仁和寺

にんなじ

真言宗御室派の総本山です。888(仁和4)年に、光孝天皇の勅願により創建されました。宇多天皇が入寺して寺内に御室(御座所)を設けたため御室御所と呼ばれました。江戸時代の終わりまで、門跡寺院として代々皇族出身者が門跡を努めました。堂塔は応仁の乱で多くを焼失しましたが、寛永年間(1624-44)に再興しました。遅咲きの「御室桜」は有名で、木は人の背丈を少し超える程度です。1994(平成6)年12月に「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録されました。

営業日時

7時30分~16時30分(閉門)

  • 御殿拝観は9時~16時
料金

境内無料(桜まつりの期間は有料)

  • 御殿拝観は大人500円・小中生300円
電話番号

075-461-1155

住所

京都市右京区御室大内33

アクセス

嵐電(京福電車)御室仁和寺駅下車すぐ/三条駅から市バス 10 59 御室仁和寺バス停下車すぐ

公式サイト
備考
  • 霊宝館は、春と秋に公開されます(別途拝観料が必要です)

周辺の観光スポット

周辺のイベント・展示会

周辺の京阪グループ宿泊施設