京都ツウのススメ
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
空間を区切る
壮大な絵画様々な絵師によって描かれた襖絵について、
らくたびの山村純也さんが紹介します。
基礎知識
其の一、
- 書院造りの室内を装飾する障壁画(しょうへきが)のひとつが襖絵です
其の二、
- その時代の権力者に仕えた絵師が、寺院や城の襖絵を手掛けました
其の三、
- 狩野派をはじめ多くの絵師が活躍しました
室内装飾として描かれた襖絵
寺院や城を訪れた際に、建築や庭園などとともに楽しみたいのが襖絵です。平安時代の貴族の住まいのような、間仕切りのない寝殿造りの建物が変化し、室町時代後期から江戸時代初期にかけて、襖などで仕切られた書院造りへと発展する中で、襖や衝立(ついたて)、壁面などに装飾を施す障壁画が生まれました。そのひとつが襖絵です。主人が客をもてなす空間を演出する目的だけでなく、自らの権威を表現する役割もありました。
画僧や狩野派の絵師たちが活躍
襖絵を手掛けたのは画僧や絵師です。幕府が禅宗を支持した室町時代は、寺院の画僧や、後に日本画史上最大の画派となる狩野派の初代正信が将軍家に仕えました。安土桃山時代に入ると狩野永徳や長谷川等伯、海北友松が登場します。江戸時代初期、後水尾天皇を迎えるための改修が行われた二条城二の丸御殿では、狩野探幽率いる狩野派が障壁画を描きました。画法も様々で、日本の美術史上、高い価値を持つ作品も数多くあります。
襖絵が盛んに描かれた安土桃山時代から江戸時代にかけての作品を紹介します。
襖絵を楽しむキーワード
題材
松・梅・桜などの花や草木を描いた花鳥画や、風景を描いた山水画のほか、文人など歴史上の人物や動物も登場します。
画法
中国から伝わった水墨画や、金箔(きんぱく)を貼った上に群青や緑青などの鮮やかな岩絵具で描いた金碧障壁画があります。
御用絵師
江戸幕府や大名家に仕えた絵師のこと。室町幕府に仕えた画僧や、織田信長や豊臣秀吉の命で活動した絵師を指すこともあります。
将軍が大名と対面した大広間の襖絵
松孔雀図(まつくじゃくず)<重文>
狩野探幽(かのうたんゆう)1602~1674年
元離宮二条城
襖や壁を使い、不老不死の象徴である大きな松や、吉祥を表す孔雀を描いています
二条城二の丸御殿の障壁画の中でも、将軍が大名と対面する公式の場であった大広間一の間と二の間は狩野探幽が手掛けました。二の間には将軍との対面を厳かなものに演出する『松孔雀図』が描かれています。
墨一色で描き上げた迫力の龍
雲龍図(うんりゅうず)<重文>
海北友松(かいほうゆうしょう)1533~1615年
建仁寺
龍は仏の教えを守る守護神と されています
武家に生まれ狩野派に学んだ海北友松は、建仁寺の方丈の襖絵50面を手掛けました。そのひとつ『雲龍図』に描かれた阿吽(あうん)の龍は、墨一色ながら迫力に満ちています。
仙人が描かれた金碧障壁画
群仙図(ぐんせんず)<重文>
狩野永徳(かのうえいとく)1543~1590年
南禅寺の大方丈は1611(慶長16)年、御所から移築したものとされています。その御昼の間の襖絵には、仙人が描かれています。
織田信長や豊臣秀吉に重用された狩野永徳は安土桃山時代を代表する絵師。安土城や聚楽第の障壁画も手掛けましたが、建物ごと焼失したため残された作品はごくわずかです
絵師の熱意から生まれた雪景色
冬の絵<重文>
長谷川等伯(はせがわとうはく)1539~1610年
圓徳院
能登(石川県)出身で、30代で上洛した長谷川等伯の50歳頃の作品。大徳寺三玄院に襖絵を描きたいと懇願するも許されず、住職の留守を狙って描き上げ たそうです。襖に貼った唐紙(からかみ)に施されていた桐紋を雪に見立てています。
狩野永徳が活躍していた京都に乗り込んだ等伯。千利休の後ろ盾もあって世間に名が知られるようなり、その才能は永徳を脅かすほどであったと言われます
寝殿造りにふさわしい優雅さ
牡丹図(ぼたんず)<重文>
狩野山楽(かのうさんらく)1559~1635年
大覚寺
写真:旧嵯峨御所 大覚寺
江戸時代に後水尾天皇から与えられた寝殿造りの建物・宸殿(しんでん)には、狩野山楽による牡丹や紅梅を描いた襖絵があります。
戦国大名・浅井長政の家臣の家に生まれ、後に秀吉の命によって狩野永徳の養子となった狩野山楽。狩野探幽らは江戸に移りますが、山楽は京都で活動を続け「京狩野」と呼ばれるよ うになりました
京都ゆかりの
現代作家による襖絵
