京都ツウのススメ
第二百五回 京都の公家(くげ)
嵯峨天皇と公家の観月の宴が元になった大覚寺の「観月の夕べ」
京都で花開いた公家文化かつて、京都に多く見られた公家。
公家の暮らしや文化には、今に受け継がれているものもあります。
今回は「らくたび」の若村 亮さんが公家について紐解きます。
基礎知識
其の一、
- 公家とは、貴族の中でも朝廷に仕える人たちのことです
其の二、
- 平安時代から江戸時代まで、公家は京都に多く居住していました
其の三、
- 公家の住まいや食、文化などは京都で今も受け継がれています
特権階級として約800年の間京都に
貴族の中でも朝廷に仕える人のことを公家と言いました。平安時代にはその身分が確立したと考えられ、その後は江戸時代の終わりまでの約800年間、特権的な階級として京都を中心に居住していました。京の都の中で、戦国時代までその場所は定まっていませんでしたが、安土桃山時代に入り豊臣秀吉の命で天皇の住む御所の東と南に集住することになりました。現在も京都御苑には公家屋敷の跡が見られます。
家ごとに受け継いでいく格と役割
公家は、その地位を代々家柄で受け継いでいきました。公家のうち、天皇の御座所・清涼殿に昇殿できる立場の家を堂上(とうしょう)公家と言います。その中でも家格があり、筆頭は摂政や関白など朝廷の重要ポストにつける摂家の5家。このほかに約130家が堂上公家に区分されました。堂上公家の多くは家職を持っていました。今も京都に残る冷泉家は和歌、山科家は装束の調達と着付けを担う家でした。今回は公家の暮らしを解説していきましょう。
貴族の中でも、朝廷に直接仕える公家。その暮らしはどのようなものだったのでしょうか。
公家にはそれぞれ朝廷における職務「官職」と、階級にあたる「位階」が与えられます。天皇がいる清涼殿に昇殿できる堂上公家と、それ以外の地下官人に大別され、堂上公家のトップが近衞家・九條家・二條家・一條家・鷹司家の5家からなる摂家です。摂家は、最も高い官職である太政大臣や関白、摂政に就くことができました。
※各家格の家の数は近世のもの
公家は、自由に服装を選ぶことができませんでした。その人の社会的地位を示すため、身分や年齢に応じて、着る服が詳細に決められていました。
『日本』
「ミカドの宮廷での貴族の服装(公家の宮廷服)」
国際日本文化研究センター 蔵
豊臣秀吉の命により、公家は御所の周囲にまとまって住むようになりました。広さは家格によって異なりますが、多くは寝殿造を基本とし、美しい庭園を備えていました。明治時代に公家町は解体されましたが、御所のある京都御苑には今も公家屋敷跡の庭園などが残っています。
写真提供 環境省京都御苑管理事務所
京都御苑にある拾翠亭(しゅうすいてい)は摂家のひとつ・九條家の建物。2階からは美しい庭園が見られます
※公開は木~土曜(除外日あり)
家格の高い公家は、儀式や節句の際には有職(ゆうそく)料理と呼ばれる特別な料理を食べました。飾り付けが華やかで、現代の日本料理の基礎とも言える料理様式です。
上京区にある料亭・萬亀楼(まんかめろう)では、今も有職料理が楽しめるほか、平安時代から受け継がれている御所ゆかりの儀式・生間(いかま)流式庖丁も観覧できます
※ともに要予約
公家には、それぞれの家で代々継承される家職があります。例えば、今も京都御苑の北側に残る冷泉家は和歌、白峯神宮の場所に屋敷があったという飛鳥井家は蹴鞠、山科地域を所領としていた山科家は公家装束の調達と着付けに携わっていました。
室町時代の公家・山科言継(ときつぐ)の日記
『言継卿記』
京都大学附属図書館 蔵
家職の詳細は、歴代の当主の日記などによって伝えられており、山科家には着装のルールや記録などを記した日記などが多く残されています
公家は、音楽や和歌などをたしなみとしており、嵯峨天皇も公家たちと離宮の池に船を浮かべ詩歌管弦を楽しんだと言われています。また、和歌のやりとりの様子は『源氏物語』などにも書かれています。これら公家の遊びが盛んになったことで、日本独自の国風文化が花開き、また現代における伝統文化にもつながっています。
和田正尚「源氏物語絵詞」 国立国会図書館蔵
(https://ndlsearch.ndl.go.jp/imagebank)
- 第二百五回 京都の公家(くげ)
- 第二百四回 自然豊かな山里 大原
- 第二百三回 京都と七夕
- 第二百二回 幕末の京都と藩邸
- 第二百一回 京都と水
- 第二百回 中国の禅宗を伝える萬福寺
- 第百九十九回 京都画壇と美人画
- 第百九十八回 京都の山
- 第百九十七回 京都と豆腐
