鞍馬 (くらま -kurama-)

牛若丸や天狗など、神秘的で伝説のある鞍馬山。鞍馬寺はケーブルカーを使っても参拝できるが、散策気分で四季折々の風景を楽しみながら境内を歩くコースも人気。鞍馬駅周辺には、名物の和菓子などを味わえる店が軒を連ねる。

鞍馬寺(くらまでら) 霊山・鞍馬山の神秘の寺

鑑真(がんじん)和上の高弟・鑑禎(がんちょう)上人が770(宝亀1)年に毘沙門天を本尊として安置した鞍馬弘教の総本山。境内の霊宝殿には国宝の毘沙門天像など、様々な寺宝が奉安展示される。少年期の源義経(牛若丸)が天狗とともに修行した地と言われ、本殿裏から奥の院への山道に牛若丸の遺跡がある。

拝観時間 9:00~16:15
※霊宝殿は16:00まで、火曜(祝日は翌日)と
12/12~2/28は休館
愛山費 高校生以上500円
※霊宝殿入館は別途200円が必要
住所 京都市左京区鞍馬本町1074
Googleマップで見る
TEL 075-741-2003
アクセス 叡山電車鞍馬駅下車 北へすぐ(仁王門)、
本殿までは徒歩約30分、
またはケーブル多宝塔駅下車 徒歩約10分
URL https://www.kuramadera.or.jp/
本殿金堂前の金剛床は、宇宙からのエネルギーを感じられると言われるパワースポットとして人気

本殿金堂前の金剛床は、宇宙からのエネルギーを感じられると言われるパワースポットとして人気

仁王門では、鎌倉時代の仏師・湛慶(たんけい)作と伝えられる仁王像が出迎える

仁王門では、鎌倉時代の仏師・湛慶(たんけい)作と伝えられる仁王像が出迎える

鞍馬駅前の大天狗。現在の天狗は2代目!

鞍馬駅前の大天狗。現在の天狗は2代目!

由岐神社(ゆきじんじゃ) 豊臣家ゆかりの神社

古くは皇室の守り神として京都御所内でまつられた神社。境内には樹齢約800年のご神木「大杉さん」のほか、子供を抱いている姿の狛犬があり、子授け・安産の神様として知られる。

拝観料 無料 ※鞍馬寺の愛山費500円が必要
住所 京都市左京区鞍馬本町1073
Googleマップで見る
TEL 075-741-1670
アクセス 叡山電車鞍馬駅下車 北へ徒歩約10分
URL http://www.yukijinjya.jp/
豊臣秀頼が再建したと言われる拝殿は国の重要文化財に指定されている

豊臣秀頼が再建したと言われる拝殿は国の重要文化財に指定されている

天狗のキーホルダーの中におみくじが入った「天狗みくじ/500円」

天狗のキーホルダーの中におみくじが入った「天狗みくじ/500円」

様々な願い事を叶えてくれる「大杉さん願い叶う御守/1,000円」

様々な願い事を叶えてくれる「大杉さん願い叶う御守/1,000円」

スポーツや学業、勝負事に欠かせない「勝御守/1,000円」

スポーツや学業、勝負事に欠かせない「勝御守/1,000円」

くらま温泉(くらまおんせん) 鞍馬の自然を感じる露天風呂が大人気

約3年の休館を経て2024年11月に再開した温泉施設。館内には、内風呂のほか、サウナやリラックススペースがあり、お食事処ではサバ寿司など、祇園の有名和食店で修業した料理長が腕を振るう料理が楽しめる。またフロントでは、木の芽煮といった鞍馬名産品なども販売。名物の露天風呂では、壮大な景色が参拝で疲れた体を癒やしてくれる。

営業時間 入浴10:00~21:00、
お食事処12:00~15:00(L.O.14:30)、
17:30~20:30(L.O.20:00)
住所 京都市左京区鞍馬本町520
Googleマップで見る
TEL 075-741-2131
料金 内風呂・サウナ・露天風呂:
大人平日2,500円、土・日・祝日2,700円・
3歳~小学生1,300円
露天風呂のみ:
大人平日1,400円、
土・日・祝日 大人1,600円・3歳~小学生700円
アクセス 叡山電車鞍馬駅下車 北東へ徒歩約15分
※鞍馬駅から無料シャトルバスあり
URL https://kurama-spa.com/
山に囲まれた露天風呂は、ちょっとした秘湯の趣。夏の新緑のほか、秋の紅葉や冬の雪景色を眺めながらの入浴は格別

