京都ツウのススメ
第三十八回 京の作庭家
- 其の一、
- 京都の名庭誕生の背景には、優れた作庭家の存在があります
- 其の二、
- 平安時代後期に石立僧と呼ばれる庭造りの専門家が現れました
- 其の三、
- 各時代の名作庭家たちにより、様々な造園デザインが誕生しました
時代を映す名庭
京都には、平安時代以降の各時代を代表する庭園が残されており、その時代ごとの政治や思想、宗教が様々に反映されています。平安遷都の後、貴族たちの間で池を中心とした自然美にあふれる池泉(ちせん)庭園が造られてきました。鎌倉時代から室町時代にかけては、書院造りの発達に伴い作庭技術が向上。水を用いず白砂や石組(いわぐみ)などで構成された枯山水庭園が禅寺を中心に数多く作庭されました。この2つの庭園を基本に、安土桃山時代以降は大規模な大名庭園が、明治時代以降はモダン庭園が造られました。
多彩なデザインを生み出した作庭家たち
こうした盛んな庭造りの背景には、優れた作庭家の存在があります。平安時代後期には石立僧と呼ばれる作庭の巧みな僧侶たちが活躍。また、鎌倉~室町時代の夢窓疎石、江戸時代の小堀遠州、明治~昭和にかけて活躍した7代目・小川治兵衛らに代表される作庭家たちは、時代のニーズに応じて様々な造園デザインを生み出し、今に伝わる日本の庭園美を磨き上げていったのです。
石立僧いしだてそう
平安時代後期から鎌倉時代にかけて、高い作庭技術を持った僧侶たちの総称。特に仁和寺の真言宗の僧が長けていました。
夢窓疎石むそうそせき(1275~1351年)
「借景」を取り入れ、禅の世界を表現
後醍醐天皇や足利尊氏からの信頼が厚かった禅宗の高僧。天龍寺の曹源池(そうげんち)庭園では、嵐山などの自然を借景として取り入れ、禅の教えが巧みに表現された禅宗庭園を作庭しました。
〈主な作庭〉
等持院 方丈庭園/西芳寺 庭園/天龍寺 曹源池庭園/南禅院(南禅寺塔頭) 庭園
夢窓疎石は作庭に際し登竜門の故事にちなんだ滝石組「龍門瀑」を用いて禅の修業の厳しさを表現。後に金閣寺・銀閣寺の庭の手本となりました
雪舟せっしゅう(1420~1647年)
水墨画の大家で作庭にも従事。東福寺塔頭の芬陀(ふんだ)院に雪舟作と伝えられる庭があります。
小堀遠州こぼりえんしゅう(1579~1647年)
豪壮な景観の中に茶道の美学を取り入れる
徳川幕府で作庭の指揮をとり、様々な形の石材を組み合わせた直線的な構成を初めて造園に持ち込みました。巨石を用いたダイナミックな景観で、建築・茶室・庭が調和し一体感が感じられるのが特徴です。
〈主な作庭〉
南禅寺 方丈庭園/金地院(南禅寺塔頭) 方丈庭園/元離宮二条城 二の丸庭園
当代一の茶人としても知られた遠州の作庭には、より均整を重んじた、王朝文化の要素を持つ「綺麗さび」という茶道の美学が表れています
石川丈山いしかわじょうざん(1583~1672年)
徳川家の家臣を務めた後、詩仙堂に隠居。白砂の唐様庭園は丈山好みの庭として知られます。
7代目 小川治兵衛おがわじへえ(1860~1933年)
近代庭園の第一人者として活躍
宝暦年間(1751~1764年)から続く京都の植木店「植治(うえじ)」の7代目。当時完成したばかりの琵琶湖疏水の水を取り入れた池泉回遊式庭園を多く手掛けました。自然そのもののような開放的な庭園は「植治流」と呼ばれ、その後の近代庭園の手本となりました。
〈主な作庭〉
平安神宮 神苑/無鄰菴 庭園/円山公園/京都国立博物館 庭園
明治の政治家・山縣有朋の別邸であった無鄰菴庭園には、当時の日本庭園にはなかった西欧風の芝生が取り入れられました
重森三玲しげもりみれい(1896~1975年)
「永遠のモダン」を追求した革命児
美術の研究を目的に京都に移住後、独学で作庭を開始。力強い石組と、大胆に苔と敷石などを配した枯山水庭園を数多く作庭。日本庭園の伝統にモダニズムを融合させ、京都の庭園史に新風を吹き込みました。
〈主な作庭〉
東福寺 方丈庭園/松尾大社 庭園
庭園の研究者として東福寺の調査をしていた時、同寺の造園計画が持ち上がり、ボランティアでこれを引き受けたことから、作庭家としてのキャリアが始まりました
中根金作なかねきんさく(1917~1995年)
「昭和の小堀遠州」とたたえられた作庭家。妙心寺塔頭・退蔵院 余香苑や城南宮 楽水苑などの作庭で知られます。
- 第百九十五回 京都の巨木
- 第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
