Interview 京阪で働くって、実際どう?

人事・人財開発制度
京阪を動かしているのは、社員の挑戦心と向上心に他なりません。
そう考えているからこそ、人財開発において、主体性や幅広い視野、人としての魅力も含めた、社員それぞれの総合的な人間力を育んでいくことを目指しています。一人ひとりが、自らの能力を発揮して活躍し、成長していくことのできる環境づくりを進めています。
人事・評価制度について
「育ち育てる」社風を掲げ、少人数だからこそ、一人ひとりに向き合った丁寧な評価と人財配置を行っています。
- ・ 年度はじめに、業務における目標を設定し、上司と目標面談を実施します。
また、年度末には、目標に対する達成報告を行い、上司から評価のフィードバックを受けます。 - ・ さらに、長期的な視点で能力開発を支援するために、年に1度、一人ひとりに対して能力評定を実施し、
その結果を本人にフィードバックしています。
人財開発制度について
※2024年1月現在一部抜粋
新入社員研修
約3ヶ月にわたって、基本的なビジネスマナーやスキルの習得はもちろん、実習や講話を通して、京阪グループについても学びます。また経営層からの講話などを通して、知識だけでなく、将来のビジネスリーダーとしての心構えも習得していきます。
フォローアップ研修
各職場に配属されて約4ヶ月後と、入社2年目のタイミングで、業務の棚卸や自己の振り返りなどを通して、各職場での継続的な成長を支援するとともに、セルフケア研修や個別面談も実施しています。
メンター制度
新入社員それぞれに対して1人ずつ、先輩社員がメンターとなり、月に1回面談を実施しています。出向して働く社員が多い中で、気軽に相談できる関係を作ることで、配属先で不安なく前向きに働くことができるようにサポートしています。
KEIHAN
ビジネスセミナー
マーケティングや法律、財務やロジカルシンキングなど、ビジネスリーダーとしての知識やスキルを身につけるために、各種研修を実施しています。
OJT
(On the Job Training)
研修だけでなく、実際の仕事を通じて経験を積んでいくことも大切です。若手のうちから成長につながる大きな仕事を任されるとともに、配属先で安心して業務に取り組めるよう、各職場でのOJTに力を入れています。
ファミリー
レールフェア
沿線のお客さまへの日頃の感謝を込めて、年に1度、寝屋川車両基地を開放するイベントです。新入社員もスタッフとして参加し、お客さまとのふれあいを通して、京阪グループの経営理念を体感する機会としています。


新任監督職研修
新任管理職研修
新任部長研修
役職者に昇職した際に、リーダーシップやマネジメントなど、求められる役割に応じた知識やスキルを学ぶ研修を実施しています。
京阪グループ
新任役員研修
京阪グループのビジネスリーダーとして、若いうちにグループ各社の役員に就任する場合もあります。役員に就任した際も、必要な知識や心構えを学ぶ研修を実施しています。
通信教育受講支援
会社が指定した通信教育講座について、受講費用の全額または半額を会社が補助しています。
KEIHANビジネスセミナー
各種外部セミナー受講支援
ビジネススキルやキャリア開発、マネジメントに関する講座など、会社が推奨するセミナーに参加する場合、参加にかかる費用の全額を会社が補助しています。社内で実施されるKEIHANビジネスセミナーの他、社外で開催されるセミナーも対象になっています。
ビジネススクール
派遣
希望する社員は、3ヶ月にわたり社外のビジネススクールへ参加することができ、受講費用は全額会社が支援しています。財務やロジカルシンキングなど、選択したテーマについてじっくりと体系的に学ぶことができます。
資格取得支援
経理や法務に関する資格など、所定の資格を取得した場合、受験料の全額を会社が補助しています。
TOEIC受験支援
年度内2回を上限とし、TOEIC® L&R テストの受験料を全額会社が補助しています。
e-ラーニング受講支援
ビジネススキル等をサブスクリプション形式で学べるオンライン学習サービスについて、全額会社補助で受講することができます。
配属希望調査
配属希望面談
約3ヶ月間の新入社員研修中に合計2回、配属希望を提出する機会があります。この希望調査を踏まえた人事部との面談後、初期配属先が決定します。
キャリア面談
希望する社員に対して、キャリアに関する面談を実施しています。異動希望だけでなく、ライフイベントを踏まえた働き方の希望なども含めて、会社に相談できる機会として活用されています。
オフサイト
ミーティング
入社年次や担当業務を超えて、京阪ホールディングスの社員同士が意見交換をする場として実施しています。グループ会社へ出向している社員が多い中、互いのキャリアを知るきっかけや風通しの良い関係性を築く機会になっています。
自己申告書制度
異動希望や長期的なキャリアビジョンなどについて、自らの上司を介すことなく、人事部長宛に申告できる制度で、年に1度社員全員に対して実施しています。
アイデアボックス
京阪グループの収益につながるアイデアを発信、閲覧できるサイトです。京阪グループの社員がだれでも自分のアイデアを共有したり、投稿されたアイデアを見ることができます。
ベンチャービジネス
プログラム
所属部署の業務範囲を超える新規事業に関しても、事業計画書を提出することができ、採用されれば事業化される制度です。