
-
招德酒造
京都の食文化に育まれた純米蔵
1645(正保2)年創業。米の旨さと自然な酸味が調和する招德酒造の純米酒は京都の食文化と伝統に育まれた理想の食中酒です。
「純米大吟醸 延寿千年」は、フランスの「Kura Master2024」でプラチナ賞を受賞しました。2024年秋 招德蔵開き
10月26日(土)10:00~15:00/入場無料
限定酒も飲める「呑みどころショートク」など(有料)
- 京都市伏見区舞台町16(丹波橋駅下車 徒歩約12分、または中書島駅から市バス西丹波橋下車 徒歩約1分)
- 8:30~12:00/13:00~16:30 ※売店
- 土・日・祝日(11~2月は土曜営業 ※売店)
- 075-611-0296
※売店にて購入可能。蔵見学は行っていません
-
キンシ正宗
幅広いラインアップが魅力
1781(天明元)年、京都御所の近くにて創醸ののち、名水を求めて伏見に移転しました。京都産酒米「祝」を使用した「金鵄正宗 純米吟醸」や、辛口普通酒「銀閣荒武者」など幅広くラインアップ。ワイン酵母を使った「ボニータ」(数量限定)も!
秋の蔵開き
10月26日(土)10:00~15:00/入場無料
当日限定酒の試飲・販売、ステージイベントなど(有料)
- 京都市伏見区紙子屋町554-1(丹波橋駅下車 徒歩約7分、または中書島駅下車 徒歩約25分)
- 075-611-5201(代表)
※蔵見学は行っていません
-
齊藤酒造
国内外で高い評価を獲得
伏見七名水の一つ、天与の水を用いて酒造りをしている齊藤酒造。食中酒としての味わい深さには定評があります。特に、京都府産の米と伏見の水だけで作った英勲ブランドの数々の日本酒は国内だけでなく、海外でも高い評価を得ています。
英勲 蔵開き 2024秋
10月26日(土)10:00~15:00/入場無料
試飲コーナー、きき酒チャレンジなど(有料)
- 京都市伏見区横大路三栖山城屋敷町105(中書島駅下車 徒歩約10分)
- 075-611-2124(8:30~17:00/土日祝休)。
※本社にて購入可能。蔵見学は要問い合わせ
-
北川本家
通算21回の金賞受賞
1657(明暦3)年、伏見の地で創業。国内唯一の全国規模の清酒品評会である全国新酒鑑評会で通算21回の金賞を受賞しています。大手筋通沿いにある「おきな屋」では、通常の「富翁」商品のほか、注文を受けて瓶詰めする量り売りも販売されています。
富翁 新酒祭
10月26日(土)10:00~15:00/入場無料
数量限定の純米吟醸 無濾過生原酒の販売など(有料)
- 京都市伏見区村上町370-6(伏見桃山駅下車 徒歩約10分、または中書島駅下車 徒歩約13分)
- 075-611-1271 ※蔵見学は行っていません
-
黄桜 伏水蔵
日本酒造りの要、麹室を見学
カッパのキャラクターでおなじみの黄桜。その日本酒醸造蔵と地ビール蔵が同時に見学できる日本初の施設です。酒造りの工程が映像で紹介されるほか、実際に使われている麹室や地ビール醸造所が公開されています。レストラン(平日のみ)やショップも併設されています。
黄桜「伏水蔵」第6回蔵開き
11月2日(土)10:00~15:00/入場無料
数量限定の純米大吟醸 無濾過生原酒の販売など(有料)
- 京都市伏見区横大路下三栖梶原町53(中書島駅下車 徒歩約20分)
- 10:00~16:00
- 無料 ※要電話予約
- 無休 ※臨時休館あり
- 075-644-4488(蔵開きイベントの問い合わせ先:075-611-4101)
※一部施設が稼働していない場合があります
-
伏見銘酒協同組合
新しい形の共同醸造工場
「神聖」の山本本家、「豊祝」の豊澤本店、「慶長伏見の酒」の平和酒造合資会社の3社が共同で運営する醸造工場。3つの蔵の原酒製造をこの工場で行っています。酒造りには伏見の名水の一つ、白菊水を使用しています。
酒蔵開き
12月15日(日)10:00~15:00/入場無料
3蔵呑み比べ試飲、酒粕販売など(有料)
- 京都市伏見区丹後町148-1(中書島駅下車 徒歩約10分)
- 075-612-6006 ※蔵見学は行っていません
-
EVENT
※写真は過去開催時の様子です
伏見の清酒まつり in 大手筋商店街2024
伏見大手筋商店街
11月16日(土)
伏見の蔵元15蔵が、伏見大手筋商店街に集結!各蔵元による特設ブースのほか、商店街や近隣の人気店が提供する伏見のソウルフードも登場します。参加費には、1,000円分のお酒券とおすすめお酒引換券(1杯分)、そしてオリジナルお猪口が付いています。
- 京都市伏見区伯耆町10(伏見桃山駅下車すぐ、または中書島駅下車 徒歩約15分)
