京阪グループの取り組み

近江舞子プロジェクト

琵琶湖国定公園内にあり、近江舞子内湖(南小松沼)に隣接する社有地において、琵琶湖と比良山系の自然環境を活かしたアウトドアリゾートの整備を進めています。本事業は、自然公園法の国定公園事業執行認可を受けて行うものであり、事業化にあたっては、地域と連携して、自然環境に配慮しながら、整備・運営を進めます。コンセプトプランニングにあたっては、琵琶湖から内湖・湖畔・里山・比良山系へと、グラデーションのように豊かな表情を見せてくれる近江舞子の自然環境をはじめ、受け継がれてきた歴史風土とともに、ここで過ごす時間、季節、体験や出会いが、切り取られることなく連続し、誕生する場所にしていこうと考え、コンセプトを「OMI-MAIKO TONES(近江舞子トーンズ)」としました。本事業は、以下のTONEを大切に進めています。

  • ECO TONE :水域と陸域(琵琶湖・内湖から比良山系)へ連続する自然環境
  • LOCAL TONE :暮らしの中に自然とともに育まれた歴史・風土
  • LIFE TONE :自然の中で体験する遊び・学び
  • TIME TONE :日が昇り、夕景となり、星空へ、太陽とともに過ごす一日
  • SEASON TONE:季節により感じる四季折々の表情

その第1弾として、2021年春に、アウトドア宿泊施設(グランピング施設)を開業しました。近江舞子内湖に面した立地を活かしてヴィラ(宿泊棟)を配棟、半数の棟にはプライベートカヌーデッキが付いています。カヌーは、敷地内の水辺空間での体験のほか、内湖にもアクセスできます。野鳥をはじめ動植物が主役の内湖では、環境学習とともにカヌーを楽しむことができ、多くの人に体験いただける場所にしていく一方で、自然との共生を重視した事業運営を目指しています。具体的には、自然公園法の事業執行認可申請にあたり、春夏秋冬の自然環境調査(以下「調査」という)を実施し、その中で確認された希少生物や植物を、専門家のアドバイスを受けて、生息環境に適した場所を選定して保全しております。開業後の運営及び維持管理においても、来訪者に周辺の自然環境への影響に配慮した利用ルールをご理解いただき、ここにしかない自然環境を楽しんで頂くよう努めています。

また、専門家にアドバイスをいただきながら、地域の方々とともに、子供たちを対象とした自然観察プログラムの場として、また来訪者を対象とした参加型プログラムを通じて、自然環境のモニタリングを実施していく方針です。今後の2期、3期の事業化にあたっても、琵琶湖・比良山系の自然環境を尊重したアウトドアアクティビティやライフスタイルに係る拠点創出を目指し、これら事業を通じて、地域社会への貢献に取り組みます。

OMI-MAIKO TONES
該当するプロジェクトガイドライン
  • 1GOOD forHealth
  • 2GOOD forMinds
  • 3GOOD forLocals
  • 4GOOD forSocial
  • 5GOOD forEarth
該当するSDGs目標
関連WEBサイト