知らない人にも知ってほしい 枚方・樟葉のススメ by 枚方つーしん

中之島のイルミネーションを見ながら温かいおでんって最高。御堂筋イルミネーションのオススメスポットは?

2024.12.20

みなさん「大阪・光の饗宴」というイルミネーションイベント……ご存知ですよね?

2013年にスタートし、今年で11年目となる大阪市内を中心としたイルミネーションなど光のイベントです。

かくいう僕すどんも存在だけは知っていたものの、行ったことがなかったんです。
京阪電車に乗って枚方からもすぐ見に行けるということで、2024年の「大阪・光の饗宴2024」の2つのコアプログラムを見てきましたので、ご紹介します!

「大阪・光の饗宴2024」の2つのコアプログラムを見てきましたので、ご紹介します!

行ったことがない僕みたいな方はもちろん、行ったこともあるけど今年の様子はどんなんかな?という方もぜひ読んでいってください~!

…といったところで始まったこの記事は、

今回で180回目となる

京阪×ひらつーのコラボ記事シリーズ!

中之島で開催の「OSAKA光のルネサンス2024」について改めて……という人は、

をどうぞー!

中之島で開催の「OSAKA光のルネサンス2024」と同時開催のフード関連のイベント「光のマルシェ」

中之島で開催の「OSAKA光のルネサンス2024」ではフード関連のイベント「光のマルシェ」が同時開催。

様々なジャンルのご飯

様々なジャンルのご飯がイルミネーションを見ながら楽しめちゃいます!

出店店舗については公式サイトに詳細がありました。

我々は悩みに悩んだ結果……

「天串と海鮮の店 はれ天」のとんこつ味のおでん

表題のおでんにしました!まさかのとんこつ味!

都島にある「天串と海鮮の店 はれ天」というお店のキッチンカーで、名物の唐揚げととり天が入っている、とんこつ味のおでん。

「ベジブルキッチン」の『ホットチョコレートドリンク オランジェット』

そして「ベジブルキッチン」で購入した『ホットチョコレートドリンク オランジェット』。

2つに共通するのはですね、寒空の下で温かいスープorドリンクを飲むと、通常時の5倍くらいおいしいってことですね!ホットワインなんかも販売されていましたし、身体が中から温まる幸せを感じたい人にオススメ。

あわびステーキ

あとピンボケ申し訳ないんですが、あわびステーキなんかも購入しました。クリスマス前だもの、自分へのクリスマスプレゼント!みたいな言い訳はいくらだって思いつきます。

「まぐろ」「焼きラーメン」の横にクリスマスツリー

個人的には「まぐろ」「焼きラーメン」の横にクリスマスツリー、そして背景にはビル群という、文化のコントラストの強さに大阪らしさを感じてみたりして楽しんでいました。

クリスマスツリーと中央公会堂

とはいえクリスマスツリーと中央公会堂という、抑えておきたい撮影スポットなんかもありましたし、全体的に「これが無料ってええの?」という気持ちになる、そんな「OSAKA光のルネサンス2024」でした。

「OSAKA光のルネサンス2024」はこの他にも、中之島公園の方でいろいろとイベントがありますので、そちらも公式サイトを参考にどうぞ~!

御堂筋イルミネーション2024

つづいては「御堂筋イルミネーション2024」。御堂筋沿いがキレイに彩られたエリアを紹介します。

写真はステーションヒル枚方にも入っているカンデオホテルズを御堂筋で見つけたので撮影した、せめてもの枚方っぽい要素写真です(笑)

梅田新道~大江橋北詰のパープルエリア

「御堂筋イルミネーション2024」は地域によって光の色が分けられていて、全7色。これは梅田新道~大江橋北詰のパープルエリアで撮影した写真です。確かにパープル。

淀屋橋周辺のホワイトエリア

これは淀屋橋周辺のホワイトエリアの写真。

車の光の線が主役になっちゃった写真

これは車の光の線が主役になっちゃった写真なんですが、ここのイルミネーションは車もイルミネーションの一部として捉えられます。

どういうことかといいますと、車のバンパーなど車体に反射するイルミネーションもまたキレイなんですよ!しかも御堂筋ということで、通行量も多くて車が動くことによってキラキラが動いて、光量も多くてキレイ。

車に乗っている一般の人も参加できるイルミネーションイベント

言ったら、車に乗っている一般の人も参加できるイルミネーションイベントみたいな。

ズームして写真を撮ったらキレイに写る

光の密度的にも、ズームして写真を撮ったらキレイに写るのでオススメ。

伏見町~船場中央のあたりの光の色「シャンパンゴールド」

これは伏見町~船場中央のあたりの光の色「シャンパンゴールド」のところ。見に行った12月14日時点ではイチョウがまだついていて、イチョウがよりキレイに色づいていました。

道中の木にあったセンイル広告みたいなメッセージ

道中の木にはセンイル広告みたいなメッセージもあって、より市民参加型のようなイルミネーションだなと。

御堂筋イルミネーションを全部見て回った結果、ひらつーがオススメするエリアは……

なお、御堂筋イルミネーションを全部見て回った結果、ひらつーがオススメするエリアは……

こんな色の写真が撮れちゃう

こんな色の写真が撮れちゃう……

久太郎町3~新橋北のエリア

久太郎町3~新橋北のエリアです!ミックス光!

船場センタービルのところです。大江橋や淀屋橋からは徒歩で行けないこともないですが、行きか帰りかはOsaka Metroに乗るのがオススメしたくなる距離。

ここはミックス光のキレイさもそうですが、木と光の密度もかなり高いので、ここがピークだなという話に僕とチルミカの間で決まりました。

御堂筋イルミネーションを楽しむ際に、写真を撮ったりするなら船場センタービル周辺がオススメです!

ビルのガラスに反射するイルミネーション

ほかにも、大都会ということで、ビルのガラスに反射するイルミネーションも楽しめますので、あえてビル側に目をむけるのもありなんじゃないでしょうか!

以上、御堂筋イルミネーションの紹介になります。とにかく、これで無料!というのを改めて意識して楽しむと、よりその凄さが認識できるかも!世界のOSAKAやでぇ!的な。

さて、中之島で開催の「OSAKA光のルネサンス2024」について改めて……という人は、

をどうぞー!