- ①13:30~15:00 ②15:10~16:40 ③16:50~18:20
- 参加費2,500円 ※予定数に達し次第、受付終了となります(その場合当日券の販売はありません)
- 075-632-9453
-
月桂冠大倉記念館
酒造りと歴史がわかる史料館
伏見の酒造りと日本酒の歴史・文化を紹介する酒の史料館。月桂冠の挑戦と創造のスピリッツを感じることができます。2024年2月に試飲コーナーやショップなどを新装、限定商品の取り扱いも。
月夜の酒蔵ライトアップ
10月17日(木)17:30~20:00/入場無料
先着100名様に「THE SHOT」1本進呈 ※最終入館は19時30分まで
- 京都市伏見区南浜町247(中書島駅下車 徒歩約5分)
- 9:30~16:30(受付は16:00まで)
- 600円 ※利き酒・お土産付き
- 無休 ※臨時休館あり
- 075-623-2056
-
御香宮神社
病気平癒で知られる御神水
862(貞観4)年に境内に良い香りのする水が湧き出たことから、清和天皇より「御香宮」の名を賜ったといわれる、伏見一帯の氏神。境内には今も「御香水」が湧き出しており、病気平癒のご利益でも知られています。
- 京都市伏見区御香宮門前町174(伏見桃山駅下車 徒歩約5分、または中書島駅下車 徒歩約20分)
- 9:00~16:00 ※社務所
- 075-611-0559
-
伏見夢百衆
伏見の酒がずらりとそろう
大正時代に建てられた月桂冠の本店を利用した伏見のお土産処。伏見にある17の蔵元の酒や日本酒を使ったスイーツなどがそろいます。カフェも併設されており、伏見の名水を使った水出しコーヒーなども楽しめます。
- 京都市伏見区南浜町247(中書島駅下車 徒歩約10分)
- 10:30~17:00
- 月曜 ※祝日を除く
- 075-623-1360
-
中書島駅
京の酒処・伏見の玄関口
京阪本線と宇治線の接続駅。伏見はかつて「伏水」と書かれるほど地下水が豊富な土地で、現在もその水を使って酒造りが盛んに行われています。
- 京都市伏見区葭島矢倉町59

実施期間:
10月11日(金)~12月15日(日)
伏見の酒造会社で開催される蔵開きイベントなど“日本酒”に関連するスポットをめぐるデジタルスタンプラリー!スタンプを集めると抽選で日本酒にちなんだ賞品をプレゼント。
※蔵開きイベントのスタンプは開催日のみ取得可能となります
対象のイベント・スポット
スタンプ取得可能日
スタンプポイント
-
2024年秋 招德蔵開き
招德酒造
スタンプ取得可能日:10月26日(土)
1645(正保2)年創業。米の旨さと自然な酸味が調和する招德酒造の純米酒は京都の食文化と伝統に育まれた理想の食中酒です。
「2024年秋 招德蔵開き」では、定番酒に加え、普段出回らない限定酒なども楽しめる「呑みどころショートク」が登場。また、蔵開き限定酒を中心に希少な日本酒の販売も行われます。3,000円以上のご購入でお猪口のプレゼントもあります(先着100名に限る)。- 10月26日(土)10:00~15:00
※小雨決行
※蔵見学は行っていません - 入場無料
- 京都市伏見区舞台町16
- 075-611-0296
- 10月26日(土)10:00~15:00
-
-
秋の蔵開き
キンシ正宗
スタンプ取得可能日:10月26日(土)
1781(天明元)年創業。京都産酒米「祝」を使用した「金鵄正宗 純米吟醸」や、辛口普通酒「銀閣荒武者」など幅広くラインアップしています。
「秋の蔵開き」では、オープニングの鏡開きでは先着100名に振舞い酒があるほか、限定酒も登場する試飲販売のほか、屋台も登場。日本酒に合う各店自慢の品々が並びます。また、ステージイベントや似顔絵コーナーもあるのでご家族で楽しめます。- 10月26日(土)10:00~15:00
※雨天決行(荒天中止などで中止する場合や、イベントの一部を変更させていただく場合があります)
※蔵見学は行っていません - 入場無料
- 京都市伏見区紙子屋町554-1
- 075-611-5201(代表)
- 10月26日(土)10:00~15:00
-
-
英勲 蔵開き 2024秋
齊藤酒造
スタンプ取得可能日:10月26日(土)
伏見七名水の一つ、天与の水を用いて酒造りをしている齊藤酒造。食中酒としての味わい深さには定評があります。
2024年秋の「英勲 蔵開き」では、先着300名に振舞い酒があるほか、蔵開き限定酒などの試飲コーナー、軽食コーナー、物販コーナーが登場します。さらに、先着300名が挑戦できる「きき酒チャレンジ」や杉玉作りにも挑戦できます。- 10月26日(土)10:00~15:00
※雨天決行(荒天中止)
※蔵開きイベント当日の蔵見学は行っていません
