伏見・中書島で歴史の舞台と酒蔵をめぐる
1500年代の終わりから栄え、現在も20以上の蔵がある酒どころ伏見。幕末の歴史舞台にもなったこの地をめぐります
- おでかけ
- 京都
1500年代の終わりから栄え、現在も20以上の蔵がある酒どころ伏見。幕末の歴史舞台にもなったこの地をめぐります
平安時代に藤原氏の別荘地となり、源氏物語の「宇治十帖」の主な舞台にもなった宇治。約1000年前の華やかな文化を感じながら散策します
私市駅は手軽に楽しめるハイキングコースの出発点。くろんど園地までのエリアは緑が豊富で、ハイキング用の登山道がしっかりと整備されています
本社10棟などが国宝に指定されている石清水八幡宮と、鎮座する男山とその周辺の名所をめぐります
私市駅から南へ続くハイキングコース。整備された登山道を進むと、雄大な景観が楽しめる星のブランコなどの見どころいっぱいのハイキングを楽しんでみませんか
枚方公園駅から枚方市駅にかけては、旧街道が続き、東海道56番目の宿場町、枚方宿の趣が今も残されているエリアです
湖都大津の紅葉をめぐります
自然豊かな紅葉寺をのんびり散策してみませんか
絶景広がる深紅の景勝地にうっとり
清流沿いの秋を感じながら巡りましょう
風雅な紅葉庭園を訪ねて
錦秋に染まる名古刹の景観を満喫できます
京随一の紅葉美を堪能しよう
滋賀県を走る大津線には観光スポットが点在。びわ湖浜大津駅からスタートする、滋賀の魅力を満喫できるコースです
神宮丸太町駅から東側は、京都の歴史や文化を感じさせてくれるスポットが目白押し。年齢を問わず楽しめるエリアです
全国的に名高い観光スポットが数多くあるこのエリア。祇󠄀園四条駅から京都観光では外せない有名どころをめぐります
京阪本線の終点、出町柳駅は、京都観光の代表的スポット、下鴨神社や京都御苑などへ足を運ぶのにぴったりです
大川と横を流れる土佐堀川沿いに7つの駅がある京阪電車。そのひとつ天満橋駅周辺には、公園や個性的なミュージアムがそろいます
大阪・中之島エリアの西側には、日本有数のミュージアムが点在。さまざまな作品に触れて審美眼を養ってみては
大阪市の中心部を東西に流れる堂島川と土佐堀川の間の中洲が中之島。美術館やレトロ建築、公園など、心を豊かにする施設が充実しています
イラストレーターのにしむらさちこさんが京阪・叡電・嵐電 各駅のオススメスポットをかわいいイラストで紹介。マップ片手に散策を楽しんで
25以上の橋が架かる鴨川。いつ、誰が、何のために橋を架けたのかを考えながら渡り、歴史ロマンを感じてみましょう
紫式部が執筆した廬山寺や光源氏のモデル・源融ゆかりの清凉寺へ。嵯峨野も散策しながら源氏物語の舞台を訪ねましょう
室町時代に伝えられたキリスト教。明治時代にはキリスト教系の学校が設立されるなど、市内には様々な史跡が残ります
朝廷のある京都を重要視していた徳川家。歴史を紐解きながら街歩きを楽しみましょう
恋にまつわる様々な逸話が残る京都の社寺をめぐってみませんか
大河ドラマの世界と平安時代の恋の文化を深く知ろう
「宇治十帖」の舞台で「光る君へ」の世界を体感!