様々な京都の話題をお届けしているK PRESSの人気コーナー「京阪的 京都ツウのススメ」。京都観光のプロ・らくたびの方々を案内役に、実際に街を歩いて京都の歴史や文化を再発見してみませんか?
無鄰菴
第11回「日本美の粋が感じられる京の別邸」~南禅寺界隈に残る別荘庭園群~
2014年7月6日開催
今回は、山縣有朋の別邸である無鄰菴を中心に、南禅寺周辺の美しい邸宅や庭を巡ります。
渉成園 ⓒ真宗大谷派(東本願寺)
第10回「五条界隈に伝わる文学ゆかりの地」〜女流文化の粋と平安の雅を感じて〜
2013年11月2日開催
今回は、源氏物語を中心に、渉成園など文学ゆかりの地を巡ります。
聖護院
第9回「都に残された狩野派の名作」 ~京狩野派の魅力に触れる~
2013年4月27日開催
青空広がる春の日、第9回京都ツウ・ウオークが開催されました。 今回のテーマは「狩野派の名作」。 狩野派は、古くは室町時代から御用絵師として活躍、天皇家・将軍家に代々仕えてきました。そのことから、京都には狩野派の絵画を所有しているお寺などが今でもたくさん残っています。京都ツウ・ウオークでは、狩野派の作品を所蔵している聖護院や南禅寺を訪ねます。
元離宮二条城
第8回「激動の時代を駆け抜けた京の城」 ~戦国三英傑の城めぐり~
2012年10月28日開催
今回は「京の城」をテーマに、二条城のほか、豊臣秀吉が築いた聚楽第の跡地などを巡ります。
栖園
第7回「洛中に残る町家と老舗」 ~味わい深いのれんとともに~
2012年6月30日開催
第7回目の京都ツウ・ウオーク。今回は「町家と老舗」をテーマに、「のれん」を鑑賞しながら、三条通・六角通を歩き、その風景を楽しみました。
京菓子資料館
第6回「気品薫る京のひな祭り」 ~西陣の門跡尼寺を訪ねて~
2012年3月24日開催
ようやく今年の梅の見頃を迎えた 3月のある土曜日。第6回京都ツウ・ウオークが開催されました。テーマは3月らしく「ひな祭り」。人形の寺として名高い門跡尼寺を目ざし、西陣エリアを散策します。
東福寺三門
第5回「京の“名門”を振り仰ぐ」 ~荘厳にたたずむ門を訪ねて~
2011年11月26日開催
木々がほんのり色づき始めた秋の日。第5回京都ツウ・ウオークを開催しました。 今回のテーマは「門」。注目されることが少ない建物ですが、実際には大切な役割があります。 歴史的いわれがある門や日本最古のものなど、七条駅~鳥羽街道駅界隈を歩きます。
無鄰菴(むりんあん)
第4回「梅雨に映える日本庭園」~名作庭家たちの偉業を訪ねて~
2011年6月25日開催
梅雨の合間の晴れた日に開催となった京都ツウ・ウオーク。 4回目は琵琶湖疏水に沿って歩きながら、小川治兵衛(おがわじへえ)ら名作庭家によって作られた東山の庭園をめぐります。
京都御苑
第3回「王朝の歴史を探る」~桜が彩る京都御所を訪ねて~
2011年4月9日開催
桜の花が随所に咲き誇る4月。第3回目の京都ツウ・ウオークは、春の一般公開を開催中の京都御所を中心に、春の京都を歩きました。
酒の町 伏見の酒蔵
第2回「清冽な水に恵まれた京の酒どころ」~伏見を訪ねて~
2010年11月20日開催
晩秋のとある土曜日、坂本龍馬ブームでにぎわう伏見で、第2回「京都ツウ・ウオーク」を開催しました。 と言っても、テーマは龍馬ではなく"水"。 "伏水"と呼ばれたこともあるほど、水と関係の深い伏見。 その関係を探るウオークです。
安井金比羅宮
第1回「京都・魔界巡り」~晩夏の東山を訪ねて~
2010年8月28日開催
青い空が晴れ渡り、夏の日差しが照りつけるとある土曜日。京都のまちなかを散策する「K PRESS×らくたび『京都ツウ・ウオーク』」を開催しました。今回は、「京都・魔界巡り」と題して、東山界隈のミステリースポットを散策。不思議な伝説が残る地を訪ね歩きました。