青蓮院では、絵師・木村英輝がアクリル絵具で描いた、色鮮やかな蓮の襖絵が鑑賞できます。また、隨心院にある『極彩色梅匂小町絵図』は、京都の絵描きユニット・だるま商店によるもので、紅色を中心にした極彩色で小野小町の生涯が描かれています。重森三玲庭園美術館の茶席・好刻庵では、作庭家・重森三玲が手掛けた東福寺方丈庭園の市松模様を思わせる、斬新な襖絵を見ることができます(見学は要予約)。
木村英輝『蓮-青の幻想 生命賛歌 極楽浄土』
青蓮院
※襖絵は複製の場合もあります
- 第百九十三回 秋の京菓子
- 第百九十二回 京都の植物
- 第百九十一回 京都の風習
- 第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
- 第百八十九回 京都と魚
- 第百八十八回 京都とお花見
- 第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
- 第百八十六回 京都の地ソース
- 第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
- 第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
- 第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
- 第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
- 第百八十一回 京都の中華料理
- 第百八十回 琵琶湖疏水と京都
- 第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
- 第百七十八回 京都と徳川家
- 第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
- 第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
- 第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
- 第百七十四回 京の難読地名
- 第百七十三回 京の縁日
- 第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
- 第百七十一回 京都の通称寺
- 第百七十回 京都とキリスト教
- 第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
- 第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
- 第百六十七回 京の城下町 伏見
- 第百六十六回 京の竹
- 第百六十五回 子供の行事・儀式
- 第百六十四回 文豪と京の味
- 第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
- 第百六十二回 京都のフォークソング
- 第百六十一回 京と虎、寅
- 第百六十回 御火焚祭
- 第百五十九回 鴨川の橋
- 第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
- 第百五十七回 京都とスポーツ
- 第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
- 第百五十五回 京都の喫茶店
- 第百五十四回 京の刃物
- 第百五十三回 京都の南蛮菓子
- 第百五十二回 京の社家(しゃけ)
- 第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
- 第百五十回 京のお雑煮
- 第百四十九回 京の牛肉文化
- 第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
- 第百四十七回 明治の京都画壇
- 第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
- 第百四十五回 ヴォーリズ建築
- 第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
- 第百四十三回 京の人形
- 第百四十二回 京の社寺と動物
- 第百四十一回 鳥居(とりい)
- 第百四十回 冬の食べ物
- 第百三十九回 能・狂言と京都
- 第百三十八回 京都と様々な物の供養
- 第百三十六回 京都とビール
- 第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
- 第百三十四回 精進料理
- 第百三十三回 明治時代の京の町
- 第百三十二回 皇室ゆかりの建物
- 第百三十一回 京の調味料
