しく追及し、切腹を命じたと言われています。隊士として、箱館戦争に参戦し亡くなりました。

ココがツウ長身で美男子であった土方は人気があり、京都で多くの恋文をもらったことを故郷の仲間に自慢したと言われています

【新選組の強さとは…】 新選組がなぜ京都の治安を守ることができたのか、その強さを探ります。
組織力

結成時は幹部22人と平隊士が約30人でしたが、政治情勢により体制を変え、最も多い時には200人が在籍していました。ひとつの隊が数十人の10番隊に分かれて各隊を維持し、組織力を向上させました。

隊士の規律

隊士は、階級・職業・年齢には関係なく、武士の志があれば誰でも入隊できました。その中で、隊規と言われる厳しい規則で統率を図り、武芸の心得がない者は除隊、脱走するものは切腹となりました。

資金力

新選組の資金は少なく、豪商から多額の資金提供を受けていました。また、隊士の月給は当時のほかの職業よりも高給取りだったそうです。

制作:2015年5月
バックナンバー
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方