2025/01/31

手軽なものから本格派まで♪ チャレンジ!すてきなものづくり

「新しく何かを始めたい」と思っているなら、様々な「ものづくり」を体験してみましょう。自分でつくると愛しさは格別!新しい「好き」を見つけてみませんか?

  • 手軽なものから本格派まで♪ 特集 チャレンジ!すてきなものづくり
    手軽なものから本格派まで♪ 特集 チャレンジ!すてきなものづくり
  • ハレの日を彩るデコ巻き寿司づくり

    断面が映えるアートな巻き寿司

    Osaka Metro 中崎町

    大阪巻子おおさかまきこデコ巻き寿司教室

    カットすると、お花・動物・キャラクターなどが現れる「デコ巻き寿司」は、特別な日のおもてなし料理にピッタリ。申し込み時につくりたいデザインを伝えれば、リクエストに応えてもらえるかも!?

    体験詳細

    • 火・水・土・日曜 11時
      ※2日前までに要予約
      所要時間 約2時間30分
    • 5,000円(2種類)
      ※一部試食+持ち帰り
    • 詳しくはこちら
  • 細巻きを5本つくる

    細巻きを5本つくる
    酢飯全体の量の半分に、桜でんぶで色をつけます。これを5等分し、六ツ切りの海苔で巻きます。

    外側になる部分をセット

    外側になる部分をセット
    2枚の海苔をつなげ、残りの白い酢飯をのせて広げます。この時奥の端の部分は少し空けておきます。

    巻き簾で形を整えるときれいに

    ご飯は少しずつ分けてのせるのがコツ

    \うまくできるかな/

    うまくできるかな

    細巻きを花の形に並べる

    細巻きを花の形に並べる
    チーズスティックを中心にして細巻き5本を束ね、花の形にします。花びらと花びらの間に野沢菜漬けを入れます。

    巻き簾で巻いて一体化させ、カットする

    巻き簾で巻いて一体化させ、カットする
    広げた酢飯の手前に花の部分を乗せ、巻き簾を使って巻き込みます。形を整えたら刃を濡らした包丁でカットします。

    5本の細巻きは同じ太さになるように。お花を酢飯で巻き込む時にバランスよく整えるのが最大のポイントです!

    包丁の刃をこまめに濡らすときれいに切れます

    \チカラ加減が大事!/

    チカラ加減が大事!

    完成

    花びらの色を変えたり、外側の酢飯をなくしてもかわいくできます(真ん中の赤色の花はアミエビで着色)

    花びらの色を変えたり、外側の酢飯をなくしてもかわいくできます
    (真ん中の赤色の花はアミエビで着色)

    大阪巻子先生

    教えてくれたのは…
    大阪巻子先生

    大阪巻子デコ巻き寿司教室

    大阪・中崎町にある教室ほか、カルチャーセンターなどでデコ巻き寿司教室を開催しています。先生は日本デコずし協会認定マイスターの資格を保有。体験者の希望や用途に合わせた作品をつくることもでき、海外の観光客からも大人気です。

    • 10時~17時
    • 090-3927-5265(問い合わせは14時以降)
    • 大阪市北区浮田2-6-21 MAP
    • 天満橋駅のりかえ
      Osaka Metro中崎町駅下車
      北東へ徒歩約5分
  • コロンとかわいいお部屋の癒しアイテム 苔玉づくり

    シンプルなつくり方で誰でも簡単♪

    祇󠄀園四条

    フラワースタジオ チハル

    植物の根の部分を土で丸く整えて、さらに水苔を巻きつけた「苔玉」。お手入れも簡単で、日常にほっとひと息つける空間をつくり出します。

    体験詳細

  • 数種類の観葉植物の中からお気に入りのものをチョイス

    数種類の観葉植物の中からお気に入りのものをチョイス

    根元の土を丁寧にほぐして丸く整えます

    根元の土を丁寧にほぐして丸く整えます

    水に戻した水苔を根元に貼り付け、ヒモで巻きます

    水に戻した水苔を根元に貼り付け、ヒモで巻きます

    根元の土が見えなくなるまで水苔を足し、ヒモで形を整えます

    根元の土が見えなくなるまで水苔を足し、ヒモで形を整えます

    志村知春先生

    教えてくれたのは…
    志村知春先生

    フラワースタジオ チハル

    少人数で先生と向き合って、ものづくりにじっくり取り組めるスタジオ。レッスンは好きな時間をリクエストできるので、会社帰りなどにも気軽に体験することができます。苔玉づくりのほか、生花のアレンジメントやハーバリウムづくり体験なども開催しています。

