京都ツウのススメ
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
五山の送り火「大文字」
ご先祖様を思う京都人の心京のしきたりのひとつである、お盆のお供えについて
「らくたび」の谷口真由美さんがご紹介します。
基礎知識
-
其の一、
- 京都ではご先祖様の霊を「お精霊さん」と呼びます
-
其の二、
- 家では「お精霊さん」をおもてなしする特別な食事をお供えします
-
其の三、
- 4日間の献立は、お精霊さんに合わせて精進料理が基本となります
ご先祖様を供養する行事
ご先祖様を供養する伝統行事の中でも、8月13日から16日のお盆は特別なもの。京都では、ご先祖の霊やお盆のことを親しみを込めて「お精霊さん」と呼びます。お盆の前には「迎え鐘」をつき、家の門口で「迎え火」を焚くなどしてお迎えし、4日間おもてなしをして、16日の夜に矢田寺(中京区)の「送り鐘」や家の門口での「送り火」などであの世に送り出します。16日には「五山の送り火」も行われます。
お精霊さんをおもてなし
家にお迎えしたお精霊さんへのお供えと家の献立は、湯葉・麩・小芋・ずいき・あらめ・ぜんまい・夏野菜を使った精進料理が中心となります。だしを取る際も、鶏やカツオなどの生き物は「生臭(なまぐさ)もの」と呼んで使わず、お団子など、その日の決まった料理をご先祖様にお供えする習慣があります。また同じ料理が家庭の夕食にも並びます。ご先祖様を思う気持ちを込めた料理であり、各家庭で代々の献立を引き継いでいます。
平安時代から中世にかけて、
死者を葬る風葬地がありました。
平安京の頃より、貴族は火葬されていましたが、一般の人が亡くなると鳥辺野など都の郊外へと運び、風葬であの世へと送っていました。やがてお盆の時期には、ご先祖様の霊を風葬地の入り口近くまで迎えに行き、樹木を手で折ってそこに霊を乗せて家に連れて帰るように。その後風葬地の入り口にお寺とお墓が建てられるようになると、お寺に迎えに行くようになりました。
《京都三大風葬地と入り口のお寺》
-
東
鳥辺野 清水寺南側から泉涌寺付近。
-
六道 さん(六道珍皇寺 )〔東山区〕
-
-
西
化野 嵐山の北・嵯峨野にある嵯峨鳥居本地区付近。
-
化野念仏寺 〔右京区〕
-
-
北
蓮台野 船岡山の北西から紙屋川までの一帯。
-
千本 ゑ んま堂 (引接寺 )〔北区〕
-
8月の前半は、お精霊さんをお迎えし、おもてなしをする期間。
精進料理と特別な料理を作ってお供えします。
家庭や宗派によって違いはありますが、この期間の食事は、精進料理であることが基本です。生臭さを避けるために、だしは昆布だけで取り、四ツ足(動物)のものは食べず、ナスのおひたしや夏野菜の天ぷら・煮物など、薄味でやわらかく、さっぱりしたものを作ります。そして8月13日から16日のお供えの料理は、その日の家族の食事に。お精霊さんのお下がりをいただく意味があります。
また、「ご先祖様は常に家にいる」とする浄土真宗の家など、お迎え・送りのしきたりのない家もあります。
-
7日〜
12日 - お精霊迎え
- 13日
- お迎え団子
- 14日
- おはぎ
- 15日
- 白蒸しのおこわ、そうめんなど
- 16日
- 送り団子、あらめとお揚げさんのたいたん(あらめと油揚げの煮物)
六道さん(六道珍皇寺)や千本ゑんま堂(引接寺)では、参拝者は迎え鐘をついてお精霊さんを家へとお迎えします。家に帰られたお精霊さんは、井戸などの涼しいところで待っていただき、その間に仏壇やお墓をきれいにして整えます。
夜になると、火を付けたろうそくを持って、家の近くの辻や玄関先までお精霊さんを迎えに行く家もあります。ろうそくの火が消えるまで待って家に戻ります。
餅粉で作り、丸く整えたお団子。お精霊さんにあの世からの道中の疲れを癒してもらうためという意味で供えます。
かつての京都は職人の家や商いをする家が多く、その忙しさから、おばんざいなど家庭で食べるおかずを店で買っていました。お盆にお供えする団子やおはぎ、白蒸しも、作るより買うのが当たり前。そのため、お盆前になると、京都の餅屋さんの店先にはお迎え団子などの品書きが並び、夏の風物詩のひとつになっています。
小豆の魔除け効果と、もち米の五穀豊穣を祈願する意味を込めてお供えします。お供え団子から派生しました。
餅米だけの場合と黒豆や五穀を混ぜて炊く場合があります。
送り団子はお迎え団子と同じですが、道中やあの世で食べてもらうという意味があります。
16日の朝、あらめ(昆布の仲間)の黒くなったゆで汁を、玄関先や家の門口に撒きます。そうすることで、お精霊さんが未練を残さず無事にあの世に帰れるとされます。このことから、ゆで汁そのものと門口にまく行為を「追い出しあらめ」と呼びます。
