京都ツウのススメ
第二百回 中国の禅宗を伝える萬福寺
中国の高僧が開いた寺院京都・宇治にある萬福寺は中国明朝様式を今に伝える寺院。その経緯や特色を「らくたび」の森明子さんが解説します。
基礎知識
其の一、
- 京都・宇治にある萬福寺は国内でも珍しい中国明朝様式の寺院です
其の二、
- 伽藍(がらん)や儀式などは創建当時のまま守り続けられています
其の三、
- 萬福寺を開いた隠元禅師(いんげんぜんじ)は鎖国中の日本にいろいろなものを伝えました
黄檗宗(おうばくしゅう)の大本山・萬福寺は中国様式の寺院
京都の南部、宇治にある萬福寺は、中国風の伽藍建築など異国情緒あふれるお寺。江戸時代創建の黄檗宗の大本山で、2024年冬に大雄寶殿など3棟が国宝に指定されたことでも話題となりました。萬福寺を開いたのは中国の高僧・隠元禅師。長崎県の禅寺の要請を受けて来日した隠元は、その後天皇や将軍の帰依(きえ)を受け、京都や江戸も訪れました。中国でも萬福寺の住職を務めていた隠元は、宇治に同名の寺院を建立。その境内は当時の中国の萬福寺を正確に模しています。
人々の暮らしにも影響を与えた隠元禅師
創建から350年以上経つ萬福寺ですが、伽藍だけでなく儀式の作法なども隠元の時代のまま守り続けられています。お経は立って歌うように唱えられ、普茶(ふちゃ)料理と呼ばれる精進料理にも中国の雰囲気が感じられます。さらに、煎茶やインゲンマメ、タケノコなども隠元によって日本にもたらされたと言われています。今回は、萬福寺と隠元が日本に伝えたものをご紹介しましょう。
江戸時代に幕府のサポートを受けて創建されました。
境内など様々なところに中国の影響が見られます。
臨済宗、曹洞宗とともに日本三禅宗に数えられる黄檗宗。その大本山である萬福寺は1661(寛文元)年、中国から招かれた隠元隆琦(りゅうき)禅師によって開かれました。中国でも同名の寺院の住職だった隠元は、左右対称の伽藍配置はもちろん、角材を柱に用いるなど細部に至るまで自身の愛した中国・萬福寺の姿を宇治の地に再現し、萬福寺と名付けました。
萬福寺の立つ場所は、江戸幕府が隠元に与えたもの。宇治川や宇治・興聖寺を訪れたことをきっかけに隠元自身が宇治に寺を建立することを望んだとも伝えられています
前面にある卍(まんじ)くずし文様の勾欄(こうらん:てすりのこと)や、アーチ型の黄檗天井など、独特の意匠が見られます。
本尊・釈迦如来坐像をまつる本堂。日本で唯一、東南アジア原産のチーク材を使用していると言われています。
大雄寶殿の扉に彫られたモモ。中国ではモモは魔除けの果物とされています。
1668(寛文8)年に建立された寺の玄関にあたる建物。元はチベットの仏教寺院にあったもので、日本では黄檗宗にのみ見られます。「×」の形をした「襷(たすき)勾欄」もチベットから中国へ伝えられたものです。
天王殿の正面に安置されているのは大きな布袋坐像。中国では布袋尊は弥勒菩薩の化身と伝えられています。
中央が1段高くなっている中国・牌楼(ぱいろう)式の総門。屋根の両脇に配されたワニのような飾りは摩伽羅(まから)という女神の乗り物で、聖域の入り口に多く用いられています。
摩伽羅
斎堂前にあり、これを礼棒で叩いて儀式や食事などの時刻を僧侶たちに知らせます。魚は夜も目を開けていることから、寝る間も惜しんで修行するようにという戒めが込められていると言われています。
木魚の原型とも言われる開梆。現在のものは3代目で、叩く棒の方にヒビが入るほど固いそうです
儀式の後などに労をねぎらうために提供される料理。大皿が並べられた大きなテーブルを4人で囲みます。植物油がよく使われ、色が鮮やかであることなどが特徴。季節の食材を使って調理されます。
日本が鎖国をしていた江戸時代に日本にやってきた隠元は、中国明朝時代の禅宗だけでなく様々なものを伝えました。そのひとつが茶葉をお湯に浸して飲む煎茶。隠元の時代には萬福寺の境内に茶畑もありました。ほかに、インゲンマメやタケノコ(孟宗竹)、スイカなども隠元が日本に伝えたと言われています。
隠元像(部分)
萬福寺 蔵
宇治には隠元橋という橋があります。かつて萬福寺建立のための資材がこの場所に多く運ばれたことにちなんで名付けられたそうです
- 第二百回 中国の禅宗を伝える萬福寺
- 第百九十九回 京都画壇と美人画
- 第百九十八回 京都の山
- 第百九十七回 京都と豆腐
- 第百九十六回 南座と歌舞伎
- 第百九十五回 京都の巨木
- 第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
