京都ツウのススメ

第百四十三回 京の人形

京で生まれ愛されてきた人形表情豊かで見る人の心を癒やす京都生まれの人形を、らくたびの田中昭美さんがご紹介します。

基礎知識

其の一、

人形の始まりは、人間の身代わりに厄(やく)を受け負う人形(ひとがた)だと言われます

其の二、

厄除けの風習や節句の行事から、ひな祭りが生まれました

其の三、

人形作りが盛んになった江戸時代、京都では様々な人形が作られました

身代わりとなり災いを祓(はら)った人形(ひとがた)

現代の人形には、玩具や観賞用のものがありますが、その始まりは人の厄を受け負う役割を持つものでした。平安時代、宮中では子供を災いから守るため、枕元 に天児(あまがつ)という身代わり人形を置く風習がありました。3月の上巳(じょうし)の節句には、紙やワラで作られた人形(ひとがた)に厄を移し川に流す行事も行われました。こうした風習がやがて子供の成長を願い人形を飾るひな祭りとなります。「ひな」とは子供が遊んだ人形を指し、『源氏物語』にも登場する「ひひな」に由来する言葉だと言われます。

京都から各地に広まった人形

人形作りが盛んになったのは江戸時代と言われ、京都でも様々な人形が作られました。代表的なものに、ふっくらした体つきと白い顔料を塗り重ねた艶のある肌が特徴の御所人形や、素朴な郷土人形である伏見人形があります。御所人形は宮中から大名への贈与品として、また伏見人形は伏見稲荷大社参詣の土産や大坂から出航する北前船の積み荷として、京都から各地にもたらされました。

京のひな人形物語

現在のように飾って楽しむひな人形が登場したのは江戸時代です。
様々に分類されるひな人形から京都ゆかりのものを紹介します。

享保雛(きょうほびな)

享保年間(1716〜36年)に町方で流行し、京都から全国に広まったと言われます。衣装が豪華で、大型化したのも特徴。高さが約80cmもある人形も作られましたが、幕府によりぜいたくが禁じられるようになると、次第に小ぶりになりました。

享保雛(きょうほびな)

次郎左衛門雛(じろうざえもんびな)

京都の人形師(にんぎょうし)の雛屋次郎左衛門が考案したひな人形で、宝暦年間(1751〜64年)には江戸でも流行したと言われます。
細い目や鉤鼻(かぎばな)と言われるくの字の鼻、おちょぼ口のある丸い顔が特徴です。

次郎左衛門雛(じろうざえもんびな)

有職雛(ゆうそくびな)

天皇などが重要な儀式の際に着用する正装の束帯(そくたい)など、宮中の衣装を正しく再現したひな人形です。宮中で装束の着付けなどを担った山科家・高倉家の監修により宝暦・明和年間(1751〜72年)に生まれました。

有職雛(ゆうそくびな)

ここがツウ

江戸で好まれた段飾りに対して、京都や大坂では京都御所の紫宸殿を模した御殿の中にひな人形を飾る豪華な「御殿飾り」が普及しました。江戸時代末期から昭和中期まで作られ、人形のほかに台所道具などが飾られることもあります

京生まれの人形あれこれ

宮中で飾られた人形や、仏師の手によると言われるものなど、様々な人形があります。

御所人形

宮中では祝い事の際に飾られたほか、土産として地方の大名家に贈られることもあり、拝領人形やお土産人形とも呼ばれました。子供のあどけない表情や3頭身の体が特徴です。

(上)「烏帽子(えぼし)被り童子」江戸時代末期。全体がころんと丸みをおびた形で、つくねと呼ばれる小さめの御所人形です

(下)「春駒(はるこま)持ち童子」江戸時代末期。額に描かれている文様は、水引手と言われる飾り模様です

御所人形

ここがツウ

代々皇女が住職を務めた宝鏡寺(上京区)には、御所から贈られた人形が数多く所蔵されています。22代門跡の本覚院宮に贈られた「万勢伊(ばんぜい)さん」は、関節が曲がり正座などもできる三折(みつおれ)人形で、三代にわたって愛蔵されたと伝わる人形です

嵯峨人形

江戸時代に生まれた、木彫りの人形で彩色が施されています。からくり仕上げのものや、庶民の風俗を題材にしたものがあり、芥子(けし)粒のように小さなことから芥子人形と呼ばれるものもあります。嵯峨近郊の仏師が作ったと言われますが定かではありません。

「座り童子」江戸時代後期。裸の子供の人形・裸嵯峨は、後の御所人形に影響を与えたと言われます

嵯峨人形

賀茂人形

柳で作られ、顔や体は木肌を生かし、衣装は縮緬(ちりめん)などが使われています。元文年間(1736~41年)に、上賀茂神社(北区)に仕えていた人物が、神事用の箱を作った際に余った木を利用して人形を作ったのが始まりと言われています。

「越後獅子」江戸時代末期。人形のサイズは数cmほど。賀茂人形はその小ささにも特徴があります

賀茂人形

伏見人形

古くから土器が生産されていた伏見で作られた土人形が伏見人形です。教訓話や縁起物などをテーマにした素朴で味わい深い人形が作られています。

饅頭喰い人形。「父母のどちらが好きか」という問いに、子供が饅頭をふたつに割り「どちらがおいしい?」と問い返したという教訓話から生まれたもの

伏見人形

ここがツウ

江戸時代後期、伏見街道沿いには人形を作る窯元が約60軒ありましたが、今は伏見稲荷大社の近くに、寛延年間(1748~51年)創業の丹嘉が残るのみです

写真協力:博物館 さがの人形の家

制作:2020年3月
バックナンバー
第百九十六回 南座と歌舞伎
第百九十五回 京都の巨木
第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方