
991(正暦2)年、大津にある三井寺の快賢僧都によって創建されました。本尊は延命地蔵菩薩で、古来より厄除・開運の寺として庶民の信仰を集めています。1962(昭和37)年の火災で、本堂を焼失しましたが、1970(昭和45)年に再建されました。
700年もの伝統を持つ壬生狂言(重要無形民俗文化財)が有名で、絶えることなく現在でも、2月の節分と、4月・10月に行われています。また、新選組ゆかりのお寺としても知られており、境内には近藤勇の胸像と遺髪塔、芹沢鴨のお墓があります。
営業日時 | 8時~17時30分(冬季は17時閉門)
|
---|---|
料金 | 境内無料(壬生塚は100円、歴史資料館は大人200円・小中高生100円) |
電話番号 | 075-841-3381 |
住所 | 京都市中京区坊城仏光寺北入 |
アクセス | 衹園四条駅から市バス 203 、または三条駅から 11 壬生寺道バス停下車 南へ徒歩約5分 |
公式サイト |