- 第百九十三回 秋の京菓子
- 第百九十二回 京都の植物
- 第百九十一回 京都の風習
- 第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
- 第百八十九回 京都と魚
- 第百八十八回 京都とお花見
- 第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
- 第百八十六回 京都の地ソース
- 第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
- 第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
- 第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
- 第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
- 第百八十一回 京都の中華料理
- 第百八十回 琵琶湖疏水と京都
- 第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
- 第百七十八回 京都と徳川家
- 第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
- 第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
- 第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
- 第百七十四回 京の難読地名
- 第百七十三回 京の縁日
- 第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
- 第百七十一回 京都の通称寺
- 第百七十回 京都とキリスト教
- 第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
- 第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
- 第百六十七回 京の城下町 伏見
- 第百六十六回 京の竹
- 第百六十五回 子供の行事・儀式
- 第百六十四回 文豪と京の味
- 第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
- 第百六十二回 京都のフォークソング
- 第百六十一回 京と虎、寅
- 第百六十回 御火焚祭
- 第百五十九回 鴨川の橋
- 第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
- 第百五十七回 京都とスポーツ
- 第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
- 第百五十五回 京都の喫茶店
- 第百五十四回 京の刃物
- 第百五十三回 京都の南蛮菓子
- 第百五十二回 京の社家(しゃけ)
- 第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
- 第百五十回 京のお雑煮
- 第百四十九回 京の牛肉文化
- 第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
- 第百四十七回 明治の京都画壇
- 第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
- 第百四十五回 ヴォーリズ建築
- 第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
- 第百四十三回 京の人形
- 第百四十二回 京の社寺と動物
- 第百四十一回 鳥居(とりい)
- 第百四十回 冬の食べ物
- 第百三十九回 能・狂言と京都
- 第百三十八回 京都と様々な物の供養
- 第百三十六回 京都とビール
- 第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
- 第百三十四回 精進料理
- 第百三十三回 明治時代の京の町
- 第百三十二回 皇室ゆかりの建物
- 第百三十一回 京の調味料
- 第百三十回 高瀬川
- 第百二十九回 蹴鞠
- 第百二十八回 歌舞伎
- 第百二十七回 京都に残るお屋敷
