NEXT HIRAKATA

再開発の始まり

大浅田:宮田さんとの出会いについては第1回のトークでも触れていますが、今回こうしてあらためてお話できることを楽しみにしておりました。まずはご紹介を兼ねて、枚方との関わりについてご来歴を含めてお話しいただけますでしょうか。

宮田:生まれは大阪市内でした。同志社香里中学校に入学したのをきっかけに、家族で枚方市に越してきました。大学卒業後は一旦企業に就職したものの、父親が不動産業を自営していたこともあって、起業して私も不動産業を始めました。不動産を手がけるのであれば、やはり土地勘が必要となります。枚方のことをもっと知り、わかるためにはその土地の友だちが必要だと考えてJC(枚方青年会議所)に無理矢理入れてもらったことから枚方との縁が広がっていきました。その後、JCの理事長を経て北大阪商工会議所の常議員になったのですが、ちょうどその頃にくずはモールの再リニューアルがありました。※1「なぜ、樟葉ばっかり?枚方市駅周辺はずっとそのままなのに。何度も再開発の話が浮上していると聞くけれど、どうなってるんだろう?」ということで、本格的に枚方市駅周辺の再開発について考え始めました。

枚方市駅周辺地区市街地再開発組合理事長宮田 明さん(みやた あきら)

枚方市駅周辺地区市街地再開発組合
理事長

宮田 明さん(みやた あきら)

枚方市駅周辺地区って、昭和期以降に駅前広場整備や連続立体交差事業、市街地再開発事業や民間開発による高度利用、複数の百貨店出店などによる商業施設の充実、枚方団地による住宅供給が図られて、まさに枚方の中心でした。しかしながら今ではいろいろな施設の老朽化が進み、北口駅前広場はバスや一般車両が混在して歩行空間も不十分だし、広域駅前拠点としての交通結節機能が時代に合わなくなってきていたんです。都市の防災性や安全性の観点でも何とかしないといけなくて、地元としても再開発は喫緊の課題でした。

大浅田:2013年に、当時の枚方市長が駅前のエリアを①街区から⑤街区までの5つのブロックに分けて再整備していこうというプランを打ち出して発表されていましたね。

宮田:ええ、商工会議所も一応、再整備に関わる委員としてプラン作成のチームに入っていました。しかし、“プランはあれど、具体的な決め手なし”と言う状態が続いていました。僕は地域振興委員会の委員長と言う立場もあって、何とかしなくてはと発奮したんです。しかし、私たちだけの力ではどうにもできませんでした。

京阪ホールディングス株式会社執行役員経営企画室まちづくり推進担当部長<沿線開発、エリアマネジメント>大浅田 寬(おおあさだ ひろし)

京阪ホールディングス株式会社
執行役員
経営企画室まちづくり推進担当部長
<沿線開発、エリアマネジメント>

大浅田 寬(おおあさだ ひろし)

大浅田:その頃、京阪の枚方再開発計画も動いてはいたんですが、同じく具体的な動きが見えない…という状況でした。そこで、まずは地元の方々の意見を聞こうと2016年の1月に初めて商工会議所を訪ねました。その場に地域振興委員会の委員長として臨席されていたのが宮田さんです。今や私の人生で忘れ難い言葉の一つになっている「京阪、やっと来てくれたか」をそこで耳にすることになったのです。

宮田:そのときに京阪さんの枚方に対する思いやまちづくりの考えを聞きました。枚方のまちづくりを動かすために一緒に何かできるのではないかと思いましたね。それから、商工会議所と枚方市が事務局となり京阪さんにも入ってもらって枚方市駅周辺活性化協議会を組成しました。その後、活性化協議会の中で、まちづくりの勉強会をしたのですが、その勉強会が様々な企業・団体から参加しているメンバーの結束を一気に固めてくれました。

大浅田:勉強会には日建設計の西田さんをはじめ色々なまちづくりの専門家に来ていただきましたね。まちづくりの専門的な知識に触れ、勉強会に参加していた20~30人のメンバーが、ワクワクしながら学びを深めていきました。勉強会で純粋にまちづくりについてみんなで考えたことやそれによって生まれた結束が、再開発が動きだしたきっかけの一つになったと思います。

■再開発事業の動き

2018年10月 枚方市駅周辺活性化協議会の発足
2018年12月 枚方市駅周辺地区市街地
再開発準備組合 設立
2019年10月 都市計画決定
2020年3月 事業計画決定、枚方市駅周辺地区市街地再開発組合 設立
2021年2月 権利変換計画認可
2021年2月 第3工区解体工事開始
2022年1月 第3工区新築工事着手・地鎮祭
2024年6月 第3工区竣工式

