京都ツウのススメ

第八十三回 京都の湯

[古都の湯ヒストリー] 様々な温泉や風呂が受け継がれた京都の湯。古都に伝わる湯文化をらくたびの山村純也さんが案内します。

京都の湯の基礎知識

其の一、
京都では、奈良時代から温泉や風呂の文化がありました
其の二、
鎌倉時代、禅寺には蒸し風呂式の浴堂が造られました
其の三、
江戸時代、湯船に浸かる入浴法が広まり、季節湯などが生まれました

京の名湯と時代の流れ

京都最古の木津温泉(京丹後市)では、疫病が流行した奈良時代に僧侶の行基が村人に入浴するように説いたところ、病気が治ったという伝説が残っています。平安時代には湯屋と呼ばれる銭湯が既に存在していたことが、平安時代後期に中御門藤原宗忠(なかみかどふじわらのむねただ)が書いた「中右記(ちゅうゆうき)」に残されています。また、戦国時代には、刀傷を負った武将が亀岡にある温泉で治療したという話が伝わります。そして江戸時代、京都市街と鞍馬寺を結ぶ鞍馬街道を往来する人たちが体を癒やす目的でくらま温泉(京都市左京区)が開湯され、今も人々が入浴しに訪れています。

京都人は風呂好き

京都では、鎌倉時代から室町時代にかけて、娯楽用の銭湯が盛んに造られました。1467(応仁元)年の応仁の乱の頃には「一条の風呂」や「五条堀川風呂」などの銭湯が公家や民衆に人気だったそうです。開店を知らせる合図の声が町中に響き、湯銭を払って毎日のようにお風呂を楽しんだと言います。京都では多い時に約600軒の銭湯があり、今も登録有形文化財に指定された船岡温泉(京都市北区)などの老舗が営業しています。

【京都の湯文化を知る】 歴史とともに発展した、京都ならではの湯文化を3つのキーワードから紐解きます。

京都の湯文化の始まりは、医療知識が不十分であった奈良時代。木津温泉の源泉でシラサギが傷を癒しているのを見た僧侶の行基が、温泉にはケガや病気に効能があることを発見したと言われています。当時は、治癒を目的として多くの人が京都各地の温泉を訪れました。平安時代には蒸し風呂が主流となり、禅寺では体の汚れを洗い流すだけでなく、修行として入浴を取り入れました。湯船に浸かる入浴法は江戸時代に広まり、娯楽として季節湯などの文化が定着しました。

行基菩薩坐像 奈良・喜光寺

1 歴史上の人物ゆかりの湯

奈良時代から京都の温泉には歴代の天皇や戦国武将が訪れており、各地にゆかりの湯が存在しました。また、彼らが残した伝説も語り継がれています。

日本の風呂の原型「八瀬かまぶろ」

かま風呂は、日本古来のサウナです。約1300年前、壬申の乱で流れ矢を背に受けた大海人皇子(後の天武天皇)が京都・八瀬で傷を癒やすために利用したと言われています。

ココがツウ

かま風呂を利用するときに湯帷子(ゆかたびら)という単衣を着用したことから浴衣という言葉が生まれました。また、浴室は床の隙間から蒸気が出るサウナ式となっており、直接座ると熱いため、床上に敷いた布が後に風呂敷の語源となりました

日本の風呂の原型「八瀬かまぶろ」
釜ゆでの刑で有名な「五右衛門風呂」

安土桃山時代の1594(文禄3)年、豊臣秀吉の命により、京都の三条河原で、盗賊の石川五右衛門とその母、子供を釜ゆでの刑に処しました。その時に使った風呂桶が名前の由来だと伝わります。鉄製の桶の底は直火のため、触れると火傷することから、木の踏み板を敷いたり、げたを履いて入浴したそうで関西で普及しました。

大原温泉(京都市左京区)には、直火ではありませんが、五右衛門風呂があります
2 禅修行と入浴

禅寺では、食堂や禅堂と並び浴堂が境内に造られ、僧侶の修行が行われました。浴堂は、沸かした湯を浴室へ注いで蒸し風呂として利用し、浴室内では身分は関係なく、鐘の音を合図に入浴したそうです。入浴中は坐禅を組み、私語は厳禁でした。また、民衆にも浴堂を開放して、禅の教えを広める役割も果たしていたと言われています。

ココがツウ妙心寺の「明智風呂」

1587(天正15)年、今は廃寺となった妙心寺塔頭・太嶺院の僧侶で、明智光秀の叔父・密宗が、光秀の菩堤を弔うために建てたとされることから、別名・明智風呂と呼ばれています。昭和初期まで使われており、京都で唯一、年間を通じて見学ができる浴堂です

妙心寺の「明智風呂」
3 伝統の湯文化を受け継ぐ

古来より、京都発祥の柚子湯をはじめ、健康を願い旬の自然のものを風呂に入れて楽しむ季節湯がありました。京都では今もなお、こうした湯文化の伝統が習慣として受け継がれています。

ココがツウ天皇も愛した「柚子湯」

柚子湯の起源は古く、聖武天皇や清和天皇が好んで入浴したとされています。江戸時代には、冬至に入ると年中風邪を引かないといわれた柚子湯をはじめ、端午の節句に無病息災を願う菖蒲(しょうぶ)の根や葉を入れた菖蒲湯などの季節を楽しむ湯文化が定着しました

天皇も愛した「柚子湯」
制作:2015年2月
バックナンバー
第百九十五回 京都の巨木
第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方