京都ツウのススメ

第百十三回 パンと京都

京都人はパンが好き 京都に多いパン屋さんについてらくたびの渡部果保さんが紹介します。

基礎知識

其の一、

日本には、戦国時代にパンが伝わり、京都では大正時代にパン屋が増えました

其の二、

手軽な総菜パンが京都の職人たちに好まれました

其の三、

京都人の合理的で新しいもの好きな気質により、パン文化が広がりました

日本初上陸は鉄砲とともに

1543(天文12)年、種子島に漂着したポルトガル人によって鉄砲とともにパンが日本へ。宣教師の布教活動に伴いパンが広まり、時の権力者・織田信長をはじめとする武将たちも口にしていたことが記録に残っています。しかし、キリスト教禁止令や鎖国が施行されると人々がパンを食べることはなくなります。 幕末から明治時代に復活しますが、本格的にパンの需要が高まったのは大正時代に入ってからでした。

京都人に受け入れられた食文化

文明開化の頃、京都では外国人が多く住む港町・神戸からパンを取り寄せていました。やがて、日本人として初めてパン作りの修業のために本場フランスへ留学した進々堂の初代・続木斉(つづきひとし)のように、パン作りの技術を習得した職人により、京都にもパン屋が増えていきます。 新しいモノ好きの町衆らがパンを食べる文化を楽しむようになり、また職人たちが朝や昼の忙しい時間に調理の手間が省ける総菜パンを好むようになりました。そして、京都にパン食の生活が浸透し、今もなお続々と新しいパン屋さんが増え続けています。

大正・昭和に創業した今も人気のレトロなパン屋さん年表

大正・昭和に創業した今も人気のレトロなパン屋さん年表

[1543(天文12)年]日本にパンが伝来。織田信長も食べたと伝わります日本にパンが伝来。織田信長も食べたと伝わります [1913(大正2)年~]進々堂(市内に店舗多数)クリームパンを創案した東京の新宿中村屋で修業した初代が、配達のみの販売店として開業し、京都のパン文化の草分け的存在に [レトロバゲット1924]こだわりのフランス産小麦を使用。初代がフランス留学した年がパンの名に [1919(大正8)年〜]大正製パン所(上京区)創業して約100年。西陣織の町で職人たちに毎日配達、また千本通・今出川通周辺の金融機関に勤める人たちがこぞって買いに訪れました

[1543(天文12)年]日本にパンが伝来。織田信長も食べたと伝わります日本にパンが伝来。織田信長も食べたと伝わります [1913(大正2)年~]進々堂(市内に店舗多数)クリームパンを創案した東京の新宿中村屋で修業した初代が、配達のみの販売店として開業し、京都のパン文化の草分け的存在に [レトロバゲット1924]こだわりのフランス産小麦を使用。初代がフランス留学した年がパンの名に[1919(大正8)年〜]大正製パン所(上京区)創業して約100年。西陣織の町で職人たちに毎日配達、また千本通・今出川通周辺の金融機関に勤める人たちがこぞって買いに訪れました

[1921(大正10)年~]ササキパン本店 伏見・納屋町商店街で金龍堂の名でスタート。戦後は他店と共同で営業し、材料不足を乗り越えました [メロンパン]かつて京都で主流だった、だ円形の白あん入りメロンパン [1922(大正11)年~]天狗堂海野製パン所(中央区)パンの基本レシピは創業当時から95年間ほとんど変えていないという、こだわりのパンが並びます [ココがツウ]大正製パン所、天狗堂海野製パン所、
まるき製パン所は「京都3大レトロパン店」と呼ばれ、観光客にも人気です

[1921(大正10)年~]ササキパン本店 伏見・納屋町商店街で金龍堂の名でスタート。戦後は他店と共同で営業し、材料不足を乗り越えました [メロンパン]かつて京都で主流だった、だ円形の白あん入りメロンパン [1922(大正11)年~]天狗堂海野製パン所(中央区)パンの基本レシピは創業当時から95年間ほとんど変えていないという、こだわりのパンが並びます[ココがツウ]大正製パン所、天狗堂海野製パン所、
まるき製パン所は「京都3大レトロパン店」と呼ばれ、観光客にも人気です

[1928(昭和3)年~]ベイカリー白川(左京区)白川製パンの名で創業。全国に名をはせる 食パン専門店 [1947(昭和22)年~]まるき製パン所(中京区)近くにあった女学校の生徒たちが大勢買いに来たことから、売り切れてもすぐに追加できる、切って挟むだけのコッペパンが主流に。後に、周囲の京友禅の染色職人らにも親しまれるようになりました。 [ハムロール]創業以来変わらない製法で焼き上げるコッペパン [ココがツウ]まるき製パン所など今も昔ながらの対面式販売を続けている店があり、奥の工房でパンを焼きながら職人が販売もしています

[1928(昭和3)年~]ベイカリー白川(左京区)白川製パンの名で創業。全国に名をはせる 食パン専門店 [1947(昭和22)年~]まるき製パン所(中京区)近くにあった女学校の生徒たちが大勢買いに来たことから、売り切れてもすぐに追加できる、切って挟むだけのコッペパンが主流に。後に、周囲の京友禅の染色職人らにも親しまれるようになりました。 [ハムロール]創業以来変わらない製法で焼き上げるコッペパン [ココがツウ]まるき製パン所など今も昔ながらの対面式販売を続けている店があり、奥の工房でパンを焼きながら職人が販売もしています

[1948(昭和23)年~]志津屋(市内に店舗多数)店名は、愛妻家だった創業者の妻・志津子さんの名前から付けたという京都の人気店 [カルネ]ドイツに視察に行った際にミュンヘン駅で出会ったサンドイッチがモデルの看板商品

[1948(昭和23)年~]志津屋(市内に店舗多数)店名は、愛妻家だった創業者の妻・志津子さんの名前から付けたという京都の人気店 [カルネ]ドイツに視察に行った際にミュンヘン駅で出会ったサンドイッチがモデルの看板商品

[ココがツウ]1927(昭和2)年に京都で創業した饅頭と蒸しパンの店が、1953(昭和28)年に「ロバのパン屋」として京都と浜松で移動販売を開始し、全国に広がり大人気に。現在も場所や日時を特定せず、移動販売を続けています

[ココがツウ]1927(昭和2)年に京都で創業した饅頭と蒸しパンの店が、1953(昭和28)年に「ロバのパン屋」として京都と浜松で移動販売を開始し、全国に広がり大人気に。現在も場所や日時を特定せず、移動販売を続けています

和食の町・京都はパンを愛する町

総菜パンが中心のレトロなお店から、
ハード系・デニッシュ系が並ぶこだわりパンのお店まで、
様々なパン屋さんであふれています。

1パンへの支出が日本一!
総務省統計局の家計調査(2014~16年平均)によると、京都市はパンへの支出が日本一という結果に。また、パンには欠かせないバター、コーヒー、牛乳の支出も上位にランクインしています。
2出現率はコンビニ並み!
遠方から訪れる人も多い有名店、地元の人に愛される店など様々ですが、特に京都市内はどこに住んでいても徒歩圏内にパン屋さんがあると言われています。
3パンストリートが存在する
北山通は昔からパン屋さんが多く並ぶことからパンストリートの異名がありましたが、最近では今出川通に名店が増え、新たなパンストリートとして注目されています。
4京都パンフェスティバル開催
毎年、京都中のパン屋さんが集まり、来場者数が5万人以上という大規模なパンフェスティバルが上賀茂神社で開催されます。
10/28(土)・29(日) 10時〜15時
制作:2017年9月
バックナンバー
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方