※1:1972年くずはローズタウンの要として開業した「くずはモール街」は2005年総建替えにより「KUZUHA MALL」としてリニューアル。
さらに規模を拡大し、大阪府下最大級のモールとして再リニューアルしたのが話題の2014年当時です。

この機会を逃すと、
もう
枚方市駅前よくならない

この機会を逃すと、もう枚方市駅前はよくならない

大浅田:活性化協議会で勉強会を一緒にはじめたのは、再開発が動き出すかどうかもまだわからない、まっさらな状態の頃でした。その後、2018年12月に枚方市駅中央改札口リニューアルを先行実施したタイミングで「枚方市駅周辺地区市街地再開発準備組合」を設立し、2019年10月に枚方市から正式な「都市計画決定」が下ったのを受けて2020年3月に事業計画を発表するとともに「枚方市駅周辺地区市街地再開発組合」を設立しました。準備組合設立にあたって、理事長をどなたに務めていただくかという課題がありました。その時に、商工会議所の地域振興委員長もされている宮田さんに理事長になっていただくのがいいのではないかという話が準備組合内で持ち上がりました。枚方のまちづくりのことを本気で考えておられて、枚方に熱い思いをお持ちの宮田さんに理事長になってもらえれば、再開発がうまく進んでいくのではないかと。すぐに話を聞いていただこうとなりました。

宮田:地権者でもないし、小さな不動産屋でしかない私に大役すぎると当初はお断りしようかと思いましたが、いろいろ学び、枚方に必要なものが見えてくる中で、「この機会を逃すと、もう枚方市駅周辺はよくならないだろう」と直感し、お引き受けしました。地域振興委員長として、それまでにも地域が良くなるように動いていましたし。誰もが「枚方ににぎわいを!」と口にするけれど、まちを大きく活性化させるほどのうねりは何も生み出せてはいなかった。再開発が動き始めるなら、これは乗らないと!という気持ちでした。何十年に一度のビッグプロジェクトです。一市民としてもワクワクしました。

大浅田:地権者でないにもかかわらず、難しい大役を務めていただいた理事長には感謝しかありません。

宮田:いえいえ、私の方こそ理事長を勤めていく中で、人を動かすのはやっぱり人だと感じました。特に今回のような大きな事業にはみんなの心を一つにまとめる人の熱意や牽引力が必要だと学ばせてもらった気がします。

枚方市駅周辺市街地のこれから

枚方市駅周辺市街地のこれから

大浅田:さて、いよいよ再開発事業も完成を迎えつつある今、あらためて今回のプロジェクトについてどうお感じですか?

宮田:地域の産業界からすると、駅周辺にホテル建設を!というのは積年の悲願でした。今回立派なホテルができて本当に喜んでいます。道を歩いているだけで近所の人たちも声をかけてくれます。市民のみんなが駅周辺が大きく変わることに心が浮き立っているのを感じます。

大浅田:それは、本当にうれしいご意見です。

宮田:ただ、「枚方市駅周辺地区市街地再開発組合」は竣工とともに役割は終了し、私もお役目御免となりますが、今回の再開発は枚方市駅周辺で予定されている5ブロックのうちの③街区だけの話です。今後、①、②、④、⑤街区の再整備が控えています。そして、この③街区の「ステーションヒル枚方」についても京阪さんはずっと運営をしていかなければならない。これからが大変でしょうが、がんばって欲しいと思います。今回の再開発事業の中では、とりわけ駅直結のマンションを賃貸にしたのは京阪さんの大英断だと、まちづくりの専門家の大学の教授がおっしゃっていたのが印象的でした。普通は分譲にして資金回収を優先する。でも分譲にしたら属性や世代が偏ったり、住民の流動性が下がって住民が固定化してしまうからとあえて賃貸にされた。再開発した電鉄グループの会社が賃貸で保有しているところなんて関西では見たことがないと教授も驚かれていました。そこにも京阪さんの、自社グループの利益よりもまちづくりを優先してくれている姿勢が表れていて胸を打たれました。