京都では食の名付け方も独特です。3時にお供えするお精霊さんのおやつを、食事が朝・夕の2回だった頃の間食に由来する京ことばで、「間水(けんずい)」と言い、ご先祖様や仏様にお供えする白餅のことを「おけそくさん」と呼んでいます。
仏前にお供えものを置く際の足の長い台を「華〈花〉足(けそく)」と言います。
この器の名前から、上に盛る餅を「おけそくさん」と呼ぶようになりました。
- 第百九十五回 京都の巨木
- 第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
- 第百九十三回 秋の京菓子
- 第百九十二回 京都の植物
- 第百九十一回 京都の風習
- 第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
- 第百八十九回 京都と魚
- 第百八十八回 京都とお花見
- 第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
- 第百八十六回 京都の地ソース
- 第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
- 第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
- 第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
- 第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
- 第百八十一回 京都の中華料理
- 第百八十回 琵琶湖疏水と京都
- 第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
- 第百七十八回 京都と徳川家
- 第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
- 第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
- 第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
- 第百七十四回 京の難読地名
- 第百七十三回 京の縁日
- 第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
- 第百七十一回 京都の通称寺
- 第百七十回 京都とキリスト教
- 第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
- 第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
- 第百六十七回 京の城下町 伏見
- 第百六十六回 京の竹
- 第百六十五回 子供の行事・儀式
- 第百六十四回 文豪と京の味
- 第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
- 第百六十二回 京都のフォークソング
- 第百六十一回 京と虎、寅
- 第百六十回 御火焚祭
- 第百五十九回 鴨川の橋
- 第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
- 第百五十七回 京都とスポーツ
- 第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
- 第百五十五回 京都の喫茶店
- 第百五十四回 京の刃物
- 第百五十三回 京都の南蛮菓子
- 第百五十二回 京の社家(しゃけ)
- 第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
- 第百五十回 京のお雑煮
- 第百四十九回 京の牛肉文化
- 第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
- 第百四十七回 明治の京都画壇
- 第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
- 第百四十五回 ヴォーリズ建築
- 第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
- 第百四十三回 京の人形
- 第百四十二回 京の社寺と動物
- 第百四十一回 鳥居(とりい)
- 第百四十回 冬の食べ物
- 第百三十九回 能・狂言と京都
- 第百三十八回 京都と様々な物の供養
- 第百三十六回 京都とビール
- 第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
- 第百三十四回 精進料理