    • 11時~20時(受付)
    • 075-212-8719
    • 京都市中京区元竹田町631-3 MAP
    • 祇󠄀園四条駅下車
      北西へ徒歩約20分
  • ハンドサイズのタフティングガンを使って My カーペットづくり

    希望のデザインでオンリーワンのオリジナルラグづくり

    出町柳

    tuftingタフティング studioスタジオ CREAクレア

    主にカーペットやラグを製作するために使われる技法のひとつで、今大注目の「タフティング」。ペットの写真や好きなキャラクターなどから描き起こした下絵を元に、好みのデザインのオリジナルラグをつくることができます。

    体験詳細

    • 10時・14時
      ※要予約
      ※10歳以上
      所要時間 約2時間
    • 12,000円(40×40cm)
    • 詳しくはこちら
  • まずは外周をつくってから、内側を打ち込んでいきます

    まずは外周をつくってから、内側を打ち込んでいきます

    約60色の糸から好きな色を選び、糸を変えながら進めます

    約60色の糸から好きな色を選び、糸を変えながら進めます

    糸をすべて打ち込み終わったら布から切り離します

    糸をすべて打ち込み終わったら布から切り離します

    完成

    完成

    スタッフ Maoさん

    教えてくれたのは…
    スタッフ Maoさん

    tufting studio CREA

    毛糸を何本か束ねて房状にしたものを布に打ち込み、自由に模様を描く「タフティングガン」の体験。事前につくりたいデザインを伝えておけば、スタッフが元絵に起こしてくれるので、当日はスムーズにタフティング体験ができます。サイズはほかに30×30cm、50×70cmも選べます。

    • 10時~18時
      月曜休業
    • 090-9765-0066
    • 京都市左京区下鴨西林町7-1 MAP
    • 出町柳駅下車
      北へ徒歩約10分
  • 精巧さが魅力の、日本が誇る職人技 食品サンプルづくり体験

    Osaka Metro なんば

    Rアール&Mエム

    つくりものとわかっていても「おいしそう」と感じる、本物そっくりの食品サンプル。一番人気の天ぷらやレタスのほか、パフェや丼ぶり、たこ焼きなどから選ぶことができます。

    天ぷら食品サンプル

    みるみるうちに衣の形が変わるのがおもしろい!

    みるみるうちに衣の形が変わるのがおもしろい!

    つくる時は“素早さ”がポイント

    体験詳細

    • 10時~15時30分(受付)
      ※要予約
      所要時間 約25分
    • 2,750円(天ぷら&レタスAコース)
    • 詳しくはこちら

    R&M

    • 9時30分~18時
      不定休
    • 06-6644-6373
    • 大阪市中央区難波千日前13-2 MAP
    • 淀屋橋駅のりかえ
      Osaka Metroなんば駅下車
      南東へ徒歩約5分
  • まるで油彩画家になった気分! キャンバスケーキづくり体験

    Osaka Metro 谷町六丁目

    unimoccユニモック artアート cafeカフェ galleryギャラリー

    ギャラリー併設のスタンディングカフェ。紅茶風味の生地にラズベリークリームをサンドした、真っ白なバタークリームケーキをキャンバスに見立て、季節替わりのパーツやクリームを自由に盛り付ければ、オリジナリティあふれる「自分だけのアート作品」が完成します。

    名画をモチーフにした配色のクリームや素材を使って盛り付けます

    パレットやナイフは油絵用のものを使用

    パレットやナイフは油絵用のものを使用

    アートを“見る・知る・伝える”がコンセプト

    アートを“見る・知る・伝える”がコンセプト

    体験詳細

    • 11時~18時(受付)
      ※Web予約可
      ※空きがあれば当日体験可
      所要時間 約1時間
    • 3,500円(コーヒーor紅茶付き)
    • 詳しくはこちら

    unimocc art cafe gallery

    • 11時~18時(受付)
      火曜(祝日を除く)休業
    • 080-4914-6545
    • 大阪市中央区谷町6-3-25 MAP
    • 天満橋駅のりかえ
      Osaka Metro谷町六丁目駅下車
      南へ徒歩約5分
  • 古くなったレコードを素敵にリメイク レコード時計づくり体験

    北浜・なにわ橋

    BUTTERバター RECORDレコード

    レコード盤をデコレーションしたり変形させたりして、オリジナルの時計をつくる体験ができるお店。世界中から集められた300枚以上のリユースレコードの中から自分好みのものを選び、好みのパーツと針を取り付けて、レトロかわいい自分だけの時計をつくることができます。

