京都ツウのススメ

第七十回 天神さん

[学問の神様 天神さん]「天神さん」と親しまれ、学問の神様・菅原道真をまつる天満宮や天神社。その歴史と成り立ちについて、らくたびの若村亮さんが解説します。

天神さんの基礎知識

其の一、
「天神さん」とは、菅原道真(すがわらのみちざね)をまつる神社のことです
其の二、
道真が優秀な学者だったため、学問の神様として信仰を集めています
其の三、
北野天満宮は、全国にある天満宮・天神社の総本社です

天満宮・天神社とは

全国におよそ1万2千あると言われる天満宮や天神社。神として菅原道真をたたえ、その神霊をまつった社を、天にいる神・天あまつ神から天満・天神と呼ぶようになりました。現在、京都や大阪では、道真のことを親しみを込めて「天神さん」と呼び“学問の神様”として敬っています。中でも上京区にある北野天満宮は、全国にある天満宮・天神社の総本社であり、「北野の天神さん」として広く信仰を集めています。

信仰される菅原道真

菅原道真は、平安時代に優秀な学者・政治家として活躍した人物でした。しかし、晩年には大宰府(現・福岡県)に左遷され、不運のうちに生涯を終えます。その後、宮中に災いが相次いだことが道真の怒りではないかと京の人々に恐れられるようになります。やがて朝廷から神としての称号が与えられるとともに、京都の北野に古くよりまつられていた雷神の信仰とも結び付き、天神様としてあがめられます。そして優れた才能の持ち主であったことから、学問の神様として信仰されるようになりました。

[天神さんの成り立ち] 現在、天神さんとして親しまれる菅原道真の生涯と、学問の神様として敬われるようになるまでの変遷を紹介します。

「御神像」 北野天満宮蔵

[History1] 天才・菅原道真

道真は幼少の頃から文才に優れており、5歳で和歌を詠み、11歳で漢詩を作るなど、優れた能力を発揮しました。18歳で当時の国家公務員試験のひとつ「進士」に最年少で合格。順調に出世し、55歳の時に右大臣に任命され、左大臣の藤原時平と並んで国家の政務を統括しました。

[History2] 大宰府への左遷と災い

901(昌泰4)年、対立していた時平の謀略により大宰府へ左遷され、2年後、59歳でその生涯を終えます。やがて都では、道真を陥れた人物たちが相次いで亡くなったり、御所の清涼殿に雷が落ちたりするなどの災いが続いたため、人々はこれは道真の怒りだと恐れるようになりました。

「北野天神縁起絵巻・承久本」(国宝)北野天満宮蔵

ココがツウ京が雷雨に襲われた際、道真の屋敷があった桑原町(中京区)には雷が落ちなかったため、雷除けのまじないとして手を合わせて「くわばら、くわばら」と唱えるようになったと伝わります

[History3] 災い静まり学問の神へ
道真のお告げ

清涼殿に落雷してから約40年後、道真の乳母をしていた多治比文子(たじひのあやこ)の夢枕に道真の霊が立ち「われを北野の右近の馬場にまつれ」と告げます。文子の家は貧しかったため、自宅の庭に小さな社を建てました。その後、近江神職の子である太郎丸にも同様のお告げがあったとされます。

文子天満宮(下京区)

道真を天神様として最初にまつったことから、天神信仰発祥の神社と言われています。

天神信仰の広がり

文子と太郎丸は、北野朝日寺の僧・最珍と相談して北野に小さな社を設けました。元々、この地には火雷天神という雷神をまつったお社があり、道真の御霊(みたま)はこの雷神の信仰とも結び付き、天神様として信仰されるようになりました。

北野天満宮(上京区)

全国の天満宮・天神社の総本社。国宝の本殿を含む社殿は、豊臣秀頼が造営したもので、当時のままに絢爛豪華な桃山文化を今に伝えています。

ココがツウ天皇をまつる神社に付けられる「宮」の位を、天皇ではない人物としては初めて、道真をまつる神社である北野に授けられました

学問の神様として

平安時代から鎌倉時代初期には雨と水をもたらす雷神と重なって農耕の神や慈悲の神として信仰されました。江戸時代には学問や詩歌に優れた道真の人物像が注目されるようになり、学問の神様として庶民にも広まりました。寺小屋には道真の像が掲げられ、入学する子とその親が天神さんに参拝するという風習も広がりました。

天神さんを深く知るキーワード
梅

梅の花をこよなく愛した道真。大宰府に左遷される直前、屋敷の梅に向かって和歌を詠んだと伝わります。この梅が道真を慕って一夜で京都から大宰府まで飛んで行ったという“飛梅伝説”も残ります。

[東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘るな] (春を知らせに東から風が吹く頃になれば、梅よ、私がいなくてもきちんと花を咲かせなさい)

牛

道真が丑(うし)年生まれ、命日も丑の日であることから、牛は天神さんとゆかりの深い動物。道真のなきがらを運ぶ途中、車を引く牛が座り込んで動かなくなり、その付近で埋葬したなどの伝承も残ります。

ココがツウこの故事により、北野天満宮にある牛の像の多くが座った姿ですが、拝殿欄間の彫刻のみが立ち姿であるため、北野天満宮の七不思議のひとつとされています

京阪沿線の天神さん

菅原院天満宮(上京区)

道真が生まれた地と伝えられています。

  • 神宮丸太町駅下車 西へ徒歩約20分
  • 丹波橋駅station_info_no=30">丹波橋駅のりかえ近鉄・地下鉄、または三条駅のりかえ地下鉄丸太町駅下車 北へ徒歩約5分

霊光殿天満宮(上京区)

道真が左遷される際、天から一条の霊光が降ったと伝わります。

  • 出町柳駅下車 西へ徒歩約20分
  • 丹波橋駅station_info_no=30">丹波橋駅のりかえ近鉄・地下鉄、または三条駅のりかえ地下鉄今出川駅下車

錦天満宮(中京区)

錦市場の東側にある天神さん。商売繁盛のご利益も。

菅大臣天満宮(下京区)

道真邸跡とされ、飛梅伝説の地とも言われます。

  • 祇園四条駅から市バス 12 46 201 203 207 四条西洞院下車 南へ徒歩約5分

制作:2014年1月
バックナンバー
第百九十五回 京都の巨木
第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方