- 第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
- 第百二十五回 京の学校
- 第百二十四回 京の六地蔵めぐり
- 第百二十三回 京の七不思議<通り編>
- 第百二十二回 京都とフランス
- 第百二十一回 京の石仏
- 第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
- 第百十九回 生き物由来の地名
- 第百十八回 京都の路面電車
- 第百十七回 神様への願いを込めて奉納
- 第百十六回 京の歴食
- 第百十五回 曲水の宴
- 第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
- 第百十三回 パンと京都
- 第百十二回 京に伝わる恋物語
- 第百十一回 鵜飼(うかい)
- 第百十回 扇子(せんす)
- 第百九回 京の社寺と山
- 第百八回 春の京菓子
- 第百七回 幻の京都
- 第百六回 京の家紋
- 第百五回 京の門前菓子
- 第百四回 京の通り名
- 第百三回 御土居(おどい)
- 第百二回 文学に描かれた京都
- 第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
- 第百回 夏の京野菜
- 第九十九回 若冲と近世日本画
- 第九十八回 京の鍾馗さん
- 第九十七回 言いまわし・ことわざ
- 第九十六回 京の仏師
- 第九十五回 鴨川
- 第九十四回 京の梅
- 第九十三回 ご朱印
- 第九十二回 京の冬の食習慣
- 第九十一回 京の庭園
- 第九十回 琳派(りんぱ)
- 第八十九回 京の麩(ふ)
- 第八十八回 妖怪紀行
- 第八十七回 夏の京菓子
- 第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
- 第八十五回 新選組
- 第八十四回 京のお弁当
- 第八十三回 京都の湯
- 第八十二回 京の禅寺
- 第八十一回 京の落語
- 第八十回 義士ゆかりの地・山科
- 第七十九回 京の紅葉
- 第七十八回 京の漫画
- 第七十七回 京の井戸
- 第七十六回 京のお地蔵さん
- 第七十五回 京の名僧
- 第七十四回 京の別邸
- 第七十三回 糺(ただす)の森
- 第七十二回 京舞
- 第七十一回 香道
- 第七十回 天神さん
- 第六十九回 平安京
- 第六十八回 冬の京野菜
- 第六十七回 茶の湯(茶道)
- 第六十六回 京の女流文学
- 第六十五回 京の銭湯
- 第六十四回 京の離宮
- 第六十三回 京の町名
- 第六十二回 能・狂言
- 第六十一回 京の伝説
- 第六十回 京狩野派
- 第五十九回 京寿司
- 第五十八回 京のしきたり
- 第五十七回 百人一首
- 第五十六回 京の年末
- 第五十五回 いけばな
- 第五十四回 京の城
- 第五十三回 観月行事
- 第五十二回 京の塔
- 第五十一回 錦市場
- 第五十回 京の暖簾
- 第四十九回 大原女
- 第四十八回 京友禅
- 第四十七回 京のひな祭り
- 第四十六回 京料理
- 第四十五回 京の町家〈内観編〉
- 第四十四回 京の町家〈外観編〉
- 第四十三回 京都と映画
- 第四十二回 京の門
- 第四十一回 おばんざい
- 第四十回 京の焼きもの
- 第三十九回 京の七不思議
- 第三十八回 京の作庭家
- 第三十七回 室町文化
- 第三十六回 京都御所
- 第三十五回 京の通り
- 第三十四回 節分祭
- 第三十三回 京の七福神
- 第三十二回 京の狛犬
- 第三十一回 伏見の酒
- 第三十回 京ことば
- 第二十九回 京の文明開化
- 第二十八回 京の魔界
- 第二十七回 京の納涼床
- 第二十六回 夏越祓
- 第二十五回 葵祭
- 第二十四回 京の絵師
- 第二十三回 涅槃会
- 第二十二回 京のお漬物
- 第二十一回 京の幕末
- 第二十回 京の梵鐘
- 第十九回 京のお豆腐
- 第十八回 時代祭
- 第十七回 京の近代建築
- 第十六回 京のお盆行事
- 第十五回 京野菜
- 第十四回 京都の路地
- 第十三回 宇治茶
- 第十一回 京菓子の歴史
- 第十回 枯山水庭園の眺め方
- 第九回 京阪沿線 初詣ガイド
- 第八回 顔見世を楽しむ
- 第七回 特別拝観の楽しみ方
- 第六回 京都の着物
- 第五回 仏像の見方
- 第四回 送り火の神秘
- 第三回 祇園祭の楽しみ方
- 第二回 京の名水めぐり
- 第一回 池泉庭園の眺め方