京都・神宮丸太町駅から古都観光の名所を行く京都文化めぐり

神宮丸太町駅から東側は、京都の歴史や文化を感じさせてくれるスポットが目白押し。年齢を問わず楽しめるエリアです。
神宮丸太町駅
徒歩15
1

平安神宮へいあんじんぐう

平安神宮

明治28(1895)年、平安京遷都1100年を記念し、創建されました。仁王門通から北へ続く神宮道の景観は、大鳥居などもあり、京都の観光スポットのトピックのひとつに数えられます。境内には登録有形文化財や重要文化財が多数点在しています。

徒歩約5
2

京都市京セラ美術館
きょうとしきょうせらびじゅつかん

京都市京セラ美術館

昭和8(1933)年に開館。公立の美術館としては日本で二番目の歴史があります。近現代の京都の美術をメインに約4.400点に及ぶ、作品を所蔵。現代アートなどの展示を行う東山キューブや建物東側の日本庭園など、見どころも豊富です。

徒歩約1
3

京都国立近代美術館
きょうとこくりつきんだいびじゅつかん

京都国立近代美術館

京都市京セラ美術館から神宮道を挟んで西向いに立地。現在の建物は昭和61(1986)年に竣工したもので、景観に配慮して横にある平安神宮の大鳥居より低く設計されたそう。約1万3,000点の美術品が所蔵され、京都や西日本のものが中心となっています。

徒歩約5
4

京都市動物園
きょうとしどうぶつえん

京都市動物園

明治36(1903)年、大正天皇の結婚を記念して開園。令和5(2023)年に120周年を迎えた、東京の上野動物園に続いて日本で2番目に歴史のある動物園です。園内には西日本で唯一ゴリラの親子に会える「ゴリラのおうち」や京都の豊かな自然を感じられる「京都の森」などのエリアがあります。

徒歩約10
5

蹴上インクライン
けあげいんくらいん

蹴上インクライン

全長約582mの鉄道跡。高低差がある蹴上と南禅寺の船溜まりとの間を、船ごと台車にのせて昇降させる目的で作られたものです。明治24(1891)年から昭和23(1948)年まで、半世紀以上使用されていました。令和7(2025)年には国宝に指定。現在は桜の名所としても有名です。

徒歩約10
6

南禅寺・水路閣
なんぜんじ・すいろかく

南禅寺・水路閣

南禅寺は正応4(1291)年に開創。秋の行楽シーズンには美しい紅葉を求めて、たくさんの人が訪れます。寺の南側に位置する水路閣は琵琶湖疏水の水路橋。緑の中に建つレンガ造りの水路閣からは長い歴史が感じられ、こちらもフォトスポットとして知られています。

蹴上駅
  • 営業日、営業時間は各施設のホームページ等をご確認ください
  • 拝観や観覧の時間は含んでおりません

周辺の京阪グループ施設

その他おすすめのモデルコース

おすすめの企画乗車券