- 第百三十三回 明治時代の京の町
- 第百三十二回 皇室ゆかりの建物
- 第百三十一回 京の調味料
- 第百三十回 高瀬川
- 第百二十九回 蹴鞠
- 第百二十八回 歌舞伎
- 第百二十七回 京都に残るお屋敷
- 第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
- 第百二十五回 京の学校
- 第百二十四回 京の六地蔵めぐり
- 第百二十三回 京の七不思議<通り編>
- 第百二十二回 京都とフランス
- 第百二十一回 京の石仏
- 第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
- 第百十九回 生き物由来の地名
- 第百十八回 京都の路面電車
- 第百十七回 神様への願いを込めて奉納
- 第百十六回 京の歴食
- 第百十五回 曲水の宴
- 第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
- 第百十三回 パンと京都
- 第百十二回 京に伝わる恋物語
- 第百十一回 鵜飼(うかい)
- 第百十回 扇子(せんす)
- 第百九回 京の社寺と山
- 第百八回 春の京菓子
- 第百七回 幻の京都
- 第百六回 京の家紋
- 第百五回 京の門前菓子
- 第百四回 京の通り名
- 第百三回 御土居(おどい)
- 第百二回 文学に描かれた京都
- 第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
- 第百回 夏の京野菜
- 第九十九回 若冲と近世日本画
- 第九十八回 京の鍾馗さん
- 第九十七回 言いまわし・ことわざ
- 第九十六回 京の仏師
- 第九十五回 鴨川
- 第九十四回 京の梅
- 第九十三回 ご朱印
- 第九十二回 京の冬の食習慣
- 第九十一回 京の庭園
- 第九十回 琳派(りんぱ)
- 第八十九回 京の麩(ふ)
- 第八十八回 妖怪紀行
- 第八十七回 夏の京菓子
- 第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
- 第八十五回 新選組
- 第八十四回 京のお弁当
- 第八十三回 京都の湯
- 第八十二回 京の禅寺
- 第八十一回 京の落語
- 第八十回 義士ゆかりの地・山科
- 第七十九回 京の紅葉
- 第七十八回 京の漫画
- 第七十七回 京の井戸
- 第七十六回 京のお地蔵さん
- 第七十五回 京の名僧
- 第七十四回 京の別邸
- 第七十三回 糺(ただす)の森
- 第七十二回 京舞
- 第七十一回 香道
- 第七十回 天神さん
- 第六十九回 平安京
- 第六十八回 冬の京野菜
- 第六十七回 茶の湯(茶道)
- 第六十六回 京の女流文学
- 第六十五回 京の銭湯
- 第六十四回 京の離宮
- 第六十三回 京の町名
- 第六十二回 能・狂言
- 第六十一回 京の伝説
- 第六十回 京狩野派
- 第五十九回 京寿司
- 第五十八回 京のしきたり
- 第五十七回 百人一首
- 第五十六回 京の年末
- 第五十五回 いけばな
- 第五十四回 京の城
- 第五十三回 観月行事
- 第五十二回 京の塔
- 第五十一回 錦市場
- 第五十回 京の暖簾
- 第四十九回 大原女
- 第四十八回 京友禅
- 第四十七回 京のひな祭り
- 第四十六回 京料理
- 第四十五回 京の町家〈内観編〉
- 第四十四回 京の町家〈外観編〉
- 第四十三回 京都と映画
- 第四十二回 京の門
- 第四十一回 おばんざい
- 第四十回 京の焼きもの
- 第三十九回 京の七不思議
- 第三十八回 京の作庭家
- 第三十七回 室町文化
- 第三十六回 京都御所
- 第三十五回 京の通り
- 第三十四回 節分祭
- 第三十三回 京の七福神
- 第三十二回 京の狛犬
- 第三十一回 伏見の酒
- 第三十回 京ことば
- 第二十九回 京の文明開化
- 第二十八回 京の魔界
- 第二十七回 京の納涼床
- 第二十六回 夏越祓
- 第二十五回 葵祭
- 第二十四回 京の絵師
- 第二十三回 涅槃会
- 第二十二回 京のお漬物
- 第二十一回 京の幕末
- 第二十回 京の梵鐘
- 第十九回 京のお豆腐
- 第十八回 時代祭
- 第十七回 京の近代建築
- 第十六回 京のお盆行事
- 第十五回 京野菜
- 第十四回 京都の路地
- 第十三回 宇治茶
- 第十一回 京菓子の歴史
- 第十回 枯山水庭園の眺め方
- 第九回 京阪沿線 初詣ガイド
- 第八回 顔見世を楽しむ
- 第七回 特別拝観の楽しみ方
- 第六回 京都の着物
- 第五回 仏像の見方
- 第四回 送り火の神秘
- 第三回 祇園祭の楽しみ方
- 第二回 京の名水めぐり
- 第一回 池泉庭園の眺め方