京都ツウのススメ

第四十四回 京の町家〈外観編〉

[町中にたたずむ文化遺産京町家] 京町家とは、京都の町中で見られる伝統的な住まいのこと。虫籠窓や格子など、先人の知恵と美意識が詰まった町家の「外」と「内」について、らくたびの佐藤理菜子さんが2回にわたってご紹介します。

京の町家の基礎知識

其の一、
平安時代中期、平安京の東西にあった市場の店が町家の原形です
其の二、
京都市街に残る戦前の木造住宅を主に京町家と呼びます
其の三、
2階の天井が低い「中二階」様式が多く、外観にも様々な特徴があります

京町家の誕生と発展

京都を歩くと、100年以上も前に建てられた木造住宅が立ち並ぶ風情のある町並みに出会います。一般に「町家」と呼ばれるこれらの家は、平安時代、都の東西にできた市場で、物を売るための小屋「店屋(まちや)」として始まりました。その後、職住一体型の住まいの原型とも言える、商いの場に住居を併設した小屋が立ち並ぶようになります。室町時代には裕福な町衆たちが競って立派な町家を建築。江戸時代に入ると建築技術が発達し、建具や畳の寸法がそろえられたことから、統一感のある町並みが築かれました。

今日に受け継がれる端正な町並み

町家と呼ばれる建物は、現在京都市街に約5万戸あると言われます。その多くは明治から大正時代にかけて建てられたもので、間口が狭く奥行きのある敷地を生かした内部の間取りや、格子や虫籠窓をはじめとする独特の外観など、その内と外に先人たちの知恵と美意識の結晶が見られます。また、ひと口に町家と言ってもその種類は様々。生活様式の変化や流行によって多様なスタイルに発展した町家が連なり、今日に受け継がれる伝統的で端正な景観をつくっています。

[隠れた機能美の宝庫 外から町家を見てみよう] 町並みに統一感をもたらし、端正なたたずまいを見せる京町家。美しい外観の意匠に注目してみましょう。

鍾馗さん(しょうきさん)

唐の玄宗皇帝の夢に現れて鬼を退治したという中国の故事に由来する魔除けの神。家の守り神とされ、鍾馗の姿をかたどった瓦像を1階の屋根の上に置きます。

ココがツウ

向かいの家に鬼瓦がある場合は、正面から向かい合うように置き、向かいに鍾馗さんが置かれている場合は、近所付き合いが円滑にいくようにという願いを込め、目線を外して据えます

鍾馗さん

一文字瓦(いちもんじかわら)

軒先の瓦の端が切り落としたように一直線にそろえられたもの。町並みに統一感をもたらし、すっきりとした印象に。

ばったり床机(ばったりしょうぎ)

壁に造り付けた折り畳み式の棚。商品の陳列棚や椅子として使われました。

虫籠窓(むしこまど)

町家特有の低い2階部分にある、しっくいで塗り固めた窓。通風や採光を良くする機能に加え、たて格子が作り出す陰影の美しさも特徴です。

ココがツウ

名前の由来には、虫籠(むしかご)に似ているからという説と、麹(こうじ)屋が米を蒸すのに使った道具「蒸子(むしこ)」に似ているから、という説があります

虫籠窓

卯建(うだつ)

建物の端の壁を一段高く上げて屋根を載せたもの。隣家との境界を明確にするため、また隣家の火災から家を守るために設けられています。「うだつが上がらない」の語源にも。

卯建

格子(こうし)

外からは内部が見えにくく、中からは外の通りがよく見えるため、防犯の役割を果たします。家業によって、格子の太さや長さが異なります。

犬矢来(いぬやらい)

町雨の跳ね返りから壁を守るために付けられた竹製の囲いのこと。しなやかな曲線美が特徴です。

犬矢来

家業によって異なる格子の形

  • 麩屋格子

    麩屋格子

    麩・湯葉・豆腐屋など。水仕事ができるように、障子に油紙が使われています。
  • 酒屋格子

    酒屋格子

    主に酒屋。重い酒樽が当たっても壊れないよう角材を使った頑丈な造りが特徴。
  • 炭屋格子

    炭屋格子

    炭・薪(まき)屋など。炭粉の飛散を防ぐため、平らな板で格子の開きを狭くしています。
  • 糸屋格子

    糸屋格子

    織物業など。着物の柄などがよく見えるよう上部を切り欠いて室内の採光を良くしています。

[町家の種類]規模や用途、建てられた年代などによって異なる町家の主な様式をご紹介。

  • [中二階]江戸時代初期~明治時代後期町人が高い所から大名行列を見下ろさないよう、2階の天井が低く造られているのが特徴。虫籠窓が取り付けられることが多い2階は厨子二階(つしにかい)とも呼ばれ、主に物置きとして利用されました。
  • [仕舞屋]明治時代後期~大正時代表に店舗を持たない、住宅専用の町家。この時代に職住の分離が 進んだことから登場。「店を仕舞った」(=商いをやめた)ことにちなんで名付けられました。小さな出格子(ひさしや軒下に少し突き出た格子窓)が特徴です。
  • [三階建]昭和初期~第2次世界大戦頃明治時代以降、3階建て以上の建築が国から許可されたことで登場。狭い土地を有効活用するため、都市部を中心に建てられました。
制作:2011年11月
バックナンバー
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方