※振舞い酒は9時30分ごろから整理券を配布します - 入場無料
- 京都市伏見区横大路三栖山城屋敷町105
- 075-611-2124(代表)
※イベント当日は留守番電話での対応となります
- 10月26日(土)10:00~15:00
-
-
富翁 新酒祭
北川本家
スタンプ取得可能日:10月26日(土)
1657(明暦3)年、伏見の地で創業。国内唯一の全国規模の清酒品評会である全国新酒鑑評会で通算2 1回の金賞を受賞しています。
「富翁 新酒祭」では、「純米吟醸 無濾過生原酒」400本を当日限定で販売。蔵人だけが味わえるしぼりたての生酒です。その他、有料試飲コーナーでは「大吟醸 山田錦」「純米大吟醸 山田錦49」などを多彩にラインアップしています。伏見の食べどころからキッチンカーも登場するかも!?- 10月26日(土)10:00~15:00
※雨天決行
※蔵見学は行っていません - 入場無料
きき酒券4枚つづり 1,000円 - 京都市伏見区村上町370-6
- 075-611-1271
- 10月26日(土)10:00~15:00
-
-
黄桜「伏水蔵」第6回蔵開き
黄桜 伏水蔵
スタンプ取得可能日:11月2日(土)
カッパのキャラクターでおなじみの黄桜の蔵開きイベントです。
オープニングの鏡開きで日本酒が振る舞われた後、純米大吟醸のしぼりたて無濾過生原酒や新鮮な吟醸酒粕、お得な福袋などが限定で販売されます。また、名物の焼きそばや特製酒粕汁などが楽しめるフードコーナーのほか、「大起水産」も特別出店。京都府伊根産のブランドまぐろ「京まぐろ®︎」などのにぎり寿司も登場します。謎解きクイズ付きの酒蔵工場見学やお子様コーナーなど、家族みんなで楽しい時間を過ごすことができます。
※振舞い酒はなくなり次第終了- 11月2日(土)10:00~15:00
※雨天決行(荒天中止) - 入場無料
- 京都市伏見区横大路下三栖梶原町53
※京阪電車中書島駅西南の伏見港公園前から無料シャトルバスの運行あり - 075-644-4488(蔵開きイベントの問い合わせ先:075-611-4101)
- 11月2日(土)10:00~15:00
-
-
酒蔵開き
伏見銘酒協同組合
スタンプ取得可能日:12月15日(日)
「神聖」の山本本家、「豊祝」の豊澤本店、「慶長伏見の酒」の平和酒造合資会社の3社が共同で運営する醸造工場。3つの蔵の原酒製造をこの工場で行っています。「酒蔵開き」では、3蔵の日本酒の呑み比べや新酒の試飲、酒粕販売などが行われます。
- 12月15日(日)10:00~15:00
※雨天決行
※蔵見学は行っていません - 入場無料
- 京都市伏見区丹後町148-1
- 075-612-6006
- 12月15日(日)10:00~15:00
-
賞品
-
A賞(スタンプ数:8個以上)
日本酒(4合瓶)2本<抽選4名様>
-
B賞(スタンプ数:6個以上)
日本酒(4合瓶)1本<抽選で6名様>
-
C賞(スタンプ数:3個以上)
京阪電車ノベルティ詰め合わせ<抽選で50名様>
-
D賞(スタンプ数:3個以上)
e-kenetモバイルカード登録でおけいはんポイント200ポイント進呈
D賞の応募方法
- ①応募前に「e-kenetモバイルカード」の会員登録をお願いします
≪e-kenetモバイルカードの登録方法はこちら≫
https://www.e-kenet.jp/apply/mobilecard/ - ②登録が完了しましたらe-kenetモバイルカードにて「
」をタップし、12桁のモバイルカード番号の確認をお願いします。
- ③12桁の番号を確認した後、デジタルスタンプラリーのページ内「特典情報」からD賞の「応募する」をタップし、必要な情報を入力します。「e-kenetモバイルカード番号」の項目に②で確認した12桁の番号を入力します。
- ①応募前に「e-kenetモバイルカード」の会員登録をお願いします
※当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。当選賞品は1月中旬頃発送予定です(おけいはんポイントの付与は1月31日)
賞品応募締切:
12月22日(日)
お問い合わせ
京阪電車お客さまセンター
TEL.06-6945-4560
[月~金曜] 9:00~19:00
[土休日] 9:00~17:00
年中無休 ※12月30日~1月3日を除く
お酒は20歳になってから、楽しく適量を。飲酒運転は絶対にやめましょう。お酒を飲んだら、公共交通機関をご利用ください
※イベントの写真は過去開催時の様子です
※施設・イベントの内容は、予告なく変更となる場合があります
※掲載内容は2024年10月1日現在の情報です