情緒豊かな「えいでん」沿線を
イベント・アートで
もっと愛されるまちに

MOVIEビオちゃんねる

2025.9.1

鞍馬寺に貴船神社、比叡山への京都側の玄関口である八瀬、ラーメン店が並ぶ一乗寺…
京阪電車の出町柳駅と接続し、京都の洛北や比叡山の麓までを走る叡山電車は、沿線に数々の名所があり、
観光客はもちろん沿線地域の方々からも「えいでん」として親しまれ、2025年9月27日で開業100周年を迎えます。
豊かな自然と地域の佇まいが調和する「えいでん」沿線の魅力を幅広く発信し、地元の方にも応援していただけるよう、
叡山電鉄㈱では地域共創の取り組みに力を入れ、駅を拠点とするイベントや、
沿線の大学と連携したアートプロジェクトなどを展開しています。

えいでん
車内の様子
風景

どうGOODなの?

Minds こころのため

Locals 地域のため

自然に囲まれ地元と交流できる
イベントを開催

京都市内にある出町柳駅から「えいでん」に乗って約15分。比叡山の麓に位置する八瀬比叡山口駅は、レトロな駅舎と山の美しい自然がマッチした、歴史と風情を感じるロケーションです。ここでは駅構内のイベントスペースを「駅テラス」と名付け、さまざまなイベントを開催しています。地域団体や沿線店舗と連携して、夏祭りや地ビール祭り、クリスマスイルミネーションなど八瀬ならではの季節感や地元名産品を楽しめるイベントを実施するほか、アニメとのコラボイベントや一般団体への貸出も行い、八瀬の魅力の発信拠点として機能。各イベントには沿線内外から多くの方が訪れますが、お客さまに目が届く「おもてなし」にあふれている、と毎回好評です。定期開催しているイベントも増えてきており、回を重ねるごとに、地元との連携が深まっています。

八瀬比叡山口駅
地ビール祭り

地ビール祭り

クリスマスイベント

クリスマスイベント

えーでんな~!次の駅テラスイベントは何かな!?わくわく!

Minds こころのため

Locals 地域のため

Earth 地球のため

沿線の芸大と連携した
アートプロジェクトも実施

「えいでん」沿線には、複数の芸術系大学があり、芸大生にとって「えいでん」は馴染み深い路線です。そこで叡山電鉄㈱は、京都芸術大学、京都精華大学とそれぞれ連携協定を締結し、アートプロジェクトや作品コンクールを開催しています。
2023年に駅名変更も行った茶山・京都芸術大学駅では、京都芸術大学の設計協力のもと、京都を代表する木材・北山杉を用いた美装化を実施。また「えいでん」車内において、京都芸術大学生が企画したファッションショーも実施しました。京都精華大学とは、自然・環境の大切さを呼びかけるデザイン電車「こもれび」の車内ギャラリーにおいて、在学生らが沿線の魅力をアートで表現した「えいでんアート展」を行うなど、さまざまな取り組みを実施しています。車窓から沿線の自然美を楽しみつつ、気軽にアートに触れられる「えいでん」は、沿線地域への愛着や応援を後押しするとともに、大学活動への興味喚起や学生の方々の成長意欲向上にも貢献しています。

車内でのファッションショー

車内でのファッションショー

えいでんでおでかけ かのん/ マンガ学部 3年 ※2024年制作

えいでんでおでかけ
かのん/ マンガ学部 3年 ※2024年制作

京都精華大前駅 趙 雨豪 / 芸術学部 3年 ※2023年制作

京都精華大前駅
趙 雨豪 / 芸術学部 3年 ※2023年制作

駅や電車内がなんだかアートな雰囲気だね~!わたしも何か描いてみようかな!

Locals 地域のため

開業100周年を迎え、
地域とともに更なる発展へ

パワースポットとして人気の鞍馬寺、川床とともに気品ある風情にひたれる貴船神社、紅葉はもちろん新緑も美しい「もみじのトンネル」など、観光名所にあふれた「えいでん」。そんな「えいでん」では、沿線の由緒ある神社仏閣とともに、フォトコンテストや御朱印巡り、星空観望会、ライトアップなど協議会形式による合同企画を数多く実施しています。ほかにも、沿線店舗を応援するため「貴船昼食きっぷ〈川床料理〉」や「京都一乗寺らーめん切符」、「えいでんスイーツきっぷ」といった企画切符も発行。開業100周年を迎えるにあたっては、お客さまや地元小学生と一緒に行う美化活動や、全線を歩くハイキングなどを実施してきました。これまでのご愛顧への感謝を伝えるとともに、これからもお客さまの期待と感動を、地域とともに共創する企業として進化を続けていきます。

貴船神社
貴船神社
星空観望会

星空観望会

おトクな切符でいっぱいおでかけ!隠れたスポットがまだまだあるかも!?

ほかにもGOODなポイント!

「えいでん」沿線には芸大以外にもさまざまな大学、高校、小中学校、幼稚園などがあり、沿線各駅でのイベントにおいて、地元のお子さんを招待したり、学生さんと協力した取り組みを行っています。たとえば八幡前駅では地元中学校の生徒さんによる創造力を活かした装飾を実施。ほかにも、鞍馬駅前の名物となっている大天狗は、2019年、京都精華大学の学生がデザインした2代目に代替わり。初代の引退セレモニーには鞍馬小学校の児童たちも参加してくれました。

取り組みへの想い

「えいでん」は、沿線全17駅がそれぞれ特徴のある風情を持っており、スタンプラリーなどを活用して巡ってもらうのにもほどよいサイズ感です。
なかでも一乗寺・八瀬・貴船・鞍馬は、自然環境や地域の佇まいが調和され、秋だけでなく通年で楽しんでいただけます。
当社主催の企画切符や、当社監修の沿線パンフレットにおすすめスポットも記載していますので、沿線の社寺や店舗の散策、四季折々の自然を感じながらのアクティビティをぜひ楽しんでください。
当社はこれからも、地域と協力して魅力を発信する媒体として機能し、地元に信頼されて応援いただけるように事業活動を展開したいと考えています。観光客の皆様、沿線住民の皆様には、今後も「えいでん」に乗って応援していただきたいです。

叡山電鉄㈱

自然からも、町の人からも、いろんなパワーをもらえた気がする~っ「えいでん」にまた乗りにいこう!!

えいでんについてはこちらっ!