酒どころとして有名な伏見も、宇治と同じく水と関わりの深いまち。以前「伏水」と書かれていたこともある、全国でも屈指の名水が湧き出る土地だ。良い水は、酒造りに欠かせないため、ここで酒造りが盛んに行われたのも当然の成り行きといえる。
そして伏見は、日本の歴史に深く関わっている土地でもある。有名なところでは、幕末の戊辰戦争で旧幕府軍と新政府軍が初めて激突した鳥羽伏見の戦場。坂本龍馬が大坂から船を使い、京都に入る際の定宿としていた寺田屋があったことも多くの人に知られているところだ。水と歴史にまつわる話が数多く残る伏見。時間を忘れてゆっくり過ごしてみては。
幕末の名残ある酒蔵のまち 伏見
- みどころ
- グルメ・ショッピング
-
江戸時代の船旅を体験十石舟(じゅっこくぶね)
江戸時代に大坂と伏見の間を行き来していた輸送船を模した観光船。当時は酒や米などの物品のほか旅行客なども運ぶ重要な交通手段だった。そんな船を現在は期間限定で、濠川を巡る遊覧船として運航。港町として栄えた往時の伏見に思いを馳せながらの遊覧はまた格別。
十石舟
運航期間 12月7日(日)まで(予定) 運休日 月曜(祝日、10・11月除く) 料金 大人1,900円・小学生900円 定員 20名 所要時間 約50分 出航時間 10:00~11:20、13:00~16:20の間20分間隔
※11月25日(火)~12月7日(日)は15:40発まで。40分間隔の場合あり運航コース 月桂冠大倉記念館裏乗船場~三栖閘門(みすこうもん)下船・見学(往復)
Googleマップで見るTEL 伏見観光協会 075-623-1030 ※乗船に関する問い合わせ アクセス 中書島駅下車 北東へ徒歩約5分(月桂冠大倉記念館裏乗船場) URL https://kyoto-fushimi.or.jp/fune/ -
日本酒の歴史に触れる
月桂冠大倉記念館
(げっけいかんおおくらきねんかん)
1637(寛永14)年、徳川家光の時代に創業した月桂冠の歴史を紹介する明治時代の酒蔵を改装した史料館-
1909(明治42)年建造の酒蔵を改装。酒蔵のまち、伏見らしい趣のある風景が楽しめるエリア
-
伝統的な酒造りの用具なども展示。日本の酒造り文化について深く知ることができる
-
地下水の「さかみづ」は月桂冠のお酒の仕込み水にも使用されている
十石舟が行き交う宇治川派流・濠川沿いにある酒の史料館。貴重な酒造りの用具や、380年以上続く酒造メーカー『月桂冠』の歴史に関する史料などが展示されている。見学の後には様々なタイプのお酒を試飲することもできる(20歳以上)。売店もあり、お土産にぴったりの日本酒や酒器などが取りそろえられている。
開館時間 9:30~16:30(受付は16:00まで) 休館日 年末年始 ※ほか不定休あり 入館料 20歳以上600円(お土産ときき酒付き)・13~19歳100円(お土産付き) 住所 京都市伏見区南浜町247Googleマップで見る TEL 075-623-2056 アクセス 中書島駅下車 北東へ徒歩約5分 URL https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/ -
-
飲んで食べて学べるキザクラカッパカントリー
ショップでは酒や酒器のほか、黄桜グッズを販売酒造メーカー・黄桜直営のお酒の複合施設。レストランやショップ、資料館、懐かしい黄桜のCMが観られるギャラリーなどがあり、見どころたっぷり。
営業時間 黃桜酒場/
月~金曜
11:30~14:30(L.O.14:00)、
17:00~21:30 (L.O.20:50)
※土・日・祝日11:00~
黄桜商店/10:00~20:00
黄桜記念館/10:00~16:00定休日 火曜(祝日は翌日) 住所 京都市伏見区塩屋町228Googleマップで見る TEL 075-611-9919 アクセス 中書島駅下車 北へ徒歩約5分、または伏見桃山駅下車 南西へ徒歩約10分 URL https://kizakura.co.jp/restaurant/country/ -
-
全国にある稲荷神社の総本宮伏見稲荷大社
朱色の鳥居が連なる千本鳥居-
全国に約30,000社あると言われる稲荷神社の総本宮。楼門の両脇には狐の像が口に玉と鍵をくわえている
1年を通じて、たくさんの参拝者が訪れる神社。参拝者の多くは、重要文化財の社殿を参拝し、朱色の鳥居が連なる千本鳥居やおもかる石を訪れる。参道の店に並ぶきつねグッズにも注目したい。
住所 京都市伏見区深草薮之内町68Googleマップで見る TEL 075-641-7331 アクセス 伏見稲荷駅下車 東へ徒歩約5分 URL https://inari.jp/ -
-
歴史上の人物たちに愛された
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)
-
「御香水」は、ボトルに入れて持ち帰ることもできる(7:00~19:00)
平安時代、境内から病気に効くという良い香りの水が湧き出たことから名付けられた「御香宮神社」。桃山時代の建築様式が特徴で、表門や極彩色彫刻の本殿は重要文化財に指定されている。湧き水「御香水」は名水百選に認定されている。
拝観時間 9:00~16:00 住所 京都市伏見区御香宮門前町174Googleマップで見る TEL 075-611-0559 アクセス 伏見桃山駅下車 北東へ徒歩約5分 URL https://gokounomiya.kyoto.jp/ -



