京都ツウのススメ

第二十九回 京の文明開化

[京都に活力を与えた琵琶湖疏水]明治時代に始まった様々な近代化政策の中でも、とりわけ京の町に活気と産業振興をもたらした琵琶湖疏水について、らくたびの山村純也さんがご案内します。

京の文明開化の基礎知識

其の一、
東京遷都によって京都は人口流出や産業衰退など大きな影響を受けました
其の二、
京都復興のための様々な近代化政策が行われました
其の三、
そのひとつとして京都の産業発展を目指し、琵琶湖疏水が開削されました

殖産興業への取り組み

京都は平安京遷都以来、1000年以上もの長きにわたり、都として栄えてきました。しかし、1869(明治2)年に東京遷都が行われると、約10万人もの人口減少に加え、産業も急激に衰退。そのため、京都復興を目指し様々な殖産興業政策が実施され、近代化が進められました。西洋の技術を導入する一方で、西陣織など京の伝統産業の技術革新、全国に先駆けての小学校の開設、理化学を研究する京都舎密(せいみ)局の設立など、多岐にわたる取り組みにより新しい産業が興るなど、京都は次第に活力を取り戻していきました。

京都復興をかけた琵琶湖疏水

その中でも、琵琶湖疏水の開削は京都復興をかけた一大事業でした。当時の京都府知事・北垣国道は、京都に隣接するびわ湖の水を発電や物資運搬・農業用水などに活用するため、疏水の開削に着手。1891(明治24)年には日本最初の事業用水力発電所が稼働し、その電力によって京都市街に路面電車が開通。さらに、紡績・伸銅・タバコなどの新しい産業も活発化し、近代化の大きな原動力となりました。

[明治の一大事業 琵琶湖疎水の歩み] 数多くの人の知恵と力が結集し、京都に文明開化をもたらした琵琶湖疎水。今も市内に水を供給し続ける疎水の歴史を紹介します。

びわ湖と京都を結ぶ水運

1881(明治14)年、第3代京都府知事・北垣国道は、びわ湖から京都に水を引く琵琶湖疏水工事を計画しました。衰退著しい京都の復興を目指した琵琶湖疏水は、生活用水のほか運輸(舟運)、水力発電、灌漑(かんがい)、防火などに利用し、京都の産業振興を図ろうとした一大事業でした。工事は1885(明治18)年に着工。第1期工事には当時の京都府の年間予算の約2倍という莫大な費用が投入され、延べ400~600万人が携わりました。

ココがツウ

びわ湖から京都に水を引くという構想は、古くは平清盛の時代からあり、豊臣秀吉や徳川家康、さらに高瀬川を開削した角倉了以によっても計画されたことがありました

疎水工事風景

大工事を率いた若き技術者の奮闘

この大事業の監督に選ばれたのが、工部大学校(東京大学の前身のひとつ)を卒業したばかりの田辺朔郎でした。3カ所のトンネル開削などの工事は、当時の土木技術では困難を極めましたが、山の上から垂直に穴を掘って工事を進める「竪坑(シャフト)方式」など、新しい工法も採用されました。当初、人や荷物を船ごと運ぶ「インクライン」の動力には水車が使われる予定でしたが、米国視察を経た田辺は水力発電の電力を利用する計画に変更。こうして事業用としては日本初の水力発電所が蹴上(けあげ)に建設されました。

ココがツウ

欧米技術を導入するべく、当時の大工事の多くは外国人技術者の設計・監督によるものでしたが、琵琶湖疏水工事は設計も工事もすべて日本人の手による初の事業でした

「インクライン」は船をレールの台車に乗せて、大きな高低差をスムーズに運行するための傾斜鉄道

[田辺朔郎(たなべさくろう 1861~1944年)] 土木技術者。綿密な実測調査に基づいた卒業論文「琵琶湖疏水工事計画」と気骨のある人柄が北垣知事に高く評価され、21歳で京都府に採用。23歳から28歳まで琵琶湖疏水工事の監督を務めました

琵琶湖疎水の完成と京都の発展

5年の歳月と総工費約125万円(現在の金額で約1兆円)を費やし、1890(明治23)年、琵琶湖疏水が完成。翌年には蹴上発電所が送電を開始します。この電力により、京都の市街を走る路面電車が実現。また、西陣織をはじめ伝統産業の機械化など京都の産業に近代化をもたらし、様々な産業の発展に大きく貢献しました。現在、京都市内の水の約97%が琵琶湖疏水から給水されており、今も京都市民の誇りとして受け継がれています。

ココがツウ

明治時代における最先端の土木技術水準を示す近代化遺産として、1996(平成8)年に水路閣やインクラインをはじめ琵琶湖疏水関連の12カ所が国の史跡に指定されました

蹴上発電所は、現在も現役の発電所として稼動しています

SPOT

琵琶湖疎水記念館(びわこそすいきねんかん)

1989(平成元)年、琵琶湖疏水竣工100周年を記念して開館。建設当時の工事風景や疏水関連の図面、また工事に関わった人々の苦労をしのばせる様々な資料が見られます。

  • 9時~16時30分(入館) 月曜(祝日は翌日)休館
  • 075-752-2530
  • 地下鉄蹴上駅下車 北西へ徒歩約5分分

琵琶湖疎水記念館

制作:2010年8月
バックナンバー
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方