京都ツウのススメ

第百回 夏の京野菜

[みずみずしい夏の京野菜で暑気払い] 平安時代より盛んに栽培された京野菜。京都の食生活の中心となり、健康祈願や年中行事にも使う夏の京野菜をらくたびの森明子さんが紹介します。

夏の京野菜の基礎知識

其の一、
海から遠い京都の中心地では、平安時代から野菜作りが盛んでした
其の二、
社寺へ献上される野菜が品種改良され、多くの京野菜が生まれました
其の三、
野菜を食べて健康祈願をするなど、野菜が主役の行事があります

旬の野菜にこだわる京都の食文化

京都の中心地は海から遠く、海産物が手に入りにくかったため、平安時代から盛んに野菜の栽培が行われていました。昼夜の気温の差が大きく、豊かな地下水に恵まれていることから、栄養価が高く、風味の良い野菜が生産されるようになりました。また、朝廷や社寺へ献上する野菜が全国から集まり、その野菜を品種改良した京野菜も登場。季節ごとに旬の野菜が使われ、野菜を中心とした食文化が育まれました。

野菜は夏の風物詩のひとつ

京都では、無病息災や家内安全などの願いを込めて、京野菜が主役となる年中行事が多くあります。7月には健康祈願のための「かぼちゃ供養」や「きゅうり封じ」が社寺で行われます。
また、暦や行事に合わせて旬の京野菜を使った料理を食べる行事食の習慣が残るほか、お盆には先祖の霊があの世とこの世を移動する乗り物・精霊馬(しょうりょううま)を野菜で作るなど、野菜は夏の風物詩に欠かせない存在です。

京都には、平安時代より朝廷の宮廷料理や社寺の精進料理、町衆のおばんざいなど、野菜中心の豊かな食文化がありました。上流階級へ献上する良質な野菜が求められ、農家では様々な改良や工夫を凝らして味の優れた京野菜を栽培しました。

京都には、平安時代より朝廷の宮廷料理や社寺の精進料理、町衆のおばんざいなど、野菜中心の豊かな食文化がありました。上流階級へ献上する良質な野菜が求められ、農家では様々な改良や工夫を凝らして味の優れた京野菜を栽培しました。

野菜のかご盛り

鹿ヶ谷かぼちゃ

万願寺とうがらし

賀茂なす

伏見とうがらし

京山科なす

伏見とうがらし

トウガラシの中では最も細長い品種で、別名「ひもとう」とも呼ばれています。古くから伏見を中心に作られ、江戸時代の書物に「山城の国、伏見辺りで作られたものが有名」との記述があります。辛みがなく栄養豊富で、夏バテを解消してくれる野菜としても知られています。

鹿ヶ谷かぼちゃ

文化年間(1804~18年)の頃、京都・東山の百姓が東北旅行の土産に菊かぼちゃを持ち帰り、鹿ヶ谷に住む農家へ渡して栽培するうちに、突然変異で今のひょうたんのような形になったと言います。煮物としてよく使われます。

ココがツウ 別名「おかぼ」と呼ばれ、明治時代中頃までは京都で食べられるカボチャの大半は鹿ヶ谷かぼちゃだったそうです

鹿ヶ谷かぼちゃの煮物
京山科なす

1865(慶応元)年頃に山科区で栽培され始め、明治時代には山科の特産品となりましたが、栽培が難しいことから、一時期は姿を消しました。近年、改良され、再び市場に出回るようになってからは京都でナスと言えばこれを指すほど、主流を占めています。皮が薄く、みずみずしくてがやわらかな肉質が特徴です。

万願寺とうがらし

大正時代に京都北部の舞鶴市万願寺地域で生まれたため「万願寺甘とう」という名が付き、伏見とうがらしと大型ピーマンを交雑して生まれたと言われています。辛みがなく肉厚で甘みがあり、焼き物・煮びたしに使われます。

賀茂なす

上賀茂地域の特産品。ヘタが3つのものが良いとされ、丸ナスの中では最大。煮炊きしても崩れにくく、賀茂なすの田楽は、京料理を代表する一品です。

ココがツウ 当初は京都市左京区で栽培していましたが、北区上賀茂、西賀茂の周辺でも作るようになり、その後主産地となった賀茂という地名が名前の由来とされています

鹿ヶ谷かぼちゃの煮物
まだある夏の京野菜ばなし ココがツウ
京みょうが

江戸時代後期、桃山江戸町(現・伏見区桃山)の農民・茗荷屋平兵衛が、地下水の湧き出ている所で野菜を見つけ、栽培したことから、ミョウガと名付けられました

聖護院きゅうり

天保年間(1830〜44年)以前から栽培されていたキュウリから発展した品種と言われています

お盆の京野菜
行事食

お盆には二汁五菜の精進料理を食べます。約300年前より栽培され仏前に供えられていた、柊野(ひいらぎの)ささげを使った「ささげとナスのごま和え」や「鹿ヶ谷かぼちゃの煮物」など旬の京野菜を調理したものが出されます。

柊野ささげ
行事食

お盆は、先祖の霊を迎えるための精霊馬をお供えします。4本の割り箸を足に見立て、馬で早く帰ってくるように「きゅうり馬」を、お供えものを積んで楽にゆっくり戻れるように足の遅い牛を表す「茄子牛」を作ります。

お盆は、先祖の霊を迎えるための精霊馬をお供えします。4本の割り箸を足に見立て、馬で早く帰ってくるように「きゅうり馬」を、お供えものを積んで楽にゆっくり戻れるように足の遅い牛を表す「茄子牛」を作ります。
制作:2016年8月
バックナンバー
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方