- 第百九十三回 秋の京菓子
- 第百九十二回 京都の植物
- 第百九十一回 京都の風習
- 第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
- 第百八十九回 京都と魚
- 第百八十八回 京都とお花見
- 第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
- 第百八十六回 京都の地ソース
- 第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
- 第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
- 第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
- 第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
- 第百八十一回 京都の中華料理
- 第百八十回 琵琶湖疏水と京都
- 第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
- 第百七十八回 京都と徳川家
- 第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
- 第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
- 第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
- 第百七十四回 京の難読地名
- 第百七十三回 京の縁日
- 第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
- 第百七十一回 京都の通称寺
- 第百七十回 京都とキリスト教
- 第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
- 第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
- 第百六十七回 京の城下町 伏見
- 第百六十六回 京の竹
- 第百六十五回 子供の行事・儀式
- 第百六十四回 文豪と京の味
- 第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
- 第百六十二回 京都のフォークソング
- 第百六十一回 京と虎、寅
- 第百六十回 御火焚祭
- 第百五十九回 鴨川の橋
- 第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
- 第百五十七回 京都とスポーツ
- 第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
- 第百五十五回 京都の喫茶店
- 第百五十四回 京の刃物
- 第百五十三回 京都の南蛮菓子
- 第百五十二回 京の社家(しゃけ)
- 第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
- 第百五十回 京のお雑煮
- 第百四十九回 京の牛肉文化
- 第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
- 第百四十七回 明治の京都画壇
- 第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
- 第百四十五回 ヴォーリズ建築
- 第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
- 第百四十三回 京の人形
- 第百四十二回 京の社寺と動物
- 第百四十一回 鳥居(とりい)
- 第百四十回 冬の食べ物
- 第百三十九回 能・狂言と京都
- 第百三十八回 京都と様々な物の供養
- 第百三十六回 京都とビール
- 第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
- 第百三十四回 精進料理
- 第百三十三回 明治時代の京の町
- 第百三十二回 皇室ゆかりの建物
- 第百三十一回 京の調味料
- 第百三十回 高瀬川
- 第百二十九回 蹴鞠
- 第百二十八回 歌舞伎
- 第百二十七回 京都に残るお屋敷