山に囲まれた露天風呂は、ちょっとした秘湯の趣。夏の新緑のほか、秋の紅葉や冬の雪景色を眺めながらの入浴は格別

鶏肉がたっぷり入った「鶏なんばうどん/1,100円」。ていねいにとられた濃密なダシが魅力

鶏肉がたっぷり入った「鶏なんばうどん/1,100円」。ていねいにとられた濃密なダシが魅力

サバと酢飯の間に木の芽煮を忍ばせた「鯖寿司(2切)/550円」。鶏なんばうどんとのセットは1,570円

サバと酢飯の間に木の芽煮を忍ばせた「鯖寿司(2切)/550円」。鶏なんばうどんとのセットは1,570円

広い館内の2階には、宿泊施設や休憩部屋などを用意

広い館内の2階には、宿泊施設や休憩部屋などを用意

フロント前では、人気の佃煮のほか、タオルやトートバッグ、マグネットなどのお土産物を販売

フロント前では、人気の佃煮のほか、タオルやトートバッグ、マグネットなどのお土産物を販売

広い館内の2階には、宿泊施設や休憩部屋などを用意

広い館内の2階には、宿泊施設や休憩部屋などを用意

鞍馬寺の仁王門から鞍馬街道を北東へ徒歩約15分。日帰りの利用はもちろん宿泊もできる

鞍馬寺の仁王門から鞍馬街道を北東へ徒歩約15分。日帰りの利用はもちろん宿泊もできる

多聞堂(たもんどう) リピーターも多い人気和菓子店

鞍馬駅のそばにある和菓子店。名物は義経が鞍馬寺に預けられていたという史実にちなんだ牛若餅。こしあんを包み込んだやわらかな餅はファンも多い。ほかに、神虎(しんこ)餅や蓬(よもぎ)だんご、京佃煮なども販売。

営業時間 9:30~16:00 ※時間変更の場合あり
定休日 水曜(祝日を除く) ※ほか不定休あり
住所 京都市左京区鞍馬本町235
Googleマップで見る
TEL 075-741-2045
アクセス 叡山電車鞍馬駅下車 北東へすぐ
多聞堂

人気の和菓子を店頭で販売

やわらかな餅とこしあんが特徴の「牛若餅/1個・150円」

やわらかな餅とこしあんが特徴の「牛若餅/1個・150円」

「蓬餅/250円」は、きなこ砂糖をかけて食べるのがおすすめ

「蓬餅/250円」は、きなこ砂糖をかけて食べるのがおすすめ

雍州路(ようしゅうじ) 鞍馬寺御用達のヘルシー料理

鞍馬寺の門前にあり、寺伝統の精進料理が味わえる。そばや甘味もあり、人気は名物の雲珠(うず)そば。昆布とシイタケから作るツユで、揚げ麩など、個性的な7種類の薬味とともにいただく。

営業時間 9:00~18:00(L.O.17:30)
定休日 火曜(祝日を除く)
住所 京都市左京区鞍馬本町1074
Googleマップで見る
TEL 075-741-2848
アクセス 叡山電車鞍馬駅下車 北へすぐ
URL https://www.instagram.com/yoshuji.1074/
「雲珠(うず)そば/1,100円」

「雲珠(うず)そば/1,100円」

窓がたくさんあり、開放的で広々とした民芸調の店内

窓がたくさんあり、開放的で広々とした民芸調の店内

鞍馬かどや(くらまかどや) 鞍馬駅前の名物食事処!

駅前で、鞍馬山の参拝客を80年以上出迎えてきた民芸調で趣のあるお食事処。5代目が腕を振るうサバ節とイワシをベースにしたダシの利いたうどんや丼物は、リピーターも多い。店内では、常時12種類ほどの自家製佃煮のほか、天狗のお面やマグネットなどのお土産も。

営業時間 10:00~17:00頃
定休日 不定休
住所 京都市左京区鞍馬本町225
Googleマップで見る
TEL 075-741-2029
アクセス 叡山電車鞍馬駅下車 東へすぐ
鞍馬駅のそばにあり、行き帰りに立ち寄れることが出来て便利。店内には、テーブル席のほか座敷席も

鞍馬駅のそばにあり、行き帰りに立ち寄れることが出来て便利。店内には、テーブル席のほか座敷席も

お土産で人気の「ちりめん山椒/864円」、「山椒昆布/648円」、「しめじ山椒/648円」は自家製

お土産で人気の「ちりめん山椒/864円」、「山椒昆布/648円」、「しめじ山椒/648円」は自家製

もっちりとした太麺の「カレーうどん/1,210円」は、しっかりとした辛さのカレーと甘いお揚げのコントラストが魅力

もっちりとした太麺の「カレーうどん/1,210円」は、しっかりとした辛さのカレーと甘いお揚げのコントラストが魅力

  • ※ 掲載の施設・店舗の情報および料金は、予告なく変更される場合があります。また、行事・イベントが変更または中止になる場合がありますので、事前にご確認ください