駅からはじまるアートイベント「キテミテ中之島」
駅からはじまるアートイベント「キテミテ中之島」
「エガオlink 愛でるいのち」プロジェクト

すべてのものには命がある。色々な場所で互いにつながりあって生きている。
宇宙・地球・植物・動物・人間・電車・街が自分とつながる! link(リンク)する!
そんなすばらしいかけがえのないあなたとすべての命のものがたり

駅からはじまるアートイベント
「キテミテ中之島」とは

中之島を訪れた人たちに「中之島=文化・芸術の地」とあらためて感じていただくとともに、
中之島の魅力を広く発信するというコンセプトのもと、2012年から開催し、今年で14回目となります。
中之島線各駅や周辺の施設にアーティストや一般募集した作品の展覧会「みんなの駅美術館」を開催します(5/31~10/13)。
2025年は、下記テーマ・キーワードのもと「エガオlink(リンク)愛でる命」プロジェクトを実施します。
エガオが広がれば人の心がつながっていく、「エガオのつながり」・「平和のエガオを広げる」場になれば幸いです。

絵画作品募集

下記テーマやキーワードをヒントに、絵画やメッセージで表現してください。

テーマ
「if we Love(私たちが愛していれば)
『みんないきものがたり』つづくよどこまでも」
キーワード
「生きる」・「いのち」・「こころ」・「愛」
作品例
  • 絵画絵画
  • 絵画・メッセージ絵画・メッセージ
  • メッセージメッセージ

応募要項

募集期間
2025年3月1日(土)~4月13日(日)必着
応募資格
どなたでもご応募できます。
応募先
郵送、又は京阪シティモールに設置の募集ポストに投函してください。
郵送による応募
下記住所にお送りください。
〒540-6591 OMMビル 私書箱77号
京阪HDキテミテ中之島係
  • ※送料は応募者負担となります。
絵画募集ポストへの投函による応募(切手不要)
設置場所: 京阪シティモール1階インフォメーション横
受付時間: 10時~21時 ※営業時間に準ずる
京阪シティモールWEBサイト
応募方法
  1. ①「個人応募」・「団体応募」どちらも可能です。
    • 団体でのご応募は裏面に団体名を記載してください。
  2. ②作品の裏にペンネームと作品のタイトルを記入してください。
    • 作品が折れ曲がらないよう台紙等とともに封入してください。
    • ご応募いただいた際の個人情報は本イベントの運営以外の目的には使用しません。
  3. ③応募作品はA4用紙(210×297mm)、用紙は横使い(横方向)で制作してください。
  4. ④描画材料は自由(デジタル作品のプリントでもOK)。
    ただし紙や布をはりつけての表面に凸凹が生じる作品のご応募はご遠慮ください。
    • 作品を展示するにあたりラミネート加工しますのでご了承ください。
  5. ⑥公共の場にそぐわない作品は、展示されないことがあります。
注意事項
  • 応募作品の著作権・所有者は主催者に帰属します。
  • 応募作品は返却いたしません。
  • 本展覧会の広報等のため、作品をポスター・チラシ・WEBサイト等に掲載する場合があります。
  • ご応募いただいた場合、応募要項すべての項目に同意されたとみなします。

作品展示

ご応募いただいた作品を「キテミテ中之島2025」アーティストの作品とともに展示します。

展示期間
2025年5月31日(土)〜10月13日(月・祝)
展示場所
大江橋駅改札外コンコース(予定)

記念品贈呈

ご来場者に粗品をプレゼントします。

進呈場所
大江橋駅改札外特設会場
進呈期間
2025年6月1日(日)〜7月31日(木)
各日 12時〜19時(月曜除く)

関連イベント開催

キテミテ中之島×御殿山生涯学習センター

没後60年矢野橋村(やのきょうそん)展関連イベント

矢野橋村似顔絵 ©影山弘樹

枚方市御殿山には平安貴族の別荘「渚院(なぎさのいん)」と、戦前の大阪で唯一近代美術教育を推進した大阪美術学校という二つの歴史遺産があります。
平安貴族の別院「渚院(なぎさのいん)」で平安貴族たちが桜の宴に興じるようすを描いた「伊勢物語絵巻 下巻八十二段絵」の絵パズル(案:坂東志保)と、大阪美術学校校長の矢野橋村(1890-1965)の似顔絵(案:影山弘樹)を描きましょう。
渚院の作品は御殿山生涯学習美術センターに、矢野橋村の似顔絵などは御殿山渚商店会の店舗に展示します。

開催日時
2025年4月29日(火・祝) 10時〜16時まで
開催場所
御殿山生涯学習美術センター(御殿山駅下車)
TEL: 050-7102-3135
参加費
無料(事前申込不要)/持ち物不要
夢キタウィーク

親子で楽しむイタリア語体験レッスン
夢キタウィーク×キテミテ中之島

大阪・関西万博には、世界各国から多くの人が来阪します。中之島にあるイタリア文化会館-大阪の協力で開催する体験レッスンで、イタリアを身近に感じてみませんか。

日時
2025年5月18日(日)
1回目 13時~、 2回目 13時30分〜、 3回目 14時00〜、 4回目 14時30分〜、 5回目 15時00〜、 6回目 15時30分〜
※各回20分程度
定員
各回子ども5〜6名とその保護者
予約優先(申込多数の場合は抽選になります)
講師
イタリア文化会館-大阪
参加費
無料
お申し込みについて

参加をご希望の方は、メールにて下記内容をお送りください。
※申込締切:2025年5月16日(金)

①イベント名、 ②参加希望時間、 ③代表者の氏名(ふりがな)、 ④お住まいの市区町村、 ⑤参加当日連絡可能な電話番号、 ⑥年齢、 ⑦一緒に参加される方の氏名(ふりがな)及び年齢

お申し込み先メールアドレス:
kitemite-nakanoshima@ml.keihan.co.jp

エガオlinkワークショップ
[参加費無料]

のし袋を「愛(め)でたいの鯛」に変身させて、愛の鐘「みおつくしの鐘」を作るワークショップを楽しみましょう。

開催日時
2025年5月18日(日) 13時~16時
  • ※時間内は、いつでもご自由にご参加いただけます。
講師
ドットアートキャラバン

”京阪電車えきからおでかけまっぷ”
大阪 中之島で歴史と芸術に触れるキテミテ中之島2025フリーウォーキング
~中之島歴史探訪クイズラリー~

各日先着100名様にアサヒ飲料「十六茶」プレゼント。

中之島でアートに触れ謎を解きながらめぐるコースです。
ゴールではワークショップに参加できます。

日時
2025年6月20日(金)・21日(土)  11時~18時
※当日開催地に気象警報が発表されている場合は中止
参加費
無料(予約不要)
受付場所
大江橋駅改札付近(集合時間11時~)
  • ※改札口付近にQRコード掲載
  • ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
コース
距離 約5km

大江橋駅改札 〜 渡辺橋駅 〜 中之島駅 〜 靭公園 〜 大阪証券取引所ビル 〜 なにわ橋駅 〜 大江橋駅改札外特設会場)

大阪取引所ビル5階OSEギャラリー(見学施設)も無料で見学可能
2025年6月20日(金)9:00〜16:30(最終受付16:00)

協力:ドットアートキャラバンプロジェクト、(株)ダンクハーツ
協賛:アサヒ飲料(株)

思い出・ミライ・ハッケンつくるマップ・ワークショップ
[参加費無料]

ウォーキングで発見したこと、お気に入りのスポット等を旗に描き、みんなで中之島エリアのマップを作ります。
できあがった作品は大江橋駅に展示します。

ヨシムラリエ©

夢キタウィーク 中之島パビリオンフェスティバル2025

エガオlinkワークショップ&アート作品展示
キテミテ中之島×夢キタウィーク×中之島パビリオンフェスティバル

「エガオlink」ワークショップ
ヨシムラリエ・坂東志保・鈴木ひとみ

「にょっきパビリオン(エガオlink)」
園川絢也

協力:ドットアートキャラバンプロジェクト、ダンクハーツ、大阪市北区

「中之島パビリオンフェスティバル2025」に出展。キテミテ中之島の参画作家によるアートワークショップやボードゲームを体験。制作した作品は駅で展示します。

日時
2025年5月10日(土)・11日(日)
12時~17時
※大阪市北区の出展は11日のみ
場所
関電ビルディング2階デッキ
  • 今年度のキテミテ中之島のメインイベントについては、随時更新の予定です。
  • 作品およびワークショップ会場の使用については、大阪市へ許可等申請予定です。
  • 自然災害や車両故障、その他不測の事態が発生した場合は、やむを得ず中止とさせていただく場合があります。予めご了承ください。

中之島小学校2年「見つけた!中之島ではたらく名人!」のレポートを展示します。

中之島エリアで働く人たちに、中之島小学校2年生の子どもたちがインタビュー!
京阪電車松島駅長を含め10名の「中之島の名人たち」を、子どもたちの目線でまとめたレポートを展示します。
子どもたちの発見が、地域の魅力を再発見するきっかけに!ぜひ、ご覧ください。

「見つけた!中之島ではたらく名人!」とは
中之島エリアの施設で働いている人にインタビューをして地域の人々が地域に寄せる思いに気づき、自分たちの住む地域に愛着をもってもらうことを目標とする小学2年生活科の授業です。
開催日時
2025年2月11日(火・祝)〜3月10日(月)始発から最終
開催場所
中之島駅改札外コンコース
主催
中之島小学校
協力
キテミテ中之島
過去のイベントの様子