- 第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
- 第百二十五回 京の学校
- 第百二十四回 京の六地蔵めぐり
- 第百二十三回 京の七不思議<通り編>
- 第百二十二回 京都とフランス
- 第百二十一回 京の石仏
- 第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
- 第百十九回 生き物由来の地名
- 第百十八回 京都の路面電車
- 第百十七回 神様への願いを込めて奉納
- 第百十六回 京の歴食
- 第百十五回 曲水の宴
- 第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
- 第百十三回 パンと京都
- 第百十二回 京に伝わる恋物語
- 第百十一回 鵜飼(うかい)
- 第百十回 扇子(せんす)
- 第百九回 京の社寺と山
- 第百八回 春の京菓子
- 第百七回 幻の京都
- 第百六回 京の家紋
- 第百五回 京の門前菓子
- 第百四回 京の通り名
- 第百三回 御土居(おどい)
- 第百二回 文学に描かれた京都
- 第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
- 第百回 夏の京野菜
- 第九十九回 若冲と近世日本画
- 第九十八回 京の鍾馗さん
- 第九十七回 言いまわし・ことわざ
- 第九十六回 京の仏師
- 第九十五回 鴨川
- 第九十四回 京の梅
- 第九十三回 ご朱印
- 第九十二回 京の冬の食習慣
- 第九十一回 京の庭園
- 第九十回 琳派(りんぱ)
- 第八十九回 京の麩(ふ)
- 第八十八回 妖怪紀行
- 第八十七回 夏の京菓子
- 第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
- 第八十五回 新選組
- 第八十四回 京のお弁当
- 第八十三回 京都の湯
- 第八十二回 京の禅寺
- 第八十一回 京の落語
- 第八十回 義士ゆかりの地・山科
- 第七十九回 京の紅葉
- 第七十八回 京の漫画
- 第七十七回 京の井戸
- 第七十六回 京のお地蔵さん
- 第七十五回 京の名僧
- 第七十四回 京の別邸
- 第七十三回 糺(ただす)の森
- 第七十二回 京舞
- 第七十一回 香道
- 第七十回 天神さん
- 第六十九回 平安京
- 第六十八回 冬の京野菜
- 第六十七回 茶の湯(茶道)
- 第六十六回 京の女流文学
- 第六十五回 京の銭湯
- 第六十四回 京の離宮
- 第六十三回 京の町名
- 第六十二回 能・狂言
- 第六十一回 京の伝説
- 第六十回 京狩野派
- 第五十九回 京寿司
- 第五十八回 京のしきたり
- 第五十七回 百人一首
- 第五十六回 京の年末
- 第五十五回 いけばな
- 第五十四回 京の城
- 第五十三回 観月行事
- 第五十二回 京の塔
- 第五十一回 錦市場
- 第五十回 京の暖簾
- 第四十九回 大原女
- 第四十八回 京友禅
- 第四十七回 京のひな祭り
- 第四十六回 京料理
- 第四十五回 京の町家〈内観編〉
- 第四十四回 京の町家〈外観編〉
- 第四十三回 京都と映画
- 第四十二回 京の門
- 第四十一回 おばんざい
- 第四十回 京の焼きもの
- 第三十九回 京の七不思議
- 第三十八回 京の作庭家
- 第三十七回 室町文化
- 第三十六回 京都御所
- 第三十五回 京の通り
- 第三十四回 節分祭
- 第三十三回 京の七福神
- 第三十二回 京の狛犬
- 第三十一回 伏見の酒
- 第三十回 京ことば
- 第二十九回 京の文明開化
- 第二十八回 京の魔界
- 第二十七回 京の納涼床
- 第二十六回 夏越祓
- 第二十五回 葵祭
- 第二十四回 京の絵師
- 第二十三回 涅槃会
- 第二十二回 京のお漬物
- 第二十一回 京の幕末
- 第二十回 京の梵鐘
- 第十九回 京のお豆腐
- 第十八回 時代祭
- 第十七回 京の近代建築
- 第十六回 京のお盆行事
- 第十五回 京野菜
- 第十四回 京都の路地
- 第十三回 宇治茶
- 第十一回 京菓子の歴史
- 第十回 枯山水庭園の眺め方
- 第九回 京阪沿線 初詣ガイド
- 第八回 顔見世を楽しむ
- 第七回 特別拝観の楽しみ方
- 第六回 京都の着物
- 第五回 仏像の見方
- 第四回 送り火の神秘
- 第三回 祇園祭の楽しみ方
- 第二回 京の名水めぐり
- 第一回 池泉庭園の眺め方