京都の社寺に伝わるラブストーリー

恋にまつわる様々な逸話が残る京都。縁結びのご利益のいわれとなった恋物語が残る、歴史ある社寺を巡ってみませんか?
叡山電車 貴船口駅
徒歩約30分またはバス
貴船神社

平安時代にはすでに縁結びの神社として知られていた貴船神社。夫の心変わりに悩んだ和泉式部が神社の結社(ゆいのやしろ)を参拝して歌を詠んだところ、社殿から返歌があり、その後、夫婦仲は円満になったと伝わります。

徒歩またはバス
叡山電車 貴船口駅
叡山電車 出町柳駅で京阪電車に乗り換え
祇園四条駅
徒歩約10
安井金比羅宮

崇徳天皇を御祭神とする神社。崇徳天皇は政争で讃岐(現在の香川県)に流され、寵妃・阿波内侍と離ればなれになったことから、男女の縁を妨げる悪縁をはじめ病気や賭け事など一切の悪縁を断ち切り、良縁を結んでくれるご利益があるといわれています。

徒歩約10
祇園四条駅
三条駅で京都市営地下鉄に乗り換え
京都市営地下鉄 小野駅
徒歩約5
3

隨心院ずいしんいん

隨心院

小野小町の邸宅跡に立つ門跡寺院。「100夜通ったら思いを受け止める」と言われた深草少将が通いつめるものの、99日目に息絶えたという悲しいエピソードが残ります。境内には千通の恋文を埋めた文塚など、小野小町にまつわる史跡があります。

「京都の社寺に伝わるラブストーリー」は、京都ツウのススメ「京に伝わる恋物語」でもご紹介しています。

周辺の京阪グループ施設

その他おすすめのモデルコース

おすすめの企画乗車券