天満橋はちけんや部!たまには語りたい。つれづれ天八部
天満橋駅周辺にはラーメン店がいっぱい!
「天満橋 ラーメンスクエア」をご紹介します
2024.01.05
天満橋はちけんや部/K
あけましておめでとうございます。
新年早々で、久しぶりのブログです。
前回のブログは夏でした。
そしてちょっとブログをさぼっていたらもう冬に!
暖冬とは言え、冬は冬!さむ!!
そんな寒い日には、あったかいラーメンなんてサイコーですな。
そしてそんなサイコーなスポットが、
天満橋駅から南西エリアにはたくさんあるのです。
天満橋はちけんや部では、やっぱり勝手に「天満橋 ラーメンスクエア」と命名。
好みのタイプのラーメンがあるかも!
お酒飲んだあとにもよいんじゃない?
■やまなか製麺所 天満橋店
@yamanakaseimenjo
やまなか製麺所さんで「醤油らーめん味玉付き」をいただきました~。
醤油ってことは、あっさりかい?と思いきや、ちょっと甘めでまろやかなコク。
ホロホロのチャーシューは薄すぎず厚すぎず、麺はもっちり。
ちなみにこの醤油らーめん以外は麺の固さが選べるみたいですよ。
「こなおとし」、「はりがね」ってどんなカタさなんでしょうね。
次回食べてみたいですね~。
スープがおいしくて全部飲み干したら、どんぶりの底に文字。にや。
ほかに鶏豚白湯らーめん、鶏豚醤油らーめん、辛味噌らーめんがありますよ。
どのタイプがお好みですか?
夜遅くまで開いているのも嬉しいね。
そして、冬休みの今、1/8(月・祝)までは13時以降、小学生以下はらーめん100円ですって。
ぜひぜひ~
北大江公園を南にすぐ。
入口がさんかく屋根のやまなか製麺所さんです。
■中華そば 辻
@chukasoba_tsuji
そしてお次は、2023年4月にオープンした中華そば 辻!!
Osaka Metro天満橋駅の4番出口を出て南に一筋に進んだら、そこを右に。すぐに出会えます。
テーマは「臭い・辛い・脂っこい」!笑
名物メニューの「バッチバチ中華そば」。
メニュー名と写真からもわかるように、ニンニク・背脂・鷹の爪がた~~っぷり入っていて、めっちゃパンチ系ラーメン!ピリ辛な中に卵のマイルドさも混ぜ合わさってきて、お箸が止まりません!
近くの方はラーメンの中の卵を白ごはんにかけて TKGにされてました!そうか!そうやって食べるのか!めっちゃ美味しそう。次は絶対そうします!
お昼からね、大事な会議もあるのでね、バッチバチは控えておきたいのよ、という時もご安心あれ。「普通の中華そば」もスタンバイしていますよ~。
■天満橋ササラ
@tantanmensasala
お次は、天満橋ササラさんのゴマたっぷりの「金胡麻担担麺」
こうばしいゴマの香り~、濃厚なコクのスープでゴマをがっつり感じます。
スープに潜むネギの食感、水菜もシャキシャキ!
水菜の下の濃い味の肉味噌が、細麺とスープにあわさってより濃厚な味!旨!!
レンゲもお箸もどんどん進む~。
濃厚スープだし背徳感も感じるんだけど、ゴマやミンチでたんぱく質もたっぷりとれてるという優秀さ。
スープも最後までいけちゃいます!
今回の辛さはノーマルでしたが、もう少し辛さがほしい人は3辛まで無料で選べるそうです。もちろんその上の辛さもあり。
北大江公園の西の筋を南へ170mくらい。
真っ赤な入口が目印ですよ。
■山系無双 烈火
@rekka_tenmabasi
寒い日はあったかいスープをすすりたいんですが、ここに来たら指が勝手に「ひっぱりませぞば」のボタンを押しています~。
山形県の麺料理で、どんぶりの底にあるスープ、麺、ひきわり納豆、サバ、辛味噌、のり、ねぎ、チャーシュー、卵黄を豪快に混ぜていただきます。
お箸を持つ手も疲れるほど豪快にどうぞ。
麺がちょっとねっとりするところが、また美味しくて。
麺を食べ終わったら絶妙の量で残るスープに、ご飯を投入~!
これも混ぜ混ぜしていただきますよ。
ボリュームあるんだけど、ぺろっと食べられちゃうんですよねー。
おいしすぎるわ~。山形県、ありがとう。
エプロン要る方はお店の人に声かけてね。
リピート間違いなしの烈火さんは京阪電車の天満橋駅構内、改札を出てすぐです。
■まんかい
@mankai_ramen_temmabashi
天満橋駅から谷町筋を南へすぐ。まんかいさんです。
みなさん、入ったことなくても絶対お店の前は通ったことあるはずです。
そうです、そこです。
博多豚骨ラーメンのお店ですねー。
一番人気の「純とん玉子入り」をオーダー、麺のカタさは「普通」でお願いしました。
豚骨ってガツンと強めなの?と思っていましたら出てきた純とんはまろやか~なスープ。強いクセはなくて、あっさりしています。
普通でちょいカタめの細麺は歯応えがよいっ!
つるつるの玉子がまるっと1個。
厚めのチャーシュー、たっぷりのネギ、もやしシャキシャキの、きくらげコリコリです!紅ショウガは自分でトッピングするスタイル。
あと高菜もフリーでトッピングできますよ。
ほかに海鮮エキスと塩と豚骨の潮とん、トマトとスパイスと豚骨のトマとんなども。
ってか博多の人ってこんなおいしいラーメンいつも食べてはんの。
うらやましいぞ!博多の人!
今回はここまでのご紹介。
天満橋ラーメンスクエアを徘徊してまたおいしいラーメンを紹介できたら、と思います。
今年もよろしくお願いします!
2024.01.05
天満橋はちけんや部/K