技術系専門職の
応募はこちらから
(2025年度)
乗務スタッフの応募は
こちらから
(2025年度)
社会人採用の応募はこちらから
土木部門は、軌道(線路)、土木構造物(橋梁・高架橋・トンネル・ホーム等)の維持管理や新設を行っており、列車運行を支える構造物の安全を担っています。
維持管理では、軌道や土木構造物の検査による状態把握、補修の必要性や優先順位の検討、補修方法の立案、工事の施工管理といった一連の業務を行います。例えば、列車の乗り心地を改善する軌道補修、お客さまの通行や乗降の安全性を確保するためのホーム舗装や先端タイル等の補修、防災に向けた高架橋の耐震補強などの工事があります。
一方新設では、鉄道の高架化や延伸工事やバリアフリー化などがあり、鉄道や駅の利便性向上や周辺環境との調和等を意識した設計、それに基づく具体的な施工方法の検討、関係者との種々の協議、工事の発注から施工管理と、業務は多岐に渡ります。
ミリ単位の緻密な管理を必要とする軌道保守、橋梁やトンネルなど土木構造物の長寿命化など、さまざまな課題に対して自ら知恵を絞り、創意工夫を凝らして具体化していく場面が多く、「鉄道土木のプロフェッショナル」として、鉄道の安全を自らの手で守ることにやりがいを実感できる仕事です。
建築部門では、主に鉄道建築物等の計画~施工監理、既設鉄道建築物の保守管理を行います。
鉄道建築物には、駅や車庫だけでなく、事務所や変電所、駅構内店舗も含まれます。
これらの施設を安全かつ快適に利用いただけるよう、日々点検と補修を行います。
特に駅舎に関しては、毎日快適に利用してもらえるよう、細部まできめ細やかな視点で点検し、お客さま目線に立った補修、改良を行っています。
トイレのリニューアルやバリアフリー化、耐震補強もその一つです。
また、時代の大きな流れを反映させた大規模なリニューアルを実施することもあります。
このようなプロジェクトでは、建築部門の社員が全体の指揮を執り、社内外問わず綿密に調整を重ねていくことで、時代のニーズを反映させた魅力的な施設を作り上げていきます。
建築技術を生かしてアイディアを形にしていくことで、新しい「当たり前」をも生み出していくことが、建築の仕事です。
鉄道のエネルギー源である電気部門は、安全で快適な鉄道サービスに欠かすことのできない部門です。
その仕事は大きく2つの分野に分かれています。
そのひとつである「電力」分野では、駅や電車に電気を送る変電所や電線路設備、照明や空調などの駅設備を扱います。
また「信号通信」分野では、列車の信号や踏切、ポイントの信号設備の他、駅の案内表示システムや監視用モニター、さらには列車無線などの通信設備を担当します。
電気部門の社員は、いずれかの専門技術者として設備の点検・保守はもとより、設備更新や新設工事の設計から施工までを担います。
また電気部門は、総合指令所による高度なシステム運用を支えるセクションでもあります。電力分野では変電所等の遠隔監視制御を行う「電力管理システム」、信号通信分野では『ADEC(アデック)』と名付けられた「列車運行管理システム」により、鉄道輸送を司るさまざまな業務を集中的に行っています。当然、こうしたシステムの設計・施工も、設備に関する豊富な経験と知識を持つ技術者の仕事です。
車両部では、車両のメンテナンスや新型車両の設計、既存車両の改造を通じて、京阪電車を利用するすべてのお客さまに、安全・安心・快適な車両を提供することを目指しています。
一口にメンテナンスといっても、車両の検査や修繕・故障対応など、当部門が担う業務は多岐にわたります。車両の定期検査だけみても、10日以内に1度の「列車検査」、3カ月以内に1度行う「状態・機能検査」、さらには、4年以内または走行距離60万km以内に1度の「重要部検査」、8年以内に1度の「全般検査」といった法令検査を実施します。現在当社が保有する700両以上すべてを対象に、1両ごとに緻密なメンテナンスを行っています。
また、車両の新造・改造においては、座席の座り心地を追求した車両や、混雑状況に合わせて扉の数を調節できる車両など、より快適な車両を目指して、数々の工夫を凝らした設計を行ってきました。近年では、2017年に導入したプレミアムカーや、環境に配慮した13000系車両などを設計しています。
保守・設計の両面から積極的な改善・改良を行い、京阪電車の日々の安全・安心・快適な運行を直接支えることのできる仕事です。
乗務スタッフの仕事は、お客さまを安全に、そして快適に目的地へお届けすることです。実際に電車を動かすのが運転士。そして、車内アナウンスや巡回、車内温度の調節、扉の開閉などを行うのが車掌です。
どちらも人々の暮らしに寄り添い、大きなやりがいを感じることのできる仕事です。
より高い水準で安全と安心を実現するために、警察や消防と合同で様々な事故発生を想定した総合事故復旧訓練等の教育訓練も実施しています。起こってはならないことですが、日々の安全はもちろんのこと、万が一にも速やかに対応できるよう備えています。
一日約80万人のお客さまにご利用いただいている京阪電車。運転士と車掌が協力し、技術部門の想いとお客さまの笑顔を繋ぎます。近年では、国内外から多くのお客さまが大阪や京都を観光として訪れており、旅の思い出としてもお客さまの心に残るようなサービスを目指しています。