定期券
ICOCA定期券を発売しています

- ※一部の定期券を除きます。詳しくは駅係員にお尋ねください。
- ※ICOCAをお持ちでない場合は、定期運賃に加え、デポジット(カード発行預り金)500円が必要です。
- ※2021年3月19日をもって磁気定期券の発売を終了しました。
いつから買えるの? 定期券

- ※新年度から中学生となるお客さまで、ICOCA定期券を購入する場合は、4月1日よりお買い求めいただけます。
はじめて買うのに何がいるの?定期券

- 定期券購入申込書
申込書は定期券うりばに設置しております。

- 学生証と通学証明書
通学定期券をお買い求めの場合のみ必要です。詳しくは、通学される学校の事務局にお問い合わせください。
- ※小児用定期券をお買い求めの際は、年齢確認のため公的証明書等が必要です。

- 現金・クレジットカード
クレジットカードは4桁の暗証番号が必要です。
どこで買えるの?定期券
- ※購入される定期券の種類によっては、各設置駅の駅事務室または改札口で事前に個人情報・購入情報の登録が必要となる場合があります。
定期券を発売していない駅から定期券発売駅まで乗車される場合
- 定期券の購入(新規/継続)
- 定期券の区間変更
- 定期券の払いもどし
- ICOCA定期券の再発行(再発行のための登録手続きは除く)
上記手続きのため、定期券を発売していない駅から定期券発売駅まで乗車される場合、券売機で最寄りの定期券発売駅までの「定期券購入用乗車証」をお買い求めください。
定期券購入後に定期券発売所で、無手数料で払いもどしいたします。また、お帰り用のきっぷ(定期券購入済乗車票)も発行いたします。
自動定期券発行機では、ガイダンスにしたがって「定期券購入用乗車証」を挿入してください。定期券購入後に無手数料で払いもどしして、お帰り用のきっぷを発行いたします。
- ※券売機を設置していない駅から定期券発売駅まで乗車される場合は、ICチャージ機または乗車駅証明書発行機により発行した乗車駅証明書で定期券発売駅までご乗車のうえ、ご精算前に係員へお申し出ください。
- ※大津線(京津線・石山坂本線)各駅から「定期券購入用乗車証」をご利用の際は、以下の点にお気を付けください。
- 「びわ湖浜大津駅」と「京阪石山駅」の定期券うりば、または「びわ湖浜大津駅」の自動定期券発行機にてご購入いただいた場合の取り扱いとなります。
京都市交通局や京阪線(京阪本線・中之島線・鴨東線・宇治線・交野線)の定期券うりば、自動定期券発行機へお越しになった場合は、取り扱いができませんのでご注意ください。 - 御陵駅では「定期券購入用乗車証」を発売しておりませんので、代わりに「普通券」をお買い求めのうえ、「びわ湖浜大津駅」または「京阪石山駅」の駅係員にお申し出ください。
- 「びわ湖浜大津駅」と「京阪石山駅」の定期券うりば、または「びわ湖浜大津駅」の自動定期券発行機にてご購入いただいた場合の取り扱いとなります。
連絡定期券
京阪電車と他社局の定期券を1枚にまとめることができます。
決済方法
- 現金
- クレジットカード(京阪線発売駅のみ)
- ※4桁の暗証番号が必要です。
- ※定期券の払いもどしや購入後に区間変更される場合、カード破損、磁気不良により再発行をされる場合には、当該定期券の購入時にご使用になったクレジットカードが必要です。
クレジットカードで購入される場合、以下のブランドを搭載したクレジットカードがお使いいただけます。