大浅田:宮田さんのおっしゃる通り、我々にとってはここからがスタート。私は、まちづくりは目的ではなく社会課題のソリューションだと考えています。我々が仮説で課題だと考えていたことが本当に解決できるかどうか。それを見ていくことこそが大事な答え合わせだと思っています。今回の再開発では地域の方から、いろんなお話を聞かせていただきました。それによって自分たちの仮説を途中で修正したり、補強できた。それは大きな宝となりました。

待望の枚方市駅直結のカンデオホテルズ大阪枚方が誕生

■待望の枚方市駅直結のカンデオホテルズ大阪枚方が誕生

関西では初の駅直結賃貸タワーレジデンス

■関西では初の駅直結賃貸タワーレジデンス

宮田:枚方で積んだ経験は沿線の他の駅でもいろいろと応用できますよね。

大浅田:はい。ここで学んだことを、他のまちづくりでも活かしていかなければならないと決意しています。今回、枚方で直面した課題は、今どこのまちでも同じように起きていることです。50年以上も前、高度成長期につくったまちを新陳代謝させなければならない。その時に大切なことは、何か。 今回、私が気づいたのが、新陳代謝をするためには、そしてDNAを進化させるためには、やはり別の遺伝子を入れていかないといけないということです。京阪だけのDNAでは限界がある。多様性の時代でもあります。積極的に別の遺伝子を取り入れることで、新しい魅力を、パワーを取り入れていく。今回、ホテル事業にカンデオホテルズさんに入っていただいたのもそんな考えからでした。

10年後にめざす枚方市駅周辺の未来図800m都市圏のウォーカブルなまち

■10年後にめざす枚方市駅周辺の未来図800m都市圏のウォーカブルなまち

京阪グループ期待すること

大浅田:最後に、宮田さんから京阪グループに期待することをお伺いしたいです。忌憚のないご意見を頂戴できたらと思います。

宮田:京阪さんに対して思うのは、縦のつながりは、そりゃもう立派だということです。京阪グループには電鉄を中心に運輸、不動産、流通、ホテル・レジャーと何でもある。せっかくのそれだけのグループ力を、相乗効果で倍々となる一大パワーとするためには、もっともっと横のつながりを強固にすればいいのになと感じます。一つ一つ十分に大きな会社だけれど、手を取り合ったらどれだけのことが可能になるか。今回の再開発を例にとっても、不動産だけでは無理でしたし、流通だけでも無理です。みんなが一緒に力を合わせたからこそ、これだけ素晴らしいものができた。そういう意味で、縦のリーダーに加えて横の串刺しができるリーダーの育成を望みます。それぞれの会社の思惑を整理して、目標に向けてみんなの心を一つにして、情熱をもって強力に推進できる。そんなリーダーを育成して欲しいです。あと、“沿線再耕”とおっしゃって沿線を大切に思ってくださるなら、これからの再開発事業においても今回の枚方のように地域に深くコミットメントして、地域の人間と真剣に向き合って欲しいと思います。そうしたら枚方のような、地元の人間も喜ぶ、暮らしとニーズに根づいた本当に求められる開発につながると思います。その時に、やはり若い世代の人に頑張って欲しいですね。地域にどんどん入って、自社の沿線を再び耕すことを率先してやってくれるエネルギーとやる気に満ちた若い世代に大いに期待します。

宮田さん

大浅田:まさに、これからは沿線全体をやっていかなければなりません。宮田さんのお言葉を胸に刻んで邁進してまいります。宮田さんがおっしゃった「横串しをさす」「地域に入り込む」は、欠かせないことだと私も感じています。そうしたことをかなえるための極意って、平たく言えばどれだけワクワクをつくれるかだと思っています。「なんかわからないけれど、あいつとやってたら面白いことができそう」というワクワクを、いかにつくれるかが重要ではないかなと。

実現に30年要した枚方市駅前の再開発ですが、これだけのものができた。苦難もいろいろ多かったですが、振り返れば、専門家の方々に話を聞いて回ったり、講演会に足しげく通ったり、地元の方々にご意見を仰いだり、再開発組合で白熱した議論を交わしたりと数限りない時間を重ねてきた中で、いつもどこかワクワクする自分がいました。そのワクワクがあったから、心が折れずに実現できたと思っています。この枚方のワクワクを、どの駅においても地域と向き合うこと、そして沿線のメタボリズム=新陳代謝に繋げていきたいですね。人間の体だって笑えば活性化すると言います。地域もワクワクすることで活性化して、活力によって課題も新陳代謝して、そうすればおのずとみんなの望む方向へと向かうと信じています。

本日は長い時間ありがとうございました。

大浅田さん

2024年9月掲載