- 第百九十六回 南座と歌舞伎
- 第百九十五回 京都の巨木
- 第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
- 第百九十三回 秋の京菓子
- 第百九十二回 京都の植物
- 第百九十一回 京都の風習
- 第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
- 第百八十九回 京都と魚
- 第百八十八回 京都とお花見
- 第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
- 第百八十六回 京都の地ソース
- 第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
- 第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
- 第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
- 第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
- 第百八十一回 京都の中華料理
- 第百八十回 琵琶湖疏水と京都
- 第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
- 第百七十八回 京都と徳川家
- 第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
- 第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
- 第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
- 第百七十四回 京の難読地名
- 第百七十三回 京の縁日
- 第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
- 第百七十一回 京都の通称寺
- 第百七十回 京都とキリスト教
- 第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
- 第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
- 第百六十七回 京の城下町 伏見
- 第百六十六回 京の竹
- 第百六十五回 子供の行事・儀式
- 第百六十四回 文豪と京の味
- 第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
- 第百六十二回 京都のフォークソング
- 第百六十一回 京と虎、寅
- 第百六十回 御火焚祭
- 第百五十九回 鴨川の橋
- 第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
- 第百五十七回 京都とスポーツ
- 第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
- 第百五十五回 京都の喫茶店
- 第百五十四回 京の刃物
- 第百五十三回 京都の南蛮菓子
- 第百五十二回 京の社家(しゃけ)
- 第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
- 第百五十回 京のお雑煮
- 第百四十九回 京の牛肉文化
- 第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
- 第百四十七回 明治の京都画壇
- 第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
- 第百四十五回 ヴォーリズ建築
- 第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
- 第百四十三回 京の人形
- 第百四十二回 京の社寺と動物
- 第百四十一回 鳥居(とりい)
- 第百四十回 冬の食べ物
- 第百三十九回 能・狂言と京都
- 第百三十八回 京都と様々な物の供養
- 第百三十六回 京都とビール
- 第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
- 第百三十四回 精進料理
- 第百三十三回 明治時代の京の町
- 第百三十二回 皇室ゆかりの建物
- 第百三十一回 京の調味料
- 第百三十回 高瀬川
- 第百二十九回 蹴鞠
- 第百二十八回 歌舞伎
- 第百二十七回 京都に残るお屋敷
- 第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
- 第百二十五回 京の学校
- 第百二十四回 京の六地蔵めぐり
- 第百二十三回 京の七不思議<通り編>
- 第百二十二回 京都とフランス
- 第百二十一回 京の石仏
- 第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
- 第百十九回 生き物由来の地名
- 第百十八回 京都の路面電車
- 第百十七回 神様への願いを込めて奉納
- 第百十六回 京の歴食
- 第百十五回 曲水の宴
- 第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
- 第百十三回 パンと京都
- 第百十二回 京に伝わる恋物語
- 第百十一回 鵜飼(うかい)
- 第百十回 扇子(せんす)
- 第百九回 京の社寺と山
- 第百八回 春の京菓子
- 第百七回 幻の京都
- 第百六回 京の家紋
- 第百五回 京の門前菓子
- 第百四回 京の通り名
- 第百三回 御土居(おどい)
- 第百二回 文学に描かれた京都
- 第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
- 第百回 夏の京野菜
- 第九十九回 若冲と近世日本画
- 第九十八回 京の鍾馗さん
- 第九十七回 言いまわし・ことわざ
- 第九十六回 京の仏師
- 第九十五回 鴨川
- 第九十四回 京の梅
- 第九十三回 ご朱印
- 第九十二回 京の冬の食習慣
- 第九十一回 京の庭園
- 第九十回 琳派(りんぱ)
- 第八十九回 京の麩(ふ)
- 第八十八回 妖怪紀行
- 第八十七回 夏の京菓子
- 第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
- 第八十五回 新選組
- 第八十四回 京のお弁当
- 第八十三回 京都の湯
- 第八十二回 京の禅寺
- 第八十一回 京の落語
- 第八十回 義士ゆかりの地・山科
- 第七十九回 京の紅葉
- 第七十八回 京の漫画
- 第七十七回 京の井戸
- 第七十六回 京のお地蔵さん
- 第七十五回 京の名僧
- 第七十四回 京の別邸
- 第七十三回 糺(ただす)の森
- 第七十二回 京舞
- 第七十一回 香道
- 第七十回 天神さん
- 第六十九回 平安京
- 第六十八回 冬の京野菜
- 第六十七回 茶の湯(茶道)
- 第六十六回 京の女流文学
- 第六十五回 京の銭湯
- 第六十四回 京の離宮
- 第六十三回 京の町名
- 第六十二回 能・狂言
- 第六十一回 京の伝説
- 第六十回 京狩野派
- 第五十九回 京寿司
- 第五十八回 京のしきたり
- 第五十七回 百人一首
- 第五十六回 京の年末
- 第五十五回 いけばな
- 第五十四回 京の城
- 第五十三回 観月行事
- 第五十二回 京の塔
- 第五十一回 錦市場
- 第五十回 京の暖簾
- 第四十九回 大原女
- 第四十八回 京友禅
- 第四十七回 京のひな祭り
- 第四十六回 京料理
- 第四十五回 京の町家〈内観編〉
- 第四十四回 京の町家〈外観編〉
- 第四十三回 京都と映画
- 第四十二回 京の門
- 第四十一回 おばんざい
- 第四十回 京の焼きもの
- 第三十九回 京の七不思議
- 第三十八回 京の作庭家
- 第三十七回 室町文化
- 第三十六回 京都御所
- 第三十五回 京の通り
- 第三十四回 節分祭
- 第三十三回 京の七福神
- 第三十二回 京の狛犬
- 第三十一回 伏見の酒
- 第三十回 京ことば
- 第二十九回 京の文明開化
- 第二十八回 京の魔界
- 第二十七回 京の納涼床
- 第二十六回 夏越祓
- 第二十五回 葵祭
- 第二十四回 京の絵師
- 第二十三回 涅槃会
- 第二十二回 京のお漬物
- 第二十一回 京の幕末
- 第二十回 京の梵鐘
- 第十九回 京のお豆腐
- 第十八回 時代祭
- 第十七回 京の近代建築
- 第十六回 京のお盆行事
- 第十五回 京野菜
- 第十四回 京都の路地
- 第十三回 宇治茶
- 第十一回 京菓子の歴史
- 第十回 枯山水庭園の眺め方
- 第九回 京阪沿線 初詣ガイド
- 第八回 顔見世を楽しむ
- 第七回 特別拝観の楽しみ方
- 第六回 京都の着物
- 第五回 仏像の見方
- 第四回 送り火の神秘
- 第三回 祇園祭の楽しみ方
- 第二回 京の名水めぐり
- 第一回 池泉庭園の眺め方