- ※大津線発売駅(びわ湖浜大津、京阪石山)は、現金のみでクレジットカードはお使いいただけません。
- ※クレジットカードでご購入の場合は、必ず暗証番号の入力が必要です。
- ※大津線では、クレジットカードで購入されたICOCA定期券は、継続購入、再発行等は行えません。
ご留意事項
定期券の特例扱いについて
定期券の場合、「大江橋駅」「淀屋橋駅」のどちらか一方をご利用いただける定期券であれば、もう一方の駅でも乗り降りができます。
同じく、「なにわ橋駅」「北浜駅」のどちらか一方をご利用いただける定期券であれば、もう一方の駅でも乗り降りができます。
例えば、「京橋駅〜淀屋橋駅」の定期券をお持ちの場合、券面区間「京橋駅〜淀屋橋駅」に加えて、「なにわ橋駅」「大江橋駅」でも乗り降りができます。
PiTaPa区間指定割引は定期券と異なり、登録区間については上記のような特例は適用いたしません。
例えば、「京橋駅〜淀屋橋駅」間を区間指定登録して区間指定割引が適用されても、この間に「京橋駅〜大江橋駅」間を乗車された場合は、「天満橋駅〜大江橋駅」間を登録区間外として運賃が別途必要になります。
定期券の乗り越し
券面の区間外に乗車される場合は、その区間に対する運賃を別途いただきます。
定期券の払いもどし
- ※払いもどしや区間変更などの各種お取り扱いについては、定期券うりば(係員窓口)をご利用ください。
経過月数 | 払戻金額 |
---|---|
1か月 | 定期運賃-(1か月定期運賃+手数料) |
2か月 | 定期運賃-(1か月定期運賃×2+手数料) |
3か月 | 定期運賃-(3か月定期運賃+手数料) |
4か月 | 定期運賃-(3か月定期運賃+1か月定期運賃+手数料) |
5か月 | 定期運賃-(3か月定期運賃+1か月定期運賃×2+手数料) |
(払いもどし手数料は220円です)
定期券は月単位の契約となっていますので、ご不要となった場合の払いもどしの計算も月単位になります。
例えば、3か月定期券で1か月と1日経過した場合には、2か月経過したものとして取扱います。
ただし、通用開始日から7日目までに不要となった場合や、区間変更等をされる場合には、計算方法が異なります。
1か月定期券は通用開始日から8日目以降、払いもどしをいたしません。
払いもどしのお申出日は経過日数として取扱いますのでのでご注意ください。
なお、クレジットカードで購入された場合は、当該定期券の購入時にご使用になったクレジットカードが必要です。その場合、ご登録の口座へ払いもどしさせていただきます。
定期券の払いもどし・各種変更(区間等の変更)の際にご用意いただく証明書
- 1ご本人によるお手続きの場合
定期券名義ご本人の公的証明書等(免許証・パスポート・保険証・学生証等)
- 2代理人によるお手続きの場合
定期券名義ご本人の公的証明書等(写しも可)、代理人と定期券名義ご本人とのご関係がわかるもの(委任状等)及び、代理人の公的証明書等
- ※クレジットカードでご購入の定期券の場合は、決済に利用したクレジットカードが必要となります。
代理人によるお手続きはできません。なお、クレジットカードで購入の場合はご登録の口座へ払いもどしさせていただきます。 - ※公的証明書等
運転免許証・パスポート・身体障害者手帳(写真付)・療育手帳(写真付)・精神障害者保健福祉手帳(写真付)・健康保険証・外国人登録証明書(在留カードまたは特別永住者証明書)・学生証(写真付)・社員証(写真付)・住民基本台帳カード(写真付)・運転経歴証明書・マイナンバーカード(写真付)などをいいます。
健康保険証の場合は、公共料金請求書(または領収書)の原本(発行日付から3ヶ月以内のもの)を併せてご用意ください。
公共料金…電気、電話(携帯電話含む)、ガス、水道、NHK
定期券の発行替え
ご使用中の磁気定期券(京阪電車発行)は、定期券発売駅にてICOCA定期券に発行替えできます。
- ※一部の定期券を除きます。詳しくは駅係員にお尋ねください。
- ※ICOCAをお持ちでない場合は、デポジット(カード発行預り金)500円が必要です。
- ※磁気定期券(小児)の発行替えは、京阪線内の定期券うりば(係員窓口)でのみお取り扱いいたします。
- ※ICOCA定期券から磁気定期券へ発行替えされる場合は、公的証明書等をご用意ください。
定期券の紛失
磁気定期券の紛失(盗難を含む)による再発行はいたしません。
ICOCA定期券は再発行が可能です。
ただし、手数料(520円)及びデポジット(カード発行預り金)500円が必要です。
個人情報について
定期券をご購入の際に記入していただいた個人情報は、定期券の発売業務に使用するほか、定期券の紛失時等、お客さまへ連絡する必要がある場合に使用いたします。
また、他の鉄道・バス事業者の委託により発売・変更・払いもどし等した場合、その事業者からの照会に対して申込内容をお知らせすることがございます。
お問い合わせ
京阪電車お客さまセンター
平日9時~19時、土休日9時~17時
※年中無休(12/30~1/3を除く)