    掛け時計や置き時計など、3パターンから選べます

    レコード盤をぐにゃっと曲げて形を変えたり、レコードジャケットをくっつけたりもできます

    レコード盤をぐにゃっと曲げて形を変えたり、レコードジャケットをくっつけたりもできます

    体験詳細

    • 11時・12時30分・15時・16時30分・18時
      ※要予約
      所要時間 約1時間30分
    • 5,900円(レコードジャケット付き)
    • 詳しくはこちら

    BUTTER RECORD

    • 11時~19時30分
      水・木曜休業
    • 070-9106-4506
    • 大阪市北区天神橋1-19-15 MAP
    • 北浜駅下車
      北東へ徒歩約15分、
      なにわ橋駅下車
      北東へ徒歩約10分
  • つくったバッグを持って、京都散策もよし♪  革のショルダーバッグ・トートバッグづくり体験

    清水五条

    アカネス 清水きよみず

    お店は京都・祇園の八坂の塔に程近い場所。自分好みの色やパーツで、使い込むほどに色つやに深みが増す牛革のバッグをつくることができます。本格的な工業用のミシンを使用するので、約1時間30分でオリジナルの1点が完成。ほかに、革小物やシルバーリングづくりなどの体験もあります。

    ミシンの使い方など、難しい部分はサポートしてくれるので初心者でも安心

    パーツごとに革の種類や色を組み合わせてもOK

    パーツごとに革の種類や色を組み合わせてもOK

    体験詳細

    • 10時15分・11時55分・13時35分・
      15時15分・16時55分
      ※要予約
      所要時間 約1時間30分
    • 15,000円(ショルダーバッグ)
      16,000円(トートバッグ)
    • 詳しくはこちら

    アカネス 清水店

    • 11時~19時
      不定休
    • 075-741-7881
    • 京都市東山区月輪町94-2 MAP
    • 清水五条駅下車
      北東へ徒歩約15分

    パーツごとに革の種類や色を組み合わせてもOK

    パーツごとに革の種類や色を組み合わせてもOK

  • かわいい、おいしい、繊細な上生和菓子 和菓子づくり体験

    京都

    七條甘春堂しちじょうかんしゅんどう 和菓子体験教室

    1865(慶応元)年創業の老舗京菓匠が開催するワークショップ。シンプルな技法と道具で、季節に合わせた3種類の和菓子をつくります。3点は持ち帰り用、1点は最後にお抹茶と一緒にいただくことができるのも楽しみのひとつです。

    ヘラや指先の繊細な力加減で成形していきます

    2月につくれる生菓子の一例

    2月につくれる生菓子の一例

    2月につくれる生菓子の一例

    2月につくれる生菓子の一例

    体験詳細

    • 10時・13時・15時・17時
      ※要予約、当日予約可
      所要時間 約1時間~1時間20分
    • 3,300円(3種類4点・抹茶付き)
    • 詳しくはこちら

    七條甘春堂 和菓子体験教室

    • 10時~19時
    • 075-371-0801
    • 京都市下京区東塩小路町721-1 MAP
    • 七条駅からステーションループバス 京都駅下車
      北西へ徒歩約5分/丹波橋駅のりかえ 近鉄京都駅下車
      北へ徒歩約5分/東福寺駅のりかえ JR京都駅下車 北へすぐ
  • ユーモアたっぷりの郷土民画を描いてみよう 「大津絵」の絵付け体験

    上栄町・三井寺

    一会和堂いちえわどうセミナーハウス

    約400年前に東海道沿いで生まれた独特な民画・大津絵。その歴史を教わりながらの絵付け体験ができます。素焼き土鈴に大津絵のメインキャラクターである魔除けの「鬼」を描くか、色紙に“見ざる・聞かざる・言わざる”の「三猿」を描くかを選べます。

    絵付け体験

    「鬼」は大津絵の人気の絵柄のひとつ

    絵付けに使う色は自由に選べます

    絵付けに使う色は自由に選べます

    体験詳細

    • 日曜開催
      10時・13時30分
      ※要予約
      ※2名以上で開催
      ※小学生以上
      所要時間 約1時間30分
    • 大人 4,400円・小中生 3,300円
      (茶菓、大津絵しおりセット付き)
    • 詳しくはこちら

    一会和堂 セミナーハウス

    • 10時~18時
    • 077-532-2346
      ※問い合わせは平日のみ
    • 滋賀県大津市小関町4-17 MAP
    • 上栄町駅下車 北西へ、
      三井寺駅下車 南西へ徒歩約10分

この記事をシェアする