京都ツウのススメ

第百九十九回 京都画壇と美人画

京の画家が描いた女性美 京都画壇を代表する画家の名作を通して、
美人画の世界を「らくたび」の田中昭美さんがご紹介します。

基礎知識

其の一、

「京都画壇」とは、近代京都の日本画とその画家を指します

其の二、

明治時代以降、美人画の名作の多くが円山派・四条派から生まれました

其の三、

京都の美人画は写実性のある格調高い画風が特徴です

近代の日本画界で隆盛した京都画壇

近代の京都の日本画とその画家を「京都画壇」と呼びます。その源流は、宮中や幕府の御用絵師の狩野派・土佐派と、江戸時代から続く町絵師の円山派・四条派に大きく分類されます。円山応挙(おうきょ)を創始者とする円山派、応挙の影響を受けた呉春(ごしゅん)を創始者とする四条派の2派は、ともに写生画を基本に現実感を表現する新画風を開拓し、京都画壇の礎となります。特に四条派は明治時代から主流となり、東京の日本画界にも強い影響力を誇りました。

格調高く描き出される都の女性像

浮世絵の美人絵とはまた別に、日本画界で「美人画」というジャンルが形成されるのは明治20年代頃からと言われます。美人画は江戸時代の美人絵の影響を残しながら日本画界で多様に展開していきました。京都では上村松園をはじめ主に円山派・四条派の流れを汲む画家たちによって数多く描かれ、昭和初期まで流行しました。京都の美人画は、芯の通った都の女性像を写実的に格調高く描いていることが特徴です。

京都画壇のはじまり

京都画壇のはじまり

明治初期の京都画壇は四条派の幸野楳嶺(ばいれい)が牽引。1880(明治13)年、楳嶺らの動きにより日本初の公立美術学校「京都府画学校」が開設され、絵画教育の近代化が進みます。明治20 年代に入ると楳嶺の優秀な弟子である、竹内栖鳳・菊池芳文(ほうぶん)・谷口香嶠(こうきょう)・都路華香(つじかこう)が「楳嶺四天王」として台頭し、京都画壇が隆盛していきます。

写真:幸野楳嶺

幸野楳嶺

写真:画像:明治時代の京都市美術工芸学校(京都府画学校の後身)の様子

明治時代の京都市美術工芸学校(京都府画学校の後身)の様子
画像:京都市立芸術大学芸術資料館蔵

京都の美人画の見どころ

京都の美人画の見どころ

京女の化粧顔 上村松園 京女の化粧顔 上村松園

京都画壇の女性画家・上村松園は、1890(明治23)年、15 歳で『四季美人図』が脚光を浴びてから画家として世に知られていきました。その時期と重なるように、近代の日本画界に「美人画」というジャンルが形成されていきます。
『人生の花』は花嫁とその母親を描いた、松園が初期に描いた代表作。まだ江戸時代の名残りがある当時の京都の婚礼衣装と化粧を観察し、克明に再現しています。当時、松園は花盛りの20 代半ば。女性の社会進出が難しい時代に生涯を画業に捧げた松園はのちに、この作品に「青春の夢を託した」と語っています。

写真:人生の花

「人生の花」1899(明治32)年
京都市美術館蔵

ここがツウ

この作品には、江戸時代に京都でも流行した下唇を濃く玉虫色に塗る「笹紅」や、母となった女性が眉を剃り落とす「青眉」が見られます

「人生の花」は大阪中之島美術館「生誕150年記念 上村松園」 3/29(土)~5/11(日)展示、京都市京セラ美術館コレクションルームでも展示の場合あり

上村松園(1875~1949 年)

四条御幸町のお茶販売店に生まれる。1887(明治20)年、12歳で京都府画学校に入学後、円山派の鈴木松年に師事。その後、楳嶺に師事。楳嶺の死後はその門下の栖鳳に師事。1948(昭和23)年、女性初の文化勲章を受章。

写真:上村松園

出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」

ここがツウ

鏑木清方(かぶらききよかた)・伊東深水(しんすい)に並び、日本画の美人画三巨匠に挙げられる松園。明治末期からすでに「東の清方・西の松園」と言われていました

瞬間の舞妓の美 竹内栖鳳 瞬間の舞妓の美 竹内栖鳳

明治・大正時代の京都画壇を牽引した大御所・竹内栖鳳。動物画で有名な栖鳳の人物画は3点のみと言われ、『アレ夕立に』はその中の貴重な作品です。舞妓が清元節(きよもとぶし)『山姥(やまんば)』の「あれ夕立に濡れしのぶ」という一節を舞う瞬間の姿を捉えた作品で、流れる髪、光る扇子からのぞく首筋の存在感などが圧倒的な写生力で表現されています。栖鳳は人物画において、描き手とモデルの感情、その場の気分までも写し出すべく、ポーズや画面構成を綿密に考え、この作品では舞妓に何度も舞わせて写生を繰り返したと言われています。

写真:竹内栖鳳

「アレ夕立に」1909(明治42)年
髙島屋史料館蔵

ここがツウ

着物の帯の模様が決まらず、栖鳳は多くの帯地を取り寄せました。しかしどれも考えに合わず、最終的に実在しない水墨柄の帯を自ら創作して描きました

竹内栖鳳(1864~1942年)

御池油小路の川魚料理店に生まれる。1881(明治14)年、楳嶺に師事。楳嶺の死後、京都市美術工芸学校(京都府画学校の後身)教諭、1909(明治42)年創設の京都市立絵画専門学校教授に。1937(昭和12)年、第1回文化勲章受章。

写真:竹内栖鳳

画像:京都市立芸術大学芸術資料館蔵

制作:2025年3月
バックナンバー
第二百回 中国の禅宗を伝える萬福寺
第百九十九回 京都画壇と美人画
第百九十八回 京都の山
第百九十七回 京都と豆腐
第百九十六回 南座と歌舞伎
第百九十五回 京都の巨木
第百九十四回 京都と将棋(しょうぎ)
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方