- 第百三十回 高瀬川
- 第百二十九回 蹴鞠
- 第百二十八回 歌舞伎
- 第百二十七回 京都に残るお屋敷
- 第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
- 第百二十五回 京の学校
- 第百二十四回 京の六地蔵めぐり
- 第百二十三回 京の七不思議<通り編>
- 第百二十二回 京都とフランス
- 第百二十一回 京の石仏
- 第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
- 第百十九回 生き物由来の地名
- 第百十八回 京都の路面電車
- 第百十七回 神様への願いを込めて奉納
- 第百十六回 京の歴食
- 第百十五回 曲水の宴
- 第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
- 第百十三回 パンと京都
- 第百十二回 京に伝わる恋物語
- 第百十一回 鵜飼(うかい)
- 第百十回 扇子(せんす)
- 第百九回 京の社寺と山
- 第百八回 春の京菓子
- 第百七回 幻の京都
- 第百六回 京の家紋
- 第百五回 京の門前菓子
- 第百四回 京の通り名
- 第百三回 御土居(おどい)
- 第百二回 文学に描かれた京都
- 第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
- 第百回 夏の京野菜
- 第九十九回 若冲と近世日本画
- 第九十八回 京の鍾馗さん
- 第九十七回 言いまわし・ことわざ
- 第九十六回 京の仏師
- 第九十五回 鴨川
- 第九十四回 京の梅
- 第九十三回 ご朱印
- 第九十二回 京の冬の食習慣
- 第九十一回 京の庭園
- 第九十回 琳派(りんぱ)
- 第八十九回 京の麩(ふ)
- 第八十八回 妖怪紀行
- 第八十七回 夏の京菓子
- 第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
- 第八十五回 新選組
- 第八十四回 京のお弁当
- 第八十三回 京都の湯
- 第八十二回 京の禅寺
- 第八十一回 京の落語
- 第八十回 義士ゆかりの地・山科
- 第七十九回 京の紅葉
- 第七十八回 京の漫画
- 第七十七回 京の井戸
- 第七十六回 京のお地蔵さん
- 第七十五回 京の名僧
- 第七十四回 京の別邸
- 第七十三回 糺(ただす)の森
- 第七十二回 京舞
- 第七十一回 香道
- 第七十回 天神さん
- 第六十九回 平安京
- 第六十八回 冬の京野菜
- 第六十七回 茶の湯(茶道)
- 第六十六回 京の女流文学
- 第六十五回 京の銭湯
- 第六十四回 京の離宮
- 第六十三回 京の町名
- 第六十二回 能・狂言
- 第六十一回 京の伝説
- 第六十回 京狩野派
- 第五十九回 京寿司
- 第五十八回 京のしきたり
- 第五十七回 百人一首
- 第五十六回 京の年末
- 第五十五回 いけばな
- 第五十四回 京の城
- 第五十三回 観月行事
- 第五十二回 京の塔
- 第五十一回 錦市場
- 第五十回 京の暖簾
- 第四十九回 大原女
- 第四十八回 京友禅
- 第四十七回 京のひな祭り
- 第四十六回 京料理
- 第四十五回 京の町家〈内観編〉
- 第四十四回 京の町家〈外観編〉
- 第四十三回 京都と映画
- 第四十二回 京の門
- 第四十一回 おばんざい
- 第四十回 京の焼きもの
- 第三十九回 京の七不思議
- 第三十八回 京の作庭家
- 第三十七回 室町文化
- 第三十六回 京都御所
- 第三十五回 京の通り
- 第三十四回 節分祭
- 第三十三回 京の七福神
- 第三十二回 京の狛犬
- 第三十一回 伏見の酒
- 第三十回 京ことば
- 第二十九回 京の文明開化
- 第二十八回 京の魔界
- 第二十七回 京の納涼床
- 第二十六回 夏越祓
- 第二十五回 葵祭
- 第二十四回 京の絵師
- 第二十三回 涅槃会
- 第二十二回 京のお漬物
- 第二十一回 京の幕末
- 第二十回 京の梵鐘
- 第十九回 京のお豆腐
- 第十八回 時代祭
- 第十七回 京の近代建築
- 第十六回 京のお盆行事
- 第十五回 京野菜
- 第十四回 京都の路地
- 第十三回 宇治茶
- 第十一回 京菓子の歴史
- 第十回 枯山水庭園の眺め方
- 第九回 京阪沿線 初詣ガイド
- 第八回 顔見世を楽しむ
- 第七回 特別拝観の楽しみ方
- 第六回 京都の着物
- 第五回 仏像の見方
- 第四回 送り火の神秘
- 第三回 祇園祭の楽しみ方
- 第二回 京の名水めぐり
- 第一回 池泉庭園の眺め方