京都ツウのススメ

第百七回 幻の京都

[歴史に残る幻の京都を探る] かつて京都に存在し、今は見ることのできない歴史に残る重要な建築物をらくたびの山村純也さんが紹介します。

基礎知識

其の一、
平安時代より、都として栄えた京都には様々な建築物が建てられました
其の二、
各時代の最先端技術で造られた華やかな装飾の建物は、権力の象徴にもなりました
其の三、
多くの史跡が、時代の流れや体制の変化により姿を消しました

現存しない幻の京都とその史跡

京都には、歴史上に登場する様々な史跡があります。現在見ることができるものは一部のみで、地震や雷などの自然災害、戦乱による倒壊、時代の変遷などで姿を消した建築物が多くあることが書物や発掘調査によって確認されています。

時代を彩る華やかな建築

平安時代より、政策や都市計画などのため、天皇や名将たちは自身の権力の象徴となる建築物を次々と造りました。白河天皇が院政の拠点とした大規模な寺院群の六勝寺や織田信長がわずか70日間で造営した二条城、豊臣秀吉が政務を行うために建てた聚じゅ楽らく第だい、奈良・東大寺よりも大きい方ほう広こう寺じの大仏などは、金きん箔ぱくを使った装飾で彩られていました。きらびやかなその姿は、時代ごとに京のシンボルとして人々に知られていました。歴史上の人物たちによって築き上げられ、表舞台から姿を消した幻の建築物を紹介します。

[表舞台から姿を消した京都の史跡]京都に存在し、再建されず幻となった数々の史跡から、歴史に登場する 京都建築物がある場所をたどります。

北山大塔 詳細

花の御所 詳細

西寺 詳細

旧二条城 詳細

平安宮大極殿 詳細

聚楽第 詳細

法勝寺 詳細

方広寺 詳細

羅城門 詳細

[北山大塔]室町時代、足利義満が金閣寺の北山殿内に建てた七重塔
[花の御所]同志社大学内に発掘史跡が残る、室町時代に足利義満が造営した足利家の邸宅
[西寺]度重なる火災で消失した羅城門の東西に、東寺と対にして建立された官寺
[旧二条城]足利義輝や織田信長など多くの権力者が築き直した
[平安宮大極殿]795(延暦14)年、平安宮(大内裏)内に天皇の即位式などが行われた朝堂院の正殿である大極殿が完成。屋根は鮮やかな緑の瓦で縁取られ、室内の中央には天皇が公務で座る玉座が置かれた、壮麗な平安宮最大の建物でした。何度も火災に遭い、1177(治承元)年に焼失した後は再建されず、儀式は紫宸殿で行われるようになりました。
[聚楽第]1586(天正14)年、豊臣秀吉が絢爛豪華な城郭風の政庁兼邸宅として建設。その規模は東西約600m、南北約700mに及び、翌年には完成させ大坂城から移り住みました。1595(文禄4)年、関白職を譲り渡した甥・秀次を謀反の疑いで追放した際、当時、秀次の邸宅となっていた聚楽第は徹底的に取り壊されました。
[法勝寺 八角九重塔]六勝寺とは、寺院名に「勝」という字が付く6つの寺院(法勝寺、尊勝寺、最勝寺、円勝寺、成勝寺、延勝寺)のことで、平安時代後期に白河天皇や皇族よって現在の岡崎に建てられました。1075(承保2)年、六勝寺の中では最大規模となる法勝寺が造営され、当時では最高の建築技術を結集して建てられた高さ約80m・9層の巨大な八角九重塔がシンボルでした。しかし、木造の八角九重塔は何度も地震や落雷などに遭い、その度に修理・再建されましたが、1342(康永元)年の火事で焼失しました。
[方広寺の大仏]豊臣秀吉が関白となった翌年1586(天正14)年に、奈良・東大寺の大仏に倣い建立。1595(文禄4)年、高さ18mの日本一とされる木製で金漆塗りの大仏が方広寺に安置されましたが、翌年の大地震で大破。秀吉没後に秀頼が金銅造で大仏を再建しました。豊臣家が滅亡した後、徳川政権下で大仏は維持されますが、1798(寛政10)年の落雷で炎上し姿を消しました。大仏は、京都の人々に親しまれ「京の大仏つぁん」と呼ばれていました。
[羅城門]平安京の中心を南北に通るメーンストリート・朱雀大路の南端に、正門として794(延暦13)年に建設、北端の朱雀門と相対していました。幅約36m、奥行き約10mの大きさを誇り、この門を境に洛中と洛外とが区別されていました。度重なる自然災害に遭い、980(天元3)年に起きた暴風雨によって倒壊。その後、この界隈の治安は悪化し、衰退していきました。
制作:2017